検索結果一覧
検索結果:199137件中
122251
-122300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
122251 | 李慶著『日本漢学史』(三巻), 小川晴久, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 近代文学, 書評・紹介, , |
122252 | 江国香織 姉妹というモチーフ, 南恵理, 筑紫語文, , 15, 2006, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
122253 | 寺山修司の映像表現, 重永さゆり, 筑紫語文, , 15, 2006, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
122254 | <インタビュー> 「幻想文学」とその時代―東雅夫インタビュー, 東雅夫 一柳広孝 吉田司雄, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 一般, , |
122255 | 壺体・国吉清尚, 丹尾安典, 比較文学年誌, , 42, 2006, ヒ00040, 近代文学, 一般, , |
122256 | 「人外」の幻想文学―乱歩・マッケン・中井英夫, 真杉秀樹, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 著作家別, , |
122257 | 堀辰雄のクローデル受容―『マリヤへのお告げ』の影響を中心に, 中島国彦, 比較文学年誌, , 42, 2006, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
122258 | 座頭を殺す―『夢十夜』第三夜の幻想文学史, 高山宏, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 著作家別, , |
122259 | バタイユの受容・吉本隆明の場合, 吉田裕, 比較文学年誌, , 42, 2006, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
122260 | 怪談と語りの近代, 高木史人 飯倉義之, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 小説, , |
122261 | <少女>という快楽―田山花袋「少女病」をめぐって, 光石亜由美, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 著作家別, , |
122262 | 影たちの街―カリガリスムと日本, 中沢弥, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 一般, , |
122263 | 家郷/家霊幻想の文学誌―特に「メイスケさん」の系譜について, 長山靖生, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 一般, , |
122264 | もう一つのクローズドサークル―『八つ墓村』と『屍鬼』, 横浜雄二 諸岡卓真, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 著作家別, , |
122265 | 「よし」と「あし」―谷崎文学の掛詞的発想について, 千葉俊二, 比較文学年誌, , 42, 2006, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
122266 | 夢の言葉の現実(リアリティ)―崎山多美「孤島夢ドゥチュイムニ」, 渡辺英理, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 著作家別, , |
122267 | 漱石ロンドン演劇鑑賞(六), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 42, 2006, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
122268 | 佐々木雅発著『独歩と漱石―汎神論の地平』, 関口安義, 比較文学年誌, , 42, 2006, ヒ00040, 近代文学, 書評・紹介, , |
122269 | 日本ドッペルゲンガー小説年表稿, 西井弥生子, 『幻想文学、近代の魔界へ』, , , 2006, ヒ4:1301, 近代文学, 小説, , |
122270 | 夏目漱石参考文献目録17, 山本勝正, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
122271 | 小林秀雄の実験的心境小説―初期小説にみる演劇的特性, 岡田浩行, 文芸言語研究(文芸篇), , 48, 2005, フ00465, 近代文学, 著作家別, , |
122272 | 随鴎吟社の創立に就いて―明治後期に於ける漢詩結社の活動, 山辺進, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 36, 2006, ニ00110, 近代文学, 一般, , |
122273 | 内なる曠野―高橋たか子「相似形」論, 関野美穂, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 36, 2006, ニ00110, 近代文学, 著作家別, , |
122274 | 語られるべき「私」の生成―日露戦争後の『太陽』に即して, 山口直孝, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 36, 2006, ニ00110, 近代文学, 一般, , |
122275 | 日本におけるキリスト教受容の問題―文学を通しての考察, 本多峰子, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 36, 2006, ニ00110, 近代文学, 一般, , |
122276 | «研究ノート» 歌人・南原繁論のための若干の資料ノート―宮川寅雄「南原繁歌集讃」四首ほか, 松本昭雄, 高松短期大学研究紀要, , 46, 2006, タ00084, 近代文学, 著作家別, , |
122277 | <講演> 21世紀の異文化理解と国際交流―八雲とモラエスに学ぶ, 池田雅之, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 4, 2006, ケ00251, 近代文学, 著作家別, , |
122278 | 新題歌のイデオロギー, 小林幸夫, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 短歌, , |
122279 | 和歌改良論―新体詩と長歌改良、そして短歌革新への道, 揖斐高, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 短歌, , |
122280 | 帝王の歌・臣民の歌―御歌所と歌会始, 阿毛久芳, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 短歌, , |
122281 | 樋口一葉と<和歌>, 菅聡子, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 著作家別, , |
122282 | 森鴎外を通して見る明治歌壇とその力学, 大塚美保, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 著作家別, , |
122283 | 和歌と「新体」詩―唱歌・軍歌との関連を中心に, 安智史, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 短歌, , |
122284 | 思想の時代―西洋の文学概念による短歌評価の問題, 有光隆司, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 短歌, , |
122285 | 和歌をめぐるジェンダー構成, 五味渕典嗣, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 短歌, , |
122286 | 『愛国百人一首』を読む, 堤玄太, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 短歌, , |
122287 | 『桐の花』のなかの古今集, 阿木津英, 『和歌をひらく』, , 5, 2006, イ2:221:5, 近代文学, 著作家別, , |
122288 | <講演> 正岡子規について, 和田克司, 連歌俳諧研究, , 110, 2006, レ00060, 近代文学, 著作家別, , |
122289 | 「絵本観」の変遷―一九八〇年~一九九九年, 永田桂子, 『児童文化の伝統と現在』, , 3, 2006, ヒ8:31:3, 近代文学, 児童文学, , |
122290 | 絵雑誌『お伽絵解こども』の美育観, 村川京子, 『児童文化の伝統と現在』, , 3, 2006, ヒ8:31:3, 近代文学, 児童文学, , |
122291 | 『キンダーブック』の創刊号に関する考察, 村栄喜代子 棚橋美代子, 『児童文化の伝統と現在』, , 3, 2006, ヒ8:31:3, 近代文学, 児童文学, , |
122292 | 乳幼児絵本のドラマトゥルギー―児戯「いない いない ばあ」の再創造をめぐって, 斎藤寿始子, 『児童文化の伝統と現在』, , 3, 2006, ヒ8:31:3, 近代文学, 児童文学, , |
122293 | 宮口しづえ短編集『ミノスケのスキー帽』研究, 松崎行代, 『児童文化の伝統と現在』, , 3, 2006, ヒ8:31:3, 近代文学, 児童文学, , |
122294 | 小川未明論―我が子を亡くした親のかなしみ, 長田真紀, 『文化の諸相』, , , 2006, ノ4:129, 近代文学, 著作家別, , |
122295 | 生きた世界のコミュニケーション―夏目漱石『吾輩は猫である』(一)―(三)にみる推論のタイプ, 永野宏志, 文芸と批評, 10-4, 94, 2006, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
122296 | 生田長江『円光』の両義性―創作家としての生田長江, 田中佳太, 文芸と批評, 10-4, 94, 2006, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
122297 | 異数のドッペルゲンガーと<不眠>―芥川龍之介「歯車」再論, 小沢純, 文芸と批評, 10-4, 94, 2006, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
122298 | 尾崎一雄「落梅」試論―「母の死」と「私」, 近藤富, 文芸と批評, 10-4, 94, 2006, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
122299 | 「死者」・「詩人」・「ゴルフ」―大岡昇平論, 立尾真士, 文芸と批評, 10-4, 94, 2006, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
122300 | 構造主義と系譜学―文学研究のポリティックス(2), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 10-4, 94, 2006, フ00490, 近代文学, 一般, , |