検索結果一覧
検索結果:199137件中
122301
-122350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
122301 | 雑誌『作品』(1930~40)素描(下)―中期から終刊までの活動について, 若松伸哉, 緑岡詞林, , 30, 2006, リ00240, 近代文学, 一般, , |
122302 | 植木枝盛研究文献目録―1946-2005年, 中村克明, 関東学院大学文学部紀要, , 107, 2006, カ00660, 近代文学, 一般, , |
122303 | <講演><対談>第七回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演と対談 青春の司馬遼太郎, 寺内大吉 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 9, 2006, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
122304 | 前田林外研究(五) 歌集『野の花』『極楽鳥』より―詩人の見た楽園, 杉田陽子, 姫路文学館紀要, , 9, 2006, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
122305 | 明治三十年代京都の松竹―その経営の性質, 寺田詩麻, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
122306 | 和辻哲郎はアインシュタインとすれちがったか?, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 9, 2006, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
122307 | 雑誌「加西文化」の周辺と系譜 岸原広明・三枝重峰を中心に, 高橋夏男, 姫路文学館紀要, , 9, 2006, ヒ00118, 近代文学, 一般, , |
122308 | 九里順子著『明治詩史論 透谷・羽衣・敏を視座として』, 伊狩弘, 日本文学ノート, 41, 63, 2006, ニ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
122309 | 特集:漱石―世界文明と漱石 感想―ほとんど取り上げられることの少ない『手紙』という短篇について, 竹盛天雄, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122310 | 特集:漱石―世界文明と漱石<明治と思想圏> 明治学校システムと漱石―宙吊りという特権, 竹内洋, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122311 | 特集:漱石―世界文明と漱石<明治と思想圏> <漱石>的問題構制(プロブレマティーク)の原基的発掘へ向けて―「草枕」再説, 大石直記, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122312 | 特集:漱石―世界文明と漱石<明治と思想圏> 見られる探偵、欲望する告白者―『彼岸過迄』における「謎」の在処, 長山靖生, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122313 | 特集:漱石―世界文明と漱石<明治と思想圏> 漱石から白樺派へ, 石原千秋, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122314 | 特集:漱石―世界文明と漱石<明治と思想圏> 「こころ」の時代の特異な正典, 佐藤泉, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122315 | 特集:漱石―世界文明と漱石<日本語の文体は漱石で確立されたか> 女を媒介に言葉という他者を意識させるユーモア―『浮雲』と『三四郎』をめぐって, インドラ・リービ, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122316 | 特集:漱石―世界文明と漱石<日本語の文体は漱石で確立されたか> 漱石の文章世界―係り結びと入れ子化(漱石、ジッド、デリダ), 浅利誠, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122317 | 特集:漱石―世界文明と漱石<日本語の文体は漱石で確立されたか> 漱石と鴎外―<子ども>を描く, 酒井敏, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122318 | <語り手>という思想, 宇佐美毅, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 一般, , |
122319 | 特集:漱石―世界文明と漱石<日本語の文体は漱石で確立されたか> 文学と闘争する<美文>―漱石的美文・写生文の位置, 福井慎二, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122320 | 鏡花受容とロマンチック, 鈴木啓子, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122321 | 特集:漱石―世界文明と漱石<日本語の文体は漱石で確立されたか> 『三四郎』における<死>の表象化―喪に服する者, 生方智子, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122322 | 顔のリアル―松崎直臣の表象をめぐって・<勇士>の肖像2, 酒井敏, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 一般, , |
122323 | 特集:漱石―世界文明と漱石<漱石とイギリス、世界文明> 『漾虚集』の読み方―幻影の『塔』と『館』, 樋口覚, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122324 | 特集:漱石―世界文明と漱石<漱石とイギリス、世界文明> 右往左往する一寸法師―ロンドンまでの漱石, 石井洋二郎, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122325 | 特集:漱石―世界文明と漱石<漱石とイギリス、世界文明> 漱石のロンドン―ブレット家の七か月, 清水一嘉, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122326 | 特集:漱石―世界文明と漱石<漱石とイギリス、世界文明> 漱石とナショナリズム―「坊っちやん」を中心に, 藤尾健剛, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122327 | 特集:漱石―世界文明と漱石<漱石とイギリス、世界文明> 英語圏における『文学論』の意義―理論、科学、所有, マイケル・ボーダッシュ, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122328 | 近代小説新考 明治の青春176―岩野泡鳴「耽溺」(その二十三), 野山嘉正, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122329 | 逍遙・文学誌175 第二次「早稲田文学」(大正13・4)―和田伝・於莵吉・未明・白鳥・前田河・新井紀一・戸川貞雄・古賀龍視ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
122330 | 近代小説新考 明治の青春177―岩野泡鳴「耽溺」(その二十四), 野山嘉正, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122331 | 逍遙・文学誌176 「楽園」―金子光晴・佐藤一英・国木田虎雄・大山広光・福士幸次郎・増田篤夫ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
122332 | 近代小説新考 明治の青春178―岩野泡鳴「耽溺」(その二十五), 野山嘉正, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122333 | 本好き人好き198 女優志願者の為に―井口政治編『女優鑑』高島米峰編『来世の有無』, 谷沢永一, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
122334 | 逍遙・文学誌177 戦争末期と戦後早々の「日本文学者」―義徳・基吉・渋川・福田恒存・矢崎弾・石光葆・虎彦・石川悌二・妻木・福村久・大四ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
122335 | リバタリアン夏目漱石―個人主義と経済, 藤森清, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122336 | 構成される<社会>―中村吉蔵「新社会劇」のドラマツルギー, 日高昭二, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122337 | 芥川龍之介と谷崎潤一郎の中国表象―<支那趣味>言説を批判する『支那游記』, 秦剛, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122338 | 大正十二年の萩原朔太郎―女性・他者・個人主義を巡る試論, 堤玄太, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122339 | 反啓蒙の弁証法―表象の可能性について, 中村三春, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 一般, , |
122340 | <農山漁村経済更生運動>と文学的言説, 林淑美, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 一般, , |
122341 | 大岡昇平―俘虜としての戦中戦後, 花崎育代, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122342 | 自己を語る思想―『仮面の告白』の方法, 佐藤秀明, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122343 | いかんともしがたい植民地の経験―森崎和江の日本語, 佐藤泉, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122344 | 小林秀雄『本居宣長』の神話理解と言語観―カッシーラーの著作を手がかりとして, 権田和士, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122345 | 沖縄・歌の反国家―新城貞夫の短歌と反復帰反国家論, 新城郁夫, 国語と国文学, 83-11, 996, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122346 | 特集:安土桃山ルネッサンス 花田清輝のルネッサンス, 山城むつみ, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122347 | 本好き人好き205 現代の医風―青風白雨楼主人『お医者論』茅原華山『新動中静観』, 谷沢永一, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
122348 | 逍遙・文学誌184 「騒人」(下)―村松梢風・田中貢太郎・平山蘆江・松崎天民・長谷川伸ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
122349 | 近代小説新考 明治の青春185―岩野泡鳴「耽溺」(その三十二), 野山嘉正, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122350 | 近代小説新考 明治の青春179―岩野泡鳴「耽溺」(その二十六), 野山嘉正, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |