検索結果一覧

検索結果:199137件中 122401 -122450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
122401 特集・宮本百合子の新しさ 「舗道」の可能性―「プロレタリア小説」を<読む>ということ, 鈴木正和, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122402 特集・宮本百合子の新しさ 全体を象嵌するものとして―宮本百合子の戦時下小説, 竹内栄美子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122403 近代仏教と国家神道―研究史の素描と問題点の整理, 林淳, 禅研究所紀要, , 34, 2006, セ00300, 近代文学, 一般, ,
122404 特集・宮本百合子の新しさ 宮本百合子『婦人と文学』―米国のフェミニズム批評の観点から, 小林富久子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122405 特集・宮本百合子の新しさ 「風知草」―隠蔽された夫婦の葛藤, 小林裕子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122406 特集・宮本百合子の新しさ もう一つの庭―『二つの庭』論, 中川成美, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122407 特集・宮本百合子の新しさ 「播州平野」論―表象としての<朝鮮人>, 羽矢みずき, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122408 特集・宮本百合子の新しさ 『道標』と女のふたり旅―今日問いかけるもの, 長谷川啓, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122409 特集・宮本百合子の新しさ いかに生きるかの問題―「人間性・政治・文学(1)」と百合子の「戦後」, 島村輝, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122410 特集・宮本百合子の新しさ 『十二年の手紙』―戦時下における愛と抵抗の記録, 格清久美子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122411 特集・宮本百合子の新しさ 宮本百合子の手紙―百合子と湯浅芳子, 尾形明子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122412 特集・宮本百合子の新しさ 百合子と出版社―中央公論社と筑摩書房, 溝部優実子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122413 特集・宮本百合子の新しさ 百合子と読者, 吉田司雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122414 特集・宮本百合子の新しさ 宮本百合子参考文献目録, 小林美恵子, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122415 三枝昂之著『昭和短歌の精神史』, 川口紘明, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
122416 塚本康彦著『実感文学論―小さくとも私の杯で』, 粂川光樹, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
122417 本・人・出版社87 小島政二郎の『ちゝはゝの紋』と横光の「跋」, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, ,
122418 特集・南米の日本人と日本語 ブラジルと日本語文学(概観), 西成彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, ,
122419 <対談>おもしろくてためになる小説の話―世界文学への扉, 大西巨人 立野正裕, 文芸研究/明治大学, , 99, 2006, フ00460, 近代文学, 小説, ,
122420 日本文化の根源に迫る独創の文学史―加藤周一『日本文学史序説』讃, 津田洋行, 文芸研究/明治大学, , 99, 2006, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
122421 完結するテキスト、発展するテキスト―前田愛『都市空間の中の文学』, 佐藤義雄, 文芸研究/明治大学, , 99, 2006, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
122422 和歌・短歌における連続と飛躍, 小林幸夫, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
122423 帝国のステレオタイプ―佐藤惣之助『琉球諸嶋風物詩集』考, 新城郁夫, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
122424 鴎外 その出発124 天才ゲザの遭遇の迹をたどって―『埋れ木』の表情(二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122425 本・人・出版社90 平凡社刊行の「新進傑作小説全集」の『横光利一集』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, ,
122426 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾と笑い, 小林真二, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122427 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾の自伝的小説, 槍田良枝, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122428 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾と演劇, 葉名尻竜一, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122429 親鸞を讃仰した超国家主義たち―木村卯之の道元・親鸞比較論, 石井公成, 駒沢短期大学研究紀要, , 34, 2006, コ01490, 近代文学, 一般, ,
122430 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾における「反復的なもの」, 杉浦晋, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122431 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾の歴史観・序説―パラタクシスという方法, 奥山文幸, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122432 失われた「ためらい」―少女マンガヒロインの変遷, 秋月高太郎, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 近代文学, 一般, ,
122433 Early Chinese Poetry by Mori Ogai, Susanne Klien, アジア文化研究, , 32, 2006, ア00334, 近代文学, 著作家別, ,
122434 <講演>特集・内藤誠の世界 映画監督・内藤誠を読む, 四方田犬彦, アリーナ, , 3, 2006, ア00437, 近代文学, 一般, ,
122435 特集・内藤誠の世界 含羞の人―児童文学作家・内藤誠, 今泉秀隆, アリーナ, , 3, 2006, ア00437, 近代文学, 児童文学, ,
122436 特集・内藤誠の世界 自注・映画の黄金期に遅れた青年の仕事年表, 内藤誠, アリーナ, , 3, 2006, ア00437, 近代文学, 一般, ,
122437 シリーズ・名古屋を再読する 明治時代の愛知県人とシンガポール―「南」の国を旅した世界無銭旅行家中村直吉と同世代人, 青木澄夫, アリーナ, , 3, 2006, ア00437, 近代文学, 一般, ,
122438 御歌(おんか)と<救癩>―貞明皇后神格化と御歌の社会機能を巡って, 荒井裕樹, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
122439 修養書における大衆啓蒙をめぐって, 王成, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 近代文学, 小説, ,
122440 声を超越する言文一致, 山田俊治, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 近代文学, 一般, ,
122441 近代における美辞麗句の行方―故事・ことわざを中心に, 陳力衛, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 近代文学, 一般, ,
122442 美辞麗句研究序説―森田思軒と啓蒙メディア, 藤井淑禎, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
122443 翻訳と加工―明治期のロビンソナードをめぐって, 高橋修, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
122444 夏目漱石初期作品における<詩>と<画>―「一夜」を中心に, 神田祥子, 国語と国文学, 83-3, 988, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
122445 日本近代詩と語り物の声, 佐々木幹郎, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 近代文学, 詩, ,
122446 三島文学の秘鑰―旧蔵書の調査が開扉するもの, 島内景二, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
122447 白紙還元tabula rasaの思想―ルソオ、ホフマン、そして鴎外, 中井義幸, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
122448 『新世紀エヴァンゲリオン』における物語世界の構成―メディアミックス作品論の可能性, 横浜雄二, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
122449 幸田露伴『二日物語』論―歴史と虚構の狭間で, 出口智之, 国語と国文学, 83-4, 989, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
122450 「落語絵本」の研究―メディアを横断する児童文化, 宮川健郎, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,