検索結果一覧
検索結果:199137件中
122451
-122500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
122451 | 近代小説新考 明治の青春182―岩野泡鳴「耽溺」(その二十九), 野山嘉正, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122452 | 逍遙・文学誌181 「若草」十周年記念号―夢二・青児・信太郎・鉄兵・信三郎・今井邦子・丹羽・武田・一雄・岡田三郎・中谷ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
122453 | 中村明著『文の彩り―顔・姿・心を描く名表現』, 高崎みどり, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
122454 | テロリストとしての<われわれ>―坪井秀人著『戦争の記憶をさかのぼる』, 野本聡, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
122455 | 佐藤泉著『戦後批評のメタヒストリー 近代を記憶する場』, 大原祐治, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
122456 | <対談>特集:戦争と文学 梅崎春生『桜島』『幻化』をめぐって―梅崎夫人に聞く, 梅崎恵津 石田忠彦, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122457 | <講演>特集:戦争と文学 原民喜『夏の花』の喚起, 竹西寛子, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122458 | 特集:戦争と文学 武田泰淳/上海, 小林幹也, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122459 | 特集:戦争と文学 十二月八日―真珠湾―知識人と戦争, 曾根博義, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
122460 | 特集:戦争と文学 大東亜の建築家が誕生するとき, 五十嵐太郎, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
122461 | 特集:戦争と文学 アヴァンギャルドと戦争、あるいは反戦―戦時下の春山行夫を中心にして, 藤本寿彦, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122462 | 近代日本における科学と宗教, 横山輝雄, アカデミア(人文・社会), 83, 284, 2006, ア00222, 近代文学, 一般, , |
122463 | 近代日本美術史のルオー受容―1908年から1958年まで(1), 後藤新治, 西南学院大学国際文化論集, 21-1, , 2006, セ00128, 近代文学, 一般, , |
122464 | 19世紀、明治中期における日米家庭小説の対比研究, 松井洋子, 日大国際関係学部研究年報, , 27, 2006, コ00857, 近代文学, 一般, , |
122465 | 満洲を見せる博覧会, 山路勝彦, 関西学院大学社会学部紀要, , 101, 2006, カ00624, 近代文学, 一般, , |
122466 | 林歌子の『博愛月報』掲載論文をめぐって, 室田保夫, 関西学院大学社会学部紀要, , 101, 2006, カ00624, 近代文学, 一般, , |
122467 | 「賢治研究」総目次―80号~99号, 編集部, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
122468 | 研究ノート サブカルチャー概念の現状をめぐって, 難波功士, 関西学院大学社会学部紀要, , 101, 2006, カ00624, 近代文学, 一般, , |
122469 | 佐藤春夫「五月」から『田園の憂鬱』へ―<祈祷>を描くという戦略, 河野龍也, 国語と国文学, 83-8, 993, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122470 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾と探偵小説―無意味な死というトリック, 浅子逸男, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122471 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾の文体, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122472 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾と新潟―家・故郷・新潟, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122473 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「風博士」―安吾にとってのファルス, 山下真史, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122474 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「紫大納言」―悪戦苦闘としての文学, 三品理絵, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122475 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「吹雪物語」―ダンスフロアからの<疎外>者, 石月麻由子, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122476 | 幸田露伴「観画談」「土偶木偶」の材源, 須田千里, 国語国文, 75-1, 857, 2006, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
122477 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 野生の視力―「文学のふるさと」, 井口時男, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122478 | 芥川龍之介と「詩的精神」, 田鎖数馬, 国語国文, 75-1, 857, 2006, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
122479 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「イノチガケ」小論―安吾の書法, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122480 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「堕落論」再考, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122481 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「白痴」論の前に, 松本常彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122482 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「いづこへ」論―同時代言説との接点について, 山根龍一, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122483 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「桜の森の満開の下」―ウツ・ロ・ヒのテクスト, 加藤達彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122484 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 「不連続殺人事件」―本格ミステリと叙述トリック, 押野武志, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122485 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 天皇批判といふ解釈―花田清輝、深沢七郎との共通点, 中村一仁, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122486 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾「女剣士」小論, 藤原耕作, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122487 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 二〇〇〇年代の坂口安吾研究文献目録, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122488 | 本・人・出版社94 小川未明の『少年の笛』―明治末期の平福百穂装幀の新潮社の本, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, , |
122489 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口安吾文学踏査, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122490 | 三島由紀夫「愛の疾走」の諏訪, 吉田昌志, 国語と国文学, 83-1, 986, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122491 | 特集・内向の世代―最後の純文学 <内向の世代>の内部と外部―黒井千次と秦恒平, 原善, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122492 | 特集・内向の世代―最後の純文学 石と傷―小川国夫における「内向」の可能性, 伊藤氏貴, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122493 | 特集・坂口安吾の魅力―生誕百年記念 坂口家姻族の系図―坂口安吾関連資料, 帆苅隆, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122494 | 学界時評・近代, 高橋博史, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
122495 | 本好き人好き206 自治寮略史―第一高等学校寄宿寮編刊『向陵誌』茅原華山『地人論』, 谷沢永一, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
122496 | 近代小説新考 明治の青春186―岩野泡鳴「耽溺」(その三十三), 野山嘉正, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122497 | 谷崎潤一郎『二人の芸術家の話』における<天才>の位相, 生方智子, 国語と国文学, 83-1, 986, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122498 | 宇佐美毅著『小説表現としての近代』, 山本良, 国語と国文学, 83-1, 986, 2006, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
122499 | 近代小説新考 明治の青春187―岩野泡鳴「耽溺」(その三十四), 野山嘉正, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122500 | 本好き人好き207 教育上の仕事―柳沼弥右衛門『校長生活』茅原華山『第三帝国論』, 谷沢永一, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |