検索結果一覧

検索結果:199137件中 122501 -122550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
122501 逍遙・文学誌186 「文芸春秋」創刊号、第二号と十五周年記念号をめぐって―菊池・芥川・直木・久米・横光・佐佐木茂索・春夫ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
122502 <徹底討論>特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る ふるさとについて。中上健次『鳳仙花』と坂口安吾, 小野正嗣, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122503 特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る 無頼の映画化―坂口安吾の映画など, 手塚真, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122504 特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る 野口冨士男『なぎの葉考』に触れて―中上健次という坩堝, 伊東貴之, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122505 特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る 町田康と中上健次―<個人のテロル>, 山崎正純, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122506 特集:戦争と文学 満州における弘報メディア―満鉄弘報課と『満州グラフ』のことなど, 西原和海, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
122507 特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る 中上健次の演劇を巡って考えた, 大橋也寸, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122508 特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る 家族―“事実”と“小説”との差異, 紀和鏡, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122509 特集:戦争と文学 ヒロシマの体験と表現への欲望, 岩崎文人, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
122510 特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る アメリカン・ビートと中上, 安岡真, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122511 特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る 魯迅・トロツキスト・中上健次, 長堀祐造, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122512 特集:戦争と文学 「新聞文学」と「戦争文学」, 佐藤健二, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
122513 特集:戦争と文学 被占領と敗戦が交差する, 横手一彦, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
122514 <インタビュー>特集:戦争と文学 大西巨人氏に聞く―『神聖喜劇』と現在, 大西巨人 編集部, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122515 特集:わかりやすい文章応用力 神西清の文章―翻訳/散文論/小説, 石内徹, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122516 特集:わかりやすい文章応用力 小説における文章表現とは―『ラス・マンチャス通信』、そしてブログ小説, 平山瑞穂, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
122517 特集:戦争と文学 平和憲法と戦後―九条論議への疑問, 村井紀, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
122518 <徹底討論>特集:中上健次―尖鋭なまなざしで世界を切る 中上健次と坂口安吾―於・熊野, 柄谷行人 浅田彰 関井光男 高沢秀次 小野正嗣, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122519 特集:戦争と文学 家族戦争・人口問題と少子化老齢化の社会―吉本ばなな『キッチン』, 関井光男, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122520 安部公房『壁』について―第一部「S.カルマ氏の犯罪」論, 玉川晶子, 言文, , 51, 2004, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
122521 特集:戦争と文学 21世紀の仮想戦争―80年代から, 川村毅, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
122522 もう一人の農村女性研究者、山岸正子―戦後の東北を拠点にして, 大門正克, 女性史学, , 15, 2005, シ00791, 近代文学, 一般, ,
122523 一葉の<肖像>―新紙幣にいたる一葉イメージの機構, 藤木直実, 女性史学, , 15, 2005, シ00791, 近代文学, 著作家別, ,
122524 近代小説新考 明治の青春180―岩野泡鳴「耽溺」(その二十七), 野山嘉正, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122525 学界時評・近代, 高橋博史, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
122526 <シンポジウム> ジェンダーと国民国家―日本についての歴史的考察, アンドレア・ゲルマー, 女性史学, , 15, 2005, シ00791, 近代文学, 一般, ,
122527 歴史学研究会編『性と権力関係の歴史』, 橋本順光, 女性史学, , 15, 2005, シ00791, 近代文学, 一般, ,
122528 西川祐子著『住まいと家族をめぐる物語―男の家、女の家、性別のない部屋』, 曾根ひろみ, 女性史学, , 15, 2005, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, ,
122529 本好き人好き200 現代の不良青年―山本清吉著『現代の不良青年』関根黙庵著『芸苑講談』, 谷沢永一, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
122530 逆井尚子著『深尾須磨子 女の近代をうたう』, 藤木直実, 女性史学, , 13, 2003, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, ,
122531 近代小説新考 明治の青春184―岩野泡鳴「耽溺」(その三十一), 野山嘉正, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122532 本好き人好き204 正式の結婚と自由結婚―青風白雨楼主人『きむすめ論』沢田順次郎『文明の食人種』, 谷沢永一, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
122533 逍遙・文学誌179 大阪柳屋の「美術と文芸」―夢二・白秋・富本憲吉・勇・晶子・黒田鵬心・中井宗太郎ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
122534 逍遙・文学誌183 騒人社の「騒人」(上)―村松梢風・生方敏郎・孤蝶・水木京太・田中貢太郎・水島爾保布・佐々木指月・大泉黒石ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
122535 <座談会>特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) これからの折口信夫/折口再生―そのアクチュアリティ, 岡野弘彦 安藤礼二 林浩平, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122536 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 新しい折口信夫へ, 保坂達雄, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122537 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 折口信夫のフォーク・ミスティシズム―「たゆたふ命」を手がかりに, 津城寛文, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122538 媒介者の使命―中上健次『熊野集』「葺き籠り」, 渡辺英理, 日本文学/日本文学協会, 55-2, 632, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
122539 読む 始源のメロドラマ―徳冨蘆花『不如帰』を読む, 関肇, 日本文学/日本文学協会, 55-2, 632, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
122540 山口俊雄著『石川淳作品研究―「佳人」から「焼跡のイエス」まで』, 鈴木貞美, 日本文学/日本文学協会, 55-2, 632, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
122541 <インタビュー>特集・内向の世代―最後の純文学 最後の純文学から未来の世代へ, 小川国夫 伊藤氏貴, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
122542 特集・内向の世代―最後の純文学 [内向の世代]作家作品ガイド―純文学の輝き, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, ,
122543 評伝 小山清―師・太宰治, 田中良彦, 解釈学, , 40, 2004, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
122544 『宝物集』と柴田宵曲『続妖異博物館』, 北郷聖, 解釈学, , 45, 2005, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
122545 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 浄瑠璃/歌舞伎と折口信夫, 佐谷真木人, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122546 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) マナ・外来魂とワザヲギをめぐって―折口信夫の憑依論, 川村邦光, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122547 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 折口信夫とキリスト教―「日本再生」の悲願, 浜田辰雄, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122548 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 白山信仰と折口, 前田速夫, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122549 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 釈迢空の南洋詠, 土屋忍, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
122550 特集:折口信夫―新しく見えてきた像(かたち) 折口(釈迢空)と戦後/歌集『倭をぐな』を中心に―釈迢空のドラマツルギー, 谷岡亜紀, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,