検索結果一覧
検索結果:199137件中
122601
-122650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
122601 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 宮沢賢治―童話の魅力, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122602 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「安倍がいぎり春(す)の橋」と「イギリス海岸」, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122603 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 宮沢賢治の幸福観―「ほんたう」に込められたもの, 山根知子, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122604 | 特集・内向の世代―最後の純文学 坂上弘における関係性の表象, 五味渕典嗣, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122605 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 宮沢賢治の宗教観, 渡辺宝陽, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122606 | 本・人・出版社86 車谷弘の短篇集『算盤の歌』と句集『佗助』『花野』と『わが俳句交遊記』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, , |
122607 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 宮沢賢治の自然観―その超自然的四次元への思慕, 金子務, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122608 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 宮沢賢治の音楽, 豊田英文, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122609 | 特集・内向の世代―最後の純文学 加賀乙彦論, 小嶋洋輔, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122610 | 植民地文化研究会編『«満洲国»文化細目』, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
122611 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 宮沢賢治の文体再考, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122612 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 日本人の心情に訴える仏教文学の原型, 王敏, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122613 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「よだかの星」誕生の背景を考える―博物学と文学の狭間で, 赤田秀子, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122614 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「十力の金剛石」論, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122615 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「ひかりの素足」, 刑部憲暁, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122616 | 特集・内向の世代―最後の純文学 日野啓三論―「向こう側」という場所, 中村三代司, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122617 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「おきなぐさ」―「よだかの星」との比較から, 鈴木健司, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122618 | 特集・内向の世代―最後の純文学 疾走する少年―三木卓『砲撃のあとで』, 勝原晴希, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122619 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 『ビヂテリアン大祭』序論, 清水正, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122620 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「土神ときつね」, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122621 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「黄いろのトマト」―「かあいさう」のスタンス, 島村輝, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122622 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「サガレンと八月」―レンズ宇宙にみえるもの, 斉藤征義, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122623 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「虔十公園林」―宮沢賢治とジャン・ジオノ, 遊座昭吾, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122624 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「なめとこ山の熊」, 岡本聡, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122625 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「銀河鉄道の夜」―夜の軽便鉄道に乗って, 信時哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122626 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「風の又三郎」小論, 奥山文幸, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122627 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」論―脱コード化する<世界>, 安藤恭子, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122628 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 『注文の多い料理店』序, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122629 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「狼森と笊森、盗森」, 赤坂憲雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122630 | 特集・内向の世代―最後の純文学 三枝和子―<記憶>と<夢>と, 杉井和子, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122631 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「注文の多い料理店」とファンタジー, 中地文, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122632 | 特集・内向の世代―最後の純文学 高橋たか子論, 須浪敏子, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122633 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「水仙月の四日」私論―やどり木の表象するもの, 萩原昌好, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122634 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「山男の四月」管見, 吉見正信, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122635 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「かしはばやしの夜」の深層構造―「十力の金剛石」と比較しつつ, 大塚常樹, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122636 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「月夜のでんしんばしら」, 秋枝美保, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122637 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「鹿踊りのはじまり」, 佐藤通雅, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122638 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 恋愛と音楽―「シグナルとシグナレス」覚書, 牧野立雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122639 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「やまなし」における<表現>と<寓意>, 西田良子, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122640 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「オツベルと象」―強迫観念に支配された哀れな男, 池川敬司, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122641 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 『北守将軍と三人兄弟の医者』, 松田司郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122642 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「グスコーブドリの伝記」, 黄英, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122643 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 宮沢賢治参考文献目録, 信時哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122644 | 安藤公美著『芥川龍之介―絵画・開化・都市・映画』, 三嶋譲, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
122645 | 羽鳥徹哉著『作家の魂―日本の近代文学』, 十重田裕一, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
122646 | 池田功著『石川啄木―国際性への視座』, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
122647 | モダニズムの言説様式としての<座談会>―「新潮合評会」から『文芸春秋』の「座談会」へ, 山崎義光, 国語と国文学, 83-12, 997, 2006, コ00820, 近代文学, 一般, , |
122648 | 本・人・出版社92 清水基吉の『全句集』(日矢俳句同人会)―横光利一・石橋秀野・石田波郷・石塚友二・中山義秀・菊岡久利・石川桂郎ら, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, , |
122649 | «しほざゐ» 高知県立美術館「山本昇雲展」について―日本文化論のために, 潮廼舎文庫研究所, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 4, 2005, シ00018, 近代文学, 著作家別, , |
122650 | 月岡芳年「月百姿 石山月」の異版について(一), ぎゃらりい・しほのや同人 知恩寺鴎鳴, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 4, 2005, シ00018, 近代文学, 一般, , |