検索結果一覧
検索結果:199137件中
122651
-122700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
122651 | 清張と本格派―乱歩封じ込め戦略のてんまつ, 藤井淑禎, 国語と国文学, 83-9, 994, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122652 | ベトナム戦争の現実と架空―大江健三郎「生け贄男は必要か」, 宋仁善, 日本文学/日本文学協会, 55-9, 639, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
122653 | 特集・内向の世代―最後の純文学 大庭みな子, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122654 | ぎゃらりい・しほのや第5回特別展示「潮廼舎文庫蔵書による 野村潮東回顧展」解説 野村潮東、その人と学問, , 佐賀女子短期大学研究紀要, , 3, 2004, シ00018, 近代文学, 一般, , |
122655 | 特集・内向の世代―最後の純文学 「葦の地方」か「波うつ土地」か―富岡多恵子の<近代>, 林淑美, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122656 | 特集・内向の世代―最後の純文学 金井美恵子論, 関恵実, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122657 | 特集・内向の世代―最後の純文学 秋山駿―批評を可能にするもの, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122658 | 本間久『小説枯木』について, 竹盛天雄, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
122659 | 「櫂」グループの終焉, 大岡信, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 詩, , |
122660 | 特集・内向の世代―最後の純文学 磯田光一論, 井上隆史, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122661 | 『オーレリア(夢と人生)』の本邦初訳, 入沢康夫, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
122662 | 『廬州風景』の成立, 石崎等, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
122663 | 特集・内向の世代―最後の純文学 桶谷秀昭―土着とナショナルなもの, 綾目広治, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122664 | 日記にみる水野葉舟の日常とその表現意識―『下蛇窪日記』(大正七年八月~十月)の翻刻と考察, 中島国彦, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
122665 | 「表情の方法はいか程細工するも可なれど、情其物を細工せぬ様に願ひ候」―佐佐木信綱宛川田順書簡をめぐって, 須田喜代次, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
122666 | 「せうえうスクラップ」紹介, 青木稔弥, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
122667 | 福地源一郎『奉使米国日記』(翻刻)(二), 池内輝雄, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
122668 | 漱石日記の奇妙な注解, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122669 | 丸岡九華「野草居日録」, 明石一郎 小林章子 徳永美樹, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
122670 | 長田秀雄日記, 浅倉洋子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
122671 | 佐佐木信綱日記―(明治三十八年九月二十日~三十九年七月一日), 富樫瓔子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
122672 | 米川正夫日記―[付]「渡露日記(一九一七)」について, 安部秀次郎 山田友子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
122673 | 生田春月 生田長江宛書簡, 西村洋子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
122674 | 鴎外 その出発123 『埋れ木』の表情, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122675 | «しほざゐ» 源氏物語研究史の現在 別稿(その一)―浮世絵美人画の近代と源氏物語絵1, 野村精一, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 5, 2006, シ00018, 近代文学, 一般, , |
122676 | 本・人・出版社89 横光同窓の友人・佐藤一英の第一書房刊行の詩集『遠い海風』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, , |
122677 | 春陽堂版「桐一葉」口絵の諸版について, ぎゃらりい・しほのや同人, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 5, 2006, シ00018, 近代文学, 著作家別, , |
122678 | 林芙美子「うず潮」論―隠蔽された<戦争未亡人>, 羽矢みずき, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
122679 | <記憶>の沈潜と二つの<戦争>―引揚・復員表象と西条八十, 天野知幸, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
122680 | 特集:映画の最前線 日本―荒戸源次郎論―『ゲルマニウムの夜』、そして『赤目四十八滝心中未遂』, 阿部嘉昭, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
122681 | 翻訳・境界・メタフィクション―武田泰淳「ひかりごけ」を読む, 松本和也, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
122682 | 共謀する表象―開高健・小松左京・梁石日の「アパッチ」小説をめぐって, 朴裕河, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
122683 | ミナミゾウアザラシの不思議―三島由紀夫と中上健次の<戦後>, 城殿智行, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
122684 | 「核戦争の危機を訴える文学者の声明」と大岡昇平, 花崎育代, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
122685 | 特集:映画の最前線 鴎外の熊本―「アーティスト・イン・レジデンス」の過去・現在・未来:熊本<記録>, 篠田正浩, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122686 | 九里順子著『明治詩史論 透谷・羽衣・敏を視座として』, 勝原晴希, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
122687 | 近代小説新考 明治の青春181―岩野泡鳴「耽溺」(その二十八), 野山嘉正, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122688 | 本好き人好き201 女優珍聞一束―杉韻居士著『東京の表裏 八百八街』佐々木邦訳『全訳 ドン・キホーテ』, 谷沢永一, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
122689 | 逍遙・文学誌180 「舞台」と「岡本綺堂追悼号」―綺堂・六福・青々園・渥美・木村毅・木村富子・伸・中野実・浜村・容・秀司ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
122690 | 中村三春著『係争中の主体 漱石・太宰・賢治』, 安藤宏, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
122691 | 池田功著『石川啄木 国際性への視座』, 若林敦, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
122692 | 漱石とブラウニング―「ストレイシープ」と「ダーターフアブラ」をめぐって, 飛ヶ谷美穂子, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
122693 | 『ゲンセンカン主人』と『もっきり屋の少女』―つげ義春の引き裂かれた女性イメージ, 横山博, 心の危機と臨床の知, , 7, 2006, コ01234, 近代文学, 一般, , |
122694 | 小谷野敦著『恋愛の昭和史』, 浜田智崇, 心の危機と臨床の知, , 7, 2006, コ01234, 近代文学, 書評・紹介, , |
122695 | 住居空間と表現(2)―戦後家族と住居空間, 妹尾雄太郎, 日本私学教育研究所紀要(教育・経営篇), 41-1, , 2006, ニ00259, 近代文学, 一般, , |
122696 | <インタビュー> 京都学派の伝統を背負って, 上田閑照 高橋義人, 人環フォーラム, , 19, 2006, シ00935, 近代文学, 一般, , |
122697 | 知識人をめぐって, 前川玲子, 人環フォーラム, , 19, 2006, シ00935, 近代文学, 一般, , |
122698 | A Haiku Poet of Humor―YOSHINUMA TOGAI, YAMAGISHI Fumiaki, 沼津工業高等専門学校研究報告, , 40, 2006, ヌ00010, 近代文学, 俳句, , |
122699 | 『文学論』本文の検討(二)―「【Lives of Saints】」を中心に, 塚本利明, 専修人文論集, , 78, 2006, セ00315, 近代文学, 著作家別, , |
122700 | 「大東亜共栄圏」と近代報徳思想, 見城悌治, 千葉大学人文研究, , 35, 2006, チ00045, 近代文学, 一般, , |