検索結果一覧
検索結果:199137件中
122701
-122750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
122701 | 大正期における『社会契約論』の翻訳について, 飯島幸夫, 国士館大学教養論集, 30-1, 60, 2006, コ00906, 近代文学, 一般, , |
122702 | ジャンル確立と閉塞の力学―創成期宝塚の「少女文化」化, 袴田麻祐子, 演劇研究センター紀要, , 6, 2006, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
122703 | 『第二の接吻』あるいは『京子と倭文子』―恋愛映画のポリティクス, 志村三代子, 演劇研究センター紀要, , 6, 2006, エ00092, 近代文学, 著作家別, , |
122704 | 1920年代(1920-1926)ベルリンにおける秦豊吉(1892-1956), 国崎彩, 演劇研究センター紀要, , 6, 2006, エ00092, 近代文学, 著作家別, , |
122705 | マリー・ストープスと日本文化, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 27-3, , 2006, コ00859, 近代文学, 一般, , |
122706 | ヴァンゲンハイム作『鼠落とし』(1931)の制作における千田是也の役割について, 萩原健, 演劇研究センター紀要, , 6, 2006, エ00092, 近代文学, 著作家別, , |
122707 | レヴュー検閲とエロ取締規則―1930年の浅草レヴューにみる興行取締問題, 中野正昭, 演劇研究センター紀要, , 6, 2006, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
122708 | 戦後文化運動と文連地方協議会, 竹内栄美子, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 43, 2006, チ00036, 近代文学, 一般, , |
122709 | 三島由紀夫『美徳のよろめき』論―小説家の明晰, 梶尾文武, 国語と国文学, 83-7, 992, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122710 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム 西条八十の歌謡観―「うた」の岐路としての現代, 筒井清忠, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122711 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム 上田敏―韻律の変調, 九里順子, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122712 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム 中野重治「歌のわかれ」の抒情, 石田忠彦, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122713 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム 現代の恋歌―仮想題詠によるアンソロジー, 加藤治郎, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
122714 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム 鉄幹の「こだわり」―二十世紀初頭, 与謝野文子, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122715 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム 会津八一は聴覚の人―ふるさと新潟で聞いた音, 若月忠信, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122716 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム 和歌のイコノグラフィ―もう一つの韻律, 木下長宏, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
122717 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム そういえばそうかもねえ―ある日文台湾作家がいうのには, 黄霊芝, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
122718 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム ATOM HEART MOTHER。/韻律と、それを破壊するもの―短歌の技法と、私詩史を通して, 田中宏輔, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 詩, , |
122719 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム 短歌と演劇の分岐点―口語と韻律, 森井マスミ, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
122720 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム 島村抱月は本当に<カチューシャの唄>を作詞したか―「劇中歌」から「主題歌」へ, 古川晴彦, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122721 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム 台湾における日本語人たちの短歌―日本文のきしみの中で, 黄教子, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, , |
122722 | 坪井秀人著『感覚の近代』, 小平麻衣子, 日本文学/日本文学協会, 55-9, 639, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
122723 | 中村三春著『係争中の主体―漱石・太宰・賢治』, 榊原理智, 日本文学/日本文学協会, 55-9, 639, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
122724 | 展望 前田愛を語り継ぐということ, 山田俊治, 日本文学/日本文学協会, 55-9, 639, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
122725 | 国木田独歩における女性表象と女性に関する言説, 中島礼子, 人文学会紀要(国士館大学), , 37, 2005, コ00910, 近代文学, 著作家別, , |
122726 | 「少年史伝叢書」の叢書構成について―「史伝」概念の生成, 目野由希, 人文学会紀要(国士館大学), , 37, 2005, コ00910, 近代文学, 児童文学, , |
122727 | 国木田独歩における民友社的なるものをめぐって―<家庭><夫婦>の視座から, 中島礼子, 人文学会紀要(国士館大学), , 38, 2005, コ00910, 近代文学, 著作家別, , |
122728 | 遅塚麗水「電話機」論―明治新聞小説におけるテクノロジーへの警告についての一考察, 菅原健史, 日本文学/日本文学協会, 55-6, 636, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
122729 | 昭和十五年前後の太宰治―その<ロマンチシズム>の構造, 高橋秀太郎, 国語と国文学, 83-6, 991, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122730 | 守安敏久著『バロックの日本』, 山口俊雄, 国語と国文学, 83-6, 991, 2006, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
122731 | 坂口安吾「木枯の酒倉から」論―安吾文学と仏教のかかわりについて, 山根龍一, 国語と国文学, 83-10, 995, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
122732 | 荒井真理亜著『上司小剣文学研究』, 田中励儀, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
122733 | 内藤千珠子著『帝国と暗殺―ジェンダーからみる近代日本のメディア編成』―もしくは「言語分析」とポストコロニアル批評についての自問自答, 日比嘉高, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
122734 | 山口俊雄著『石川淳作品研究 「佳人」から「焼跡のイエス」まで』, 杉浦晋, 国語と国文学, 83-10, 995, 2006, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
122735 | 岸田劉生のコレクター・浜松の山本貞次郎の研究 番外編『手を描き入れし静物』のこと, 寺田行健, 奏, , 13, 2006, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
122736 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム 葛西善蔵と嘉村礒多―語ること、歌うことの引用と膨張, 広瀬晋也, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
122737 | 鴎外 その出発125 つか穴・埋れ木・シメエル―『埋れ木』の表情(三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122738 | 権田保之助の芸術教育論に関する一考察, 菅生均, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 55, 2006, ク00060, 近代文学, 一般, , |
122739 | 立原道造 銀幕の詩学―FLASHとDISSOLVE, 名木橋忠大, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
122740 | 増殖する「真実」―大岡昇平『俘虜記』論, 立尾真士, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
122741 | 本・人・出版社91 井東憲の『地獄の出来事』(総文館)と『井東憲詩集』(騒人社), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, , |
122742 | 子午線 ある文学研究者の姿―永平和雄著『近代文学を視座として』を読んで, 祖父江昭二, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
122743 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム 防人歌の「解釈」を糸口として―裏切りの日本と希望の日本, 朴相鉉, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
122744 | 和田博文著『飛行の夢 1783-1945 熱気球から原爆投下まで』, 米村みゆき, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
122745 | 和田勉著『文学と遺伝子』, 奈良崎英穂, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
122746 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム 2006年、結社とは何か, 吉川宏志, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
122747 | <シンポジウム> <文学>はいかに精読しうるか―『卍』への接近/『卍』からの発信, 真銅正宏 飯田祐子 金子明雄 日高佳紀 杉田智美, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
122748 | もう一度、高倉健!―「無頼」の精神史序説, 八木公生, 国際関係・比較文化研究, 5-1, , 2006, コ00862, 近代文学, 一般, , |
122749 | 序にかえて 丹羽文雄と田村泰次郎―作品の深層としての故郷, 半田美永, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |
122750 | 遡源の回避―丹羽文雄初期作品の構造, 高橋昌子, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, , |