検索結果一覧

検索結果:199137件中 122801 -122850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
122801 田村泰次郎「渇く日日」論―中国河北省保定市を訪れて, 尾西康充, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, ,
122802 「救済」される女たち―被占領下で観られた「肉体の門」, 天野知幸, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, ,
122803 肉体文学新論, 秦昌弘, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, ,
122804 田村泰次郎とカストリ雑誌, 原卓史, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, ,
122805 田村泰次郎文庫の日記と書簡, 鈴木昌司, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, ,
122806 丹羽文雄研究史, 岡本和宜, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, ,
122807 田村泰次郎研究史, 尾西康充, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, ,
122808 丹羽文雄年譜, 秦昌弘, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, ,
122809 田村泰次郎年譜, 秦昌弘, 『丹羽文雄と田村泰次郎』, , , 2006, ヒ4:1304, 近代文学, 著作家別, ,
122810 異界の風景―トンネルの向こうの「不思議の町」, 佐々木高弘, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 近代文学, 一般, ,
122811 ケータイする異界―怪異譚の現在, 高岡弘幸, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 近代文学, 一般, ,
122812 戦死者の亡霊と異界, 川村邦光, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 近代文学, 一般, ,
122813 本・人・出版社93 大山広光の『巴里の郷愁』―井伏鱒二・横光利一・吉江喬松・菊池寛ら, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-10, 905, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, ,
122814 羽鳥徹哉著『作家の魂―日本の近代文学』, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
122815 盛忍著『決定版漱石「行人」論』, 神山睦美, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
122816 鷺只雄著『芥川龍之介と中島敦』, 影山恒男, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
122817 明治期の新聞にみる怪異記事の動向と諸相, 湯本豪一, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 近代文学, 一般, ,
122818 大井田義彰著『«文学青年»の誕生―評伝・中西梅花』, 槙林滉二, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
122819 赤尾勝子著『泉鏡花論―心境小説的特質をめぐって』, 秋山稔, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
122820 風を旅して―星野富弘の“風”を中心に, 木村正明, 『風の文化誌』, , , 2006, イ0:807, 近代文学, 詩, ,
122821 風のノスタルジア―安部公房, 田中裕之, 『風の文化誌』, , , 2006, イ0:807, 近代文学, 著作家別, ,
122822 流行歌に見る「風」のイメージ―一九五〇年代歌謡曲と現代Jポップ, 大谷伊都子 小野寺由貴子, 『風の文化誌』, , , 2006, イ0:807, 近代文学, 一般, ,
122823 帆布(はんぷ)の上着をきた青年, 斎藤惇夫, 文学, 7-4, , 2006, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
122824 思春期体験と現実の多層性―村上春樹『アフターダーク』から, 岩宮恵子, 文学, 7-4, , 2006, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
122825 戦中漫画映画におけるウツの用法―蠱惑する『くもとちゅうりっぷ』, 渡辺守雄, 文学, 7-4, , 2006, フ00290, 近代文学, 一般, ,
122826 <インタビュー> 人間国宝・三川泉氏に聞く―無文(むもん)の能の探究, 三川泉 三宅晶子, 文学, 7-4, , 2006, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
122827 「読み」の原理へ―文学教育「転回」のための前提, 馬場重行, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
122828 メタレベルの視座を生活世界内に投げ返す, 堀裕嗣, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
122829 子どもの<読み>を読む―そこに広がる世界をつかめ, 成田信子, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
122830 『こゝろ』の仕掛け―手記と遺書の齟齬から見えるもの, 小山千登世, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
122831 断絶から<読む>, 伊東孝, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
122832 「読む」ことの危機, 服部康喜, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
122833 断想3―パラダイム転換後の文学研究・文学教育の地平を拓く, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
122834 子午線 金光教おかげ話余話, 中前正志, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
122835 読む 戦間期の権利意識―西条八十「映画主題歌問題」, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
122836 関谷博著『幸田露伴論』, 西川貴子, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
122837 読みの異端と正統―古閑章著『梶井基次郎の文学』, 棚田輝嘉, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
122838 尾西康充著『近代解放運動史研究 梅川文男とプロレタリア文学』, 竹内栄美子, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
122839 今、「戦中派」の<声>を聴くこと―鈴木敏子著『ある戦中派の軌跡』を読んで, 村上呂里, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
122840 <シンポジウム> 新聞続き物と個人叢書出版―高畠藍泉『柳亭叢書』から饗庭篁村『むら竹』へ, 甘露純規, 『草稿とテキスト』, , 3, 2006, イ0:741:3, 近代文学, 著作家別, ,
122841 <シンポジウム> 雑誌掲載論説のゆくえ―『日本大家論集』とその周辺, 浅岡邦雄, 『草稿とテキスト』, , 3, 2006, イ0:741:3, 近代文学, 一般, ,
122842 振気から教化へ―勤王志士詩歌集のゆくえ, 青山英正, 国語国文, 75-10, 866, 2006, コ00680, 近代文学, 一般, ,
122843 文学碑と檸檬塚のことなど, 増沢宏基, 群, , 17, 2006, ク00098, 近代文学, 著作家別, ,
122844 菱田正基―「近代」でもがき続けた旧武士の子, 福田安典, 『近代愛媛の新群像』, , , 2006, ヒ0:377, 近代文学, 一般, ,
122845 徳冨蘆花と菱田正基の往復書簡, 川岡勉, 『近代愛媛の新群像』, , , 2006, ヒ0:377, 近代文学, 著作家別, ,
122846 The Harbin Nightingale and Moscow Madmen-Jazz(露文)―Film,Music and Cultural identity, Irina MELNIKOVA, 言語文化(同志社大学), 8-4, , 2006, ケ00254, 近代文学, 一般, ,
122847 髑髏印と安重根の書―菱田と蘆花の「死」と「生」, 矢沢知行, 『近代愛媛の新群像』, , , 2006, ヒ0:377, 近代文学, 著作家別, ,
122848 植民地教育のなかの菱田正基, 今野日出晴, 『近代愛媛の新群像』, , , 2006, ヒ0:377, 近代文学, 一般, ,
122849 「高山植物図幅」倫敦(ロンドン)探索行―五百城文哉とウォルター・ウェストン, 寺門寿明, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 近代文学, 一般, ,
122850 桜井忠温の画帖「満州を偲びて」, 加藤国安, 『近代愛媛の新群像』, , , 2006, ヒ0:377, 近代文学, 著作家別, ,