検索結果一覧

検索結果:199137件中 122851 -122900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
122851 イントロダクション いま、なぜ、太宰治『斜陽』なのか, 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
122852 骨肉愛の叫び、反戦の吶喊―与謝野晶子の反戦詩「君死にたまふこと勿れ」試論, 鄭宝香, 『近代愛媛の新群像』, , , 2006, ヒ0:377, 近代文学, 著作家別, ,
122853 大連の俳壇と愛媛の俳人たち, 劉凡夫, 『近代愛媛の新群像』, , , 2006, ヒ0:377, 近代文学, 俳句, ,
122854 絡みあう「並木」―日本近代文学と日系アメリカ移民の日本語文学, 日比嘉高, 京都教育大学紀要, , 109, 2006, キ00420, 近代文学, 一般, ,
122855 <座談会> 「メルヘン/ファンタジー/ナンセンス―その境界線」, 井辻朱美 舟崎克彦 間宮史子 石井直人, 白百合児童文化, , 15, 2006, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
122856 浅岡靖央著『児童文化とは何であったか』―「待望の一冊」, 尾崎るみ, 白百合児童文化, , 15, 2006, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, ,
122857 一柳広孝編著『「学校の怪談」はささやく』―<学校の怪談>という宇宙, 諸星典子, 白百合児童文化, , 15, 2006, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, ,
122858 <インタビュー> 小沢俊夫責任編集『子どもと昔話(創刊号~二四号)』『子どもと昔話(二五号~)』―子どもと、お話の現場と、研究をむすぶ, 小沢俊夫 松村裕子, 白百合児童文化, , 15, 2006, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
122859 «時»表現の近代化, 松井利彦, 和漢語文研究, , 4, 2006, ワ00032, 近代文学, 一般, ,
122860 黄遵憲は日本漢詩をどう記述したか―『日本雑事詩』第七十六・七十七首を中心に, 林香奈, 和漢語文研究, , 4, 2006, ワ00032, 近代文学, 一般, ,
122861 大連・遼寧師範大学との共同研究―旧満州文学の再構築のために, 加藤国安, 『近代愛媛の新群像』, , , 2006, ヒ0:377, 近代文学, 一般, ,
122862 世紀堂文庫(Millennium Hall Collection)概説, 福田安典 神楽岡幼子 中根隆行 矢沢知行 東賢司 奥定一孝 佐藤栄作 高橋治郎, 『近代愛媛の新群像』, , , 2006, ヒ0:377, 近代文学, 一般, ,
122863 <対談> 向田邦子の思い出, 向田和子 新井信, 文芸もず, , 7, 2006, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
122864 戯曲「真似」論―その成立と性格をめぐって, ヴァレンティーナ・ザッピテッリ, 文芸もず, , 7, 2006, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
122865 「俊寛」をめぐる覚書―解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 7, 2006, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
122866 「真珠夫人」点綴, 片山宏行, 文芸もず, , 7, 2006, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
122867 菊池寛のテーマ, 中野記偉, 文芸もず, , 7, 2006, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
122868 「藤十郎の恋」余録―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 7, 2006, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
122869 「現代娘読本」原稿について, 田中美穂, 文芸もず, , 7, 2006, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
122870 幕末明治期の艶体漢詩―森春濤・槐南一派の詩風をめぐって, 合山林太郎, 和漢比較文学, , 37, 2006, ワ00033, 近代文学, 一般, ,
122871 明治漢詩と王士〓―『新文詩』所収作品から, 福井辰彦, 国語国文, 75-5, 861, 2006, コ00680, 近代文学, 一般, ,
122872 森春濤「新潟竹枝」をよむ, 福井辰彦, 国語国文, 75-11, 867, 2006, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
122873 <講演> 丸山薫・その詩と時代, 新井豊美, 丸山薫 ランプの灯りに集う, , 2, 2006, マ00133, 近代文学, 著作家別, ,
122874 <講演> 時習館高校一年生総合学習, 冨長覚梁, 丸山薫 ランプの灯りに集う, , 2, 2006, マ00133, 近代文学, 著作家別, ,
122875 丸山薫論ノート, 清水一嘉, 丸山薫 ランプの灯りに集う, , 2, 2006, マ00133, 近代文学, 著作家別, ,
122876 丸山薫の詩―散文詩を中心に, なんばみちこ, 丸山薫 ランプの灯りに集う, , 2, 2006, マ00133, 近代文学, 著作家別, ,
122877 京都哲学と労作教育―片岡仁志・小西重直・西田幾多郎, 北野裕通, 相愛大学研究論集, 22, 57, 2006, ソ00024, 近代文学, 著作家別, ,
122878 明治期出版関連資料一端―「校正日本外史」刊行を巡って, 山本和明, 相愛大学研究論集, 22, 57, 2006, ソ00024, 近代文学, 一般, ,
122879 尾崎紅葉『多情多恨』と「李夫人」「長恨歌」, 諸田龍美, 愛媛大学人文学論叢, , 8, 2006, シ01165, 近代文学, 著作家別, ,
122880 明治五年 木屋宗次郎刊 倭国字西洋文庫, 中村正明, 『明治初期文学資料集 仮名垣魯文1』, , 1, 2006, ヒ4:1172:1, 近代文学, 著作家別, ,
122881 明治七年 名山閣刊 佐賀電信録, 北原泰邦, 『明治初期文学資料集 仮名垣魯文1』, , 1, 2006, ヒ4:1172:1, 近代文学, 著作家別, ,
122882 明治十五年 榎本直衛刊 鋸山玉石異訓, 上田渡, 『明治初期文学資料集 仮名垣魯文1』, , 1, 2006, ヒ4:1172:1, 近代文学, 著作家別, ,
122883 明治十九年 伊東武左衛門刊 義経蝦夷軍記, 中村正明 崎間志津子, 『明治初期文学資料集 仮名垣魯文1』, , 1, 2006, ヒ4:1172:1, 近代文学, 著作家別, ,
122884 仮名垣魯文著作目録稿―江戸之部, 中村正明, 『明治初期文学資料集 仮名垣魯文1』, , 1, 2006, ヒ4:1172:1, 近代文学, 著作家別, ,
122885 画家 高橋源吉の実像―山寺における源吉最後の展覧会, 影山賢次, 山寺芭蕉記念館紀要, , 11, 2006, ヤ00168, 近代文学, 一般, ,
122886 <講演> 子どもの文学の新周期―1945―1960, 神宮輝夫, 『日本児童文学の流れ』, , , 2006, ヒ8:237, 近代文学, 児童文学, ,
122887 文献に見る玉井喜作―没後100年を記念して, 泉健, 和歌山大学教育学部紀要, , 56, 2006, ワ00030, 近代文学, 一般, ,
122888 <講演> 十五年戦争期の絵本―My Choices, 吉田新一, 『日本児童文学の流れ』, , , 2006, ヒ8:237, 近代文学, 児童文学, ,
122889 <講演> 童話の系譜, 宮川健郎, 『日本児童文学の流れ』, , , 2006, ヒ8:237, 近代文学, 児童文学, ,
122890 <講演> 「タブーの崩壊」とヤングアダルト文学, 石井直人, 『日本児童文学の流れ』, , , 2006, ヒ8:237, 近代文学, 児童文学, ,
122891 <講演> 4人のジャパネスク・ネオ・ファンタジー女流作家たち―小野不由美を中心に, 井辻朱美, 『日本児童文学の流れ』, , , 2006, ヒ8:237, 近代文学, 著作家別, ,
122892 内田不知庵研究―ショーペンハウアーの影響を中心に, 三浦大輔, 国文学試論, , 16, 2006, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
122893 露伴の北海道時代, 渡辺賢治, 国文学試論, , 16, 2006, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
122894 <講演> エンターテインメントの変遷, 佐藤宗子, 『日本児童文学の流れ』, , , 2006, ヒ8:237, 近代文学, 児童文学, ,
122895 <講演> 日本児童文学の流れを知るために―日本児童文学史(通史)の紹介, 千代由利, 『日本児童文学の流れ』, , , 2006, ヒ8:237, 近代文学, 児童文学, ,
122896 <講演> 国際子ども図書館所蔵ちりめん本について, 江口磨希, 『日本児童文学の流れ』, , , 2006, ヒ8:237, 近代文学, 児童文学, ,
122897 谷崎潤一郎『秘密』とその周辺―<規律>について, 勢山寛和, うずしお文藻, , 21, 2006, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
122898 三好達治「雪」論, 久保清子, うずしお文藻, , 21, 2006, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
122899 21世紀への提言 近代日本における資本主義の精神としての「個人主義」―岡倉天心をめぐって, 前原将太, クリティシズム, , 3, 2006, c00200, 近代文学, 著作家別, ,
122900 後藤明生・主要参考文献一覧, 宇治光洋 小西由里 高橋宏幸 広瀬陽一, クリティシズム, , 3, 2006, c00200, 近代文学, 著作家別, ,