検索結果一覧
検索結果:199137件中
123051
-123100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
123051 | 関係の化学としての文学―(五)ナンバーワン・コンストラクション、あるいは欲望の射影幾何学, 斎藤環, 新潮, 103-10, 1221, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
123052 | ガイジン坂口安吾―出口裕弘著『坂口安吾 百歳の異端児』, 鹿島茂, 新潮, 103-10, 1221, 2006, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
123053 | わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸(第七回), 福田和也, 新潮, 103-10, 1221, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
123054 | 極薄の閾のうえを―漢字考(補), 磯崎新, 新潮, 103-10, 1221, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, , |
123055 | 明治の表象空間(九), 松浦寿輝, 新潮, 103-10, 1221, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, , |
123056 | 小説をめぐって(二十八)―緩さによる自我への距離, 保坂和志, 新潮, 103-11, 1222, 2006, シ01020, 近代文学, 小説, , |
123057 | 出ふるさと記8―漂流物・金子光晴, 池内紀, 新潮, 103-11, 1222, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
123058 | 極薄の閾のうえを―漢字考(補2), 磯崎新, 新潮, 103-11, 1222, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, , |
123059 | 明治の表象空間(十), 松浦寿輝, 新潮, 103-11, 1222, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, , |
123060 | <対談> 愛羅武現代詩, 谷川俊太郎 都築響一, 新潮, 103-12, 1223, 2006, シ01020, 近代文学, 詩, , |
123061 | <対談> 世界がそうであるように, 保坂和志 柴崎友香, 新潮, 103-12, 1223, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
123062 | ゲームの終り、始まりのゲーム, 倉数茂, 新潮, 103-12, 1223, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, , |
123063 | そして本は残った―長谷川郁夫著『美酒と革嚢』, 永江朗, 新潮, 103-12, 1223, 2006, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
123064 | 関係の化学としての文学―(六)デュラス=鹿島田の三角形, 斎藤環, 新潮, 103-12, 1223, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
123065 | 極薄の閾のうえを―漢字考(補3), 磯崎新, 新潮, 103-12, 1223, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, , |
123066 | 明治の表象空間(十一), 松浦寿輝, 新潮, 103-12, 1223, 2006, シ01020, 近代文学, 一般, , |
123067 | 研究余滴<エッセイ> 『源氏物語』は女の嫉妬心と怨念が渦巻いている切なくも実は恐ろしい話なのだ―光源氏とかぐや姫, 光藤俊夫, 学苑, , 789, 2006, カ00160, 近代文学, 一般, , |
123068 | 近代作家書簡拾遺 七―久米正雄(鷺田成男宛), 中村友, 学苑, , 791, 2006, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
123069 | ニッポンの小説(13)―ちからが足りなくて(承前), 高橋源一郎, 文学界, 60-1, , 2006, フ00300, 近代文学, 小説, , |
123070 | 無意味なものと不気味なもの―第四回 本物そっくり, 春日武彦, 文学界, 60-1, , 2006, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
123071 | 【報告】 浅野晃資料室、町の合併で事実上の閉鎖状態に, 中村一仁, 昧爽, , 11, 2006, マ00018, 近代文学, 著作家別, , |
123072 | 秋山稔・須田千里・田中励儀・吉田昌志編『新編泉鏡花集』別巻一、二, 東郷克美, 学苑, , 791, 2006, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
123073 | 特集・音響の誘惑 書評 エレミヤの悲哀と希望と―新保祐司『鈴二つ』を読んで, 前田嘉則, 昧爽, , 11, 2006, マ00018, 近代文学, 書評・紹介, , |
123074 | 小説の設計図(メカニクス)18 九回裏、もしくは核の時計(Doomsday Clock)の前で, 前田塁, 文学界, 60-1, , 2006, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
123075 | 茂木健一郎著『クオリア降臨』―世界は、クオリアと衝突で溢れている, 小泉義之, 文学界, 60-1, , 2006, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
123076 | 特集・異国憧憬 「虚構の美」の国を旅して―立原正秋の残影, 中村一仁, 昧爽, , 12, 2006, マ00018, 近代文学, 著作家別, , |
123077 | 高橋英夫著『時空蒼茫』―記憶の境界からの言葉, 田中和生, 文学界, 60-1, , 2006, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
123078 | シアトリカル・シナリー(18) 雪より白き―『ク・ナウカで夢幻能な「オセロー」』, 長谷部浩, 文学界, 60-1, , 2006, フ00300, 近代文学, 演劇・芸能, , |
123079 | ニッポンの小説(14)―ちからが足りなくて(承前), 高橋源一郎, 文学界, 60-2, , 2006, フ00300, 近代文学, 小説, , |
123080 | 満州国の国立図書館構想―国立中央図書館籌備処の設立までを中心に, 大場利康, 文化資源学, , 3, 2005, フ00396, 近代文学, 一般, , |
123081 | 無意味なものと不気味なもの―第五回 孤独な日々, 春日武彦, 文学界, 60-2, , 2006, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
123082 | 特集・異国憧憬 海のあなたの遥けき国―柳村・上田敏『海潮音』の雅語について, 山本直人, 昧爽, , 12, 2006, マ00018, 近代文学, 著作家別, , |
123083 | 浅野晃ノート 第五回―『楠木正成』について, 中村一仁, 昧爽, , 12, 2006, マ00018, 近代文学, 著作家別, , |
123084 | 小説の設計図(メカニクス)19 「尻すぼみ(アンチクライマクス)」の/と結末(クライマクス), 前田塁, 文学界, 60-2, , 2006, フ00300, 近代文学, 小説, , |
123085 | 西田幾多郎と倉田百三 第八回―性愛の形而上学, 山本直人, 昧爽, , 12, 2006, マ00018, 近代文学, 著作家別, , |
123086 | 開花錦絵から読む湯島聖堂博覧会―二代目歌川国輝「古今珍物集覧」をめぐる考察, 古屋貴子, 文化資源学, , 3, 2005, フ00396, 近代文学, 一般, , |
123087 | 柄谷行人著『近代文学の終り』―グローバリゼーションに文学は対抗できるか, 佐藤優, 文学界, 60-2, , 2006, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
123088 | 大沢真幸著『美はなぜ乱調にあるのか―社会学的考察』―超越的な第三者, 伊藤氏貴, 文学界, 60-2, , 2006, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
123089 | シアトリカル・シナリー(19) (覆された宝石)のような朝―『贋作・罪と罰』, 長谷部浩, 文学界, 60-2, , 2006, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
123090 | 特集・天皇・皇室 象徴と平衡感覚―福田恒存の天皇論, 中村一仁, 昧爽, , 13, 2006, マ00018, 近代文学, 著作家別, , |
123091 | 近代における雅楽概念の形成過程, 鈴木聖子, 文化資源学, , 4, 2006, フ00396, 近代文学, 一般, , |
123092 | 国木田独歩 源叔父, 藤井淑禎, 『新日本古典文学大系明治編』, 28, , 2006, ヒ9:40:28, 近代文学, 著作家別, , |
123093 | 国木田独歩 武蔵野, 藤井淑禎, 『新日本古典文学大系明治編』, 28, , 2006, ヒ9:40:28, 近代文学, 著作家別, , |
123094 | 国木田独歩 欺かざるの記(抄), 新保邦寛, 『新日本古典文学大系明治編』, 28, , 2006, ヒ9:40:28, 近代文学, 著作家別, , |
123095 | 宮崎湖処子 帰省, 藤井淑禎, 『新日本古典文学大系明治編』, 28, , 2006, ヒ9:40:28, 近代文学, 著作家別, , |
123096 | 自然を一人称で語ること, 安藤宏, 『新日本古典文学大系明治編』, 28, 月報20, 2006, ヒ9:40:28, 近代文学, 著作家別, , |
123097 | 逆櫓の舟, 松村友視, 『新日本古典文学大系明治編』, 28, 月報20, 2006, ヒ9:40:28, 近代文学, 著作家別, , |
123098 | 【明治期の翻訳における言語・文化 第十八回】 記号の修辞法, 亀井秀雄, 『新日本古典文学大系明治編』, 28, 月報20, 2006, ヒ9:40:28, 近代文学, 一般, , |
123099 | 林多一郎・中島操編 改正小学作文方法, 斉藤利彦, 『新日本古典文学大系明治編』, 11, , 2006, ヒ9:40:11, 近代文学, 一般, , |
123100 | 文部省音楽取調掛編 小学唱歌集, 倉田喜弘, 『新日本古典文学大系明治編』, 11, , 2006, ヒ9:40:11, 近代文学, 一般, , |