検索結果一覧

検索結果:199137件中 123451 -123500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
123451 若山牧水の「幾山河」の旅(158)―江の浦の冬景色を楽しみつつ歩く歌人, 中尾勇, あるご, 24-1, 274, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123452 遠汐騒(93)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-1, 274, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123453 若山牧水の「幾山河」の旅(159)―土肥館わが妻を歌う, 中尾勇, あるご, 24-2, 275, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123454 遠汐騒(94)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-2, 275, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123455 若山牧水の「幾山河」の旅(160)―天城の湯本館で歌う『山桜の歌』, 中尾勇, あるご, 24-3, 276, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123456 遠汐騒(95)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-3, 276, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123457 若山牧水の「幾山河」の旅(161)―自然や山ざくらによせる牧水のエッセイ, 中尾勇, あるご, 24-4, 277, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123458 遠汐騒(96)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-4, 277, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123459 若山牧水の「幾山河」の旅(162)―杜鵑の啼くのを聴くために箱根に登る, 中尾勇, あるご, 24-5, 278, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123460 遠汐騒(97)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-5, 278, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123461 若山牧水の「幾山河」の旅(163)―小田原に北原白秋を訪ねる歌人のこと, 中尾勇, あるご, 24-6, 279, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123462 遠汐騒(98)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-6, 279, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123463 若山牧水の「幾山河」の旅(165)―北駿の大野原に夏草と富士と遊ぶ, 中尾勇, あるご, 24-8, 281, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123464 遠汐騒(100)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-8, 281, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123465 若山牧水の「幾山河」の旅(166)―畑毛温泉のぬるき湯に身をひたす歌人, 中尾勇, あるご, 24-9, 282, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123466 遠汐騒(101)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-9, 282, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123467 若山牧水の「幾山河」の旅(167)―『みなかみ紀行』の旅情, 中尾勇, あるご, 24-10, 283, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123468 遠汐騒(102)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-10, 283, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123469 若山牧水の「幾山河」の旅(168)―紅葉に感動しつつ浅間根を歩く牧水, 中尾勇, あるご, 24-11, 284, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123470 遠汐騒(103)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-11, 284, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123471 若山牧水の「幾山河」の旅(169)―花敷温泉の道へ心ひかれる歌人の旅, 中尾勇, あるご, 24-12, 285, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123472 <座談会> 座談・小暮政次を語る(一), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 9-1, 97, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
123473 遠汐騒(104)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-12, 285, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
123474 ある編集者の生と死―安原顕氏のこと, 村上春樹, 文芸春秋, 84-5, , 2006, フ00470, 近代文学, 一般, ,
123475 特集・日記礼賛 「日記読み」達人が選ぶ三十冊, 紀田順一郎 御厨貴 坪内祐三, 文芸春秋, 84-5, , 2006, フ00470, 近代文学, 一般, ,
123476 人間と短歌 昭和三年阿蘇安居会の五味保義, 松本東亜, 短歌21世紀, 9-1, 97, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
123477 <座談会> 座談・小暮政次を語る(二), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 9-2, 98, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
123478 二つの「ミンゾク」学―伊藤幹治著『日本人の人類学的自画像―柳田国男と日本文化論再考』, 小国喜弘, ちくま, , 423, 2006, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
123479 人間と短歌 短歌の種々相―長塚節(一), 藤田信宏, 短歌21世紀, 9-2, 98, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
123480 夢か現か(36・最終回) 長閑な池のほとりにて, 高井有一, ちくま, , 424, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,
123481 童歌「お米ついて」に関して, 赤羽篤, 伊那, 54-7, 938, 2006, Z52T:い/001:001, 近代文学, 児童文学, ,
123482 花魁の衝撃―高階秀爾『日本近代美術史論』, 辻惟雄, ちくま, , 424, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,
123483 葭の髄から・百十二 鬼の文壇回顧録, 阿川弘之, 文芸春秋, 84-11, , 2006, フ00470, 近代文学, 一般, ,
123484 <座談会> 座談・小暮政次を語る(三), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 9-3, 99, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
123485 追悼・吉村昭 東京の人, 大村彦次郎, ちくま, , 427, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
123486 思考の補助線17 漱石の失敗, 茂木健一郎, ちくま, , 427, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
123487 <座談会> 座談・小暮政次を語る(四), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 9-4, 100, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
123488 大正九年 折口信夫の三信遠国境の旅を辿る(一), 塩沢一郎, 伊那, 54-12, 943, 2006, Z52T:い/001:001, 近代文学, 著作家別, ,
123489 追悼・吉村昭 昭和二年生まれの戦友へ, 城山三郎, 文芸春秋, 84-13, , 2006, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
123490 人間と短歌 私の知る土屋文明 一, 松本東亜, 短歌21世紀, 9-4, 100, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
123491 住まうと芸術文化―彷徨としての帰郷、あるいは帰郷としての彷徨, 寿卓三, 『地域文化のアクチュアリティ』, , , 2006, メ0:605, 近代文学, 一般, ,
123492 <対談> 父・藤沢周平は“偉大な普通人”, 遠藤展子 松平定知, 文芸春秋, 84-16, , 2006, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
123493 松山東雲能について―現代能楽の「根っこ」, 福田安典, 『地域文化のアクチュアリティ』, , , 2006, メ0:605, 近代文学, 演劇・芸能, ,
123494 明治期の松山演劇事情―新栄座の出来るまで, 神楽岡幼子, 『地域文化のアクチュアリティ』, , , 2006, メ0:605, 近代文学, 演劇・芸能, ,
123495 芝居小屋を語り継ぐ―栄座の事例から, 中原ゆかり, 『地域文化のアクチュアリティ』, , , 2006, メ0:605, 近代文学, 演劇・芸能, ,
123496 <座談会> 座談・小暮政次を語る(五), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 9-5, 101, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
123497 人間と短歌 短歌の種々相―長塚節(二), 藤田信宏, 短歌21世紀, 9-5, 101, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
123498 芝居小屋と映画館の盛衰史(松山), 弘岡寧彦, 『地域文化のアクチュアリティ』, , , 2006, メ0:605, 近代文学, 一般, ,
123499 愛媛の映画人―日本映画の黎明を告げた松山中学出身の映画人伊藤大輔と伊丹万作, 冨田美香, 『地域文化のアクチュアリティ』, , , 2006, メ0:605, 近代文学, 一般, ,
123500 <座談会> 座談・小暮政次を語る(六), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 9-6, 102, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,