検索結果一覧

検索結果:199137件中 123651 -123700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
123651 特集 70歳からの歌と心境 土屋文明の批評眼と生命力, 篠弘, 短歌, 53-3, 688, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123652 特集 70歳からの歌と心境 時代と体験の違い, 大島史洋, 短歌, 53-3, 688, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
123653 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第二十二回―『童馬山房随聞』執筆, 秋葉四郎, 短歌, 53-3, 688, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123654 歌人のいる風景(3)―清水房雄 清水房雄自筆年譜, 清水房雄, 短歌, 53-4, 689, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
123655 <インタビュー>大特集 小島ゆかり 『憂春』までのこと, 小島ゆかり 池田はるみ, 短歌, 53-4, 689, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123656 大特集 小島ゆかり 出会いから「桐の花賞」受賞まで, 宮里信輝, 短歌, 53-4, 689, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123657 大特集 小島ゆかり ゆたかなる水源, 内藤明, 短歌, 53-4, 689, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123658 大特集 小島ゆかり コスモポリタンとさびしい船, 川野里子, 短歌, 53-4, 689, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123659 大特集 小島ゆかり 変化と節目の時期, 小高賢, 短歌, 53-4, 689, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123660 大特集 小島ゆかり 「現在」の印象すこし, 小池光, 短歌, 53-4, 689, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123661 大特集 小島ゆかり 機会詩、うそ、ことば―小島ゆかりの歌と散文, 高野公彦, 短歌, 53-4, 689, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123662 大特集 小島ゆかり どこからわたしであるかわからぬ, 穂村弘, 短歌, 53-4, 689, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123663 大特集 小島ゆかり スリリングな振幅, 栗木京子, 短歌, 53-4, 689, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123664 大特集 小島ゆかり 空を仰ぐ人, 伊藤一彦, 短歌, 53-4, 689, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123665 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第二十三回―酔語, 秋葉四郎, 短歌, 53-4, 689, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123666 歌人のいる風景(4)―岩田正 岩田正年譜, 藤室苑子, 短歌, 53-5, 690, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
123667 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第二十四回―執筆助手, 秋葉四郎, 短歌, 53-5, 690, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123668 特集 今だから、木俣修 鋭い観察が生み出す優しさ, 吉川宏志, 短歌, 53-5, 690, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123669 特集 今だから、木俣修 文語定型の高い格調, 来嶋靖生, 短歌, 53-5, 690, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123670 特集 今だから、木俣修 白秋歌風の推賞と別れ―「多磨」時代, 外塚喬, 短歌, 53-5, 690, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123671 特集・アドニスの杯 『アドニス』は『薔薇族』の原点だ!―同性愛文学に思うこと, 伊藤文学, 彷書月刊, 22-3, 245, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
123672 特集・アドニスの杯 遠い記憶として, 高原英理, 彷書月刊, 22-3, 245, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
123673 特集・渋沢孝輔―螺旋の詩学 渋沢孝輔という存在―アンケート, 天沢退二郎 新井豊美 安藤元雄 飯島耕一 宇佐美斉 他, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
123674 特集・アドニスの杯 『アドニス』周辺の雑誌たち, 七面堂, 彷書月刊, 22-3, 245, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
123675 特集・キレイナサクラノハナヨリモ 西村伊作と大正自由主義 西村先生の言葉, 鳥居ユキ, 彷書月刊, 22-9, 251, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123676 特集・キレイナサクラノハナヨリモ 西村伊作と大正自由主義 文化学院―夢の設計, 加藤百合, 彷書月刊, 22-9, 251, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123677 <座談会>特集・キレイナサクラノハナヨリモ 西村伊作と大正自由主義 われらに益あり―伊作先生と学舎・文化学院, 真鍋呉夫 神沢利子 木村梢, 彷書月刊, 22-9, 251, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123678 本好き人好き196 独立時代の科学―大日本文明協会編『日本の科学界』森蒼太郎『想像より以上 女流文士の裏面』, 谷沢永一, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
123679 特集・キレイナサクラノハナヨリモ 西村伊作と大正自由主義 生涯を芸術として生きた父, 坂倉ユリ, 彷書月刊, 22-9, 251, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123680 特集・キレイナサクラノハナヨリモ 西村伊作と大正自由主義 西村伊作とその交遊, 川部洋二, 彷書月刊, 22-9, 251, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123681 学界時評・近代, 松本常彦, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
123682 本好き人好き197 化込み婦人記者―花井一雄『鵜の目鷹の目 化込み婦人記者の手記』安成二郎訳『警句集 女と悪魔』, 谷沢永一, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
123683 特集・キレイナサクラノハナヨリモ 西村伊作と大正自由主義 熊野人として、コスモポリタンとして、―西村伊作と熊野, 辻本雄一, 彷書月刊, 22-9, 251, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123684 特集・キレイナサクラノハナヨリモ 西村伊作と大正自由主義 素人建築家・西村伊作の誕生―アメリカをモデルとした家族本位の住まいと生活の出現, 内田青蔵, 彷書月刊, 22-9, 251, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123685 特集・キレイナサクラノハナヨリモ 西村伊作と大正自由主義 舞い踊るもの―西村伊作と陶芸, 水沢勉, 彷書月刊, 22-9, 251, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123686 特集・キレイナサクラノハナヨリモ 西村伊作と大正自由主義 愛すべき天邪鬼=伊作院長, 上笙一郎, 彷書月刊, 22-9, 251, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123687 特集 バレエ・リュスのイマジュリィ バレエ・リュス、そして日本, 芳賀直子, 彷書月刊, 22-8, 250, 2006, ホ00055, 近代文学, 演劇・芸能, ,
123688 特集 バレエ・リュスのイマジュリィ 藤田嗣治のバレエ美術, 佐野勝也, 彷書月刊, 22-8, 250, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123689 特集 バレエ・リュスのイマジュリィ 長谷川潔とバレエ、そしてリズム, 猿渡紀代子, 彷書月刊, 22-8, 250, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
123690 特集 バレエ・リュスのイマジュリィ 山村耕花のパヴロヴァ・スケッチ, 田丸志乃, 彷書月刊, 22-8, 250, 2006, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
123691 特集 バレエ・リュスのイマジュリィ 竹久夢二のバレエ・リュス―舞踊家・伊藤道郎との接点, 谷口朋子, 彷書月刊, 22-8, 250, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123692 特集 バレエ・リュスのイマジュリィ 柳沢健のリュス見学, 山田俊幸, 彷書月刊, 22-8, 250, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123693 日だまり図書館34 路上の蛸と大嘘鳥, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 22-8, 250, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123694 森鴎外『審美論』と本保義太郎筆録「美学」ノート, 坂井健, 京都語文, , 13, 2006, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
123695 愛媛大学地域創成研究センター編『近代愛媛の新群像』―愛媛大学蔵「世紀堂文庫」の世界, 石丸聖也, 愛媛国語国文, , 56, 2006, エ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
123696 三島由紀夫初期未発表小説における<貴族階級>―「心のかゞやき」「公園前」「鳥瞰図」の一側面, 杉山欣也, 京都語文, , 13, 2006, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
123697 メディアの要請に応える詩―『四季』『歴程』における中原詩の特質をめぐって, 渡辺浩史, 京都語文, , 13, 2006, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
123698 境界の挾間に位置するもの―『火垂るの墓』を精読する, 中島康二, 国文学会誌, , 33, 2006, キ00440, 近代文学, 著作家別, ,
123699 <対談>特集・途をいずれに 生誕百年竹中英太郎 百怪を眺めゆく, 宇野亜喜良 喜国雅彦, 彷書月刊, 22-12, 254, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123700 本好き人好き202 生活難の原因―田中穂積著『生活問題と農村問題』覆面冠者著『芸者怪物論』, 谷沢永一, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,