検索結果一覧

検索結果:199137件中 123701 -123750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
123701 特集・途をいずれに 生誕百年竹中英太郎 竹中英太郎の虚と実―『夢を吐く絵師・竹中英太郎』を書き終えて, 鈴木義昭, 彷書月刊, 22-12, 254, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123702 特集・途をいずれに 生誕百年竹中英太郎 乱歩、正史、久作―三人の作家と英太郎の想世界, 小松史生子, 彷書月刊, 22-12, 254, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123703 特集・途をいずれに 生誕百年竹中英太郎 竹中英太郎の満州体験―城島舟礼との関わりについて, 西原和海, 彷書月刊, 22-12, 254, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123704 特集・途をいずれに 生誕百年竹中英太郎 「パパへの注文」、と。, 金子紫, 彷書月刊, 22-12, 254, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123705 特集・途をいずれに 生誕百年竹中英太郎 労さんとお父さんと私, 藤堂和子, 彷書月刊, 22-12, 254, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123706 日だまり図書館36・最終回 エロスの匂いに導かれ, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 22-12, 254, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123707 特集・途をいずれに 生誕百年竹中英太郎 竹中英太郎と『新青年』の挿絵画家, 堀江あき子, 彷書月刊, 22-12, 254, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123708 二三年前宝生の舞台で―『草枕』のなかの『高砂』, 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 16, 2006, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
123709 泉鏡花文学における柳田民俗学の受容, 安部亜由美, 京都大学国文学論叢, , 16, 2006, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
123710 特集・第一回古本文学大賞発表 漱石の『社会と自分』, 恩田雅和, 彷書月刊, 22-11, 253, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123711 日だまり図書館35 消えない刻印, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 22-11, 253, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123712 日だまり図書館32 月の光を浴びながら, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 22-5, 247, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123713 日だまり図書館33 アカシアの花の季節に, 長谷川郁夫, 彷書月刊, 22-7, 249, 2006, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
123714 自筆書簡画像―アメリカ時代、松江時代、熊本時代、神戸時代、東京時代, , 『教育者ラフカディオ・ハーンの世界』, , , 2006, オ2:129, 近代文学, 著作家別, ,
123715 書簡関連資料, 常松正雄, 『教育者ラフカディオ・ハーンの世界』, , , 2006, オ2:129, 近代文学, 著作家別, ,
123716 <再録> ラフカディオ・ハーンの教育観, 銭本健二, 『教育者ラフカディオ・ハーンの世界』, , , 2006, オ2:129, 近代文学, 著作家別, ,
123717 <再録> 教育者としての小泉八雲, 高瀬彰典, 『教育者ラフカディオ・ハーンの世界』, , , 2006, オ2:129, 近代文学, 著作家別, ,
123718 ラフカディオ・ハーンの講演録―(島根県私立教育会での講演記録), 村松真吾, 『教育者ラフカディオ・ハーンの世界』, , , 2006, オ2:129, 近代文学, 著作家別, ,
123719 太宰治『トカトントン』の作品構造の分析―その虚構性について, 清水秀美, 国文学会誌, , 33, 2006, キ00440, 近代文学, 著作家別, ,
123720 小泉八雲と松江時代, 池野誠, 『教育者ラフカディオ・ハーンの世界』, , , 2006, オ2:129, 近代文学, 著作家別, ,
123721 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)と西田千太郎, 池橋達雄, 『教育者ラフカディオ・ハーンの世界』, , , 2006, オ2:129, 近代文学, 著作家別, ,
123722 共感と信念(書簡原文・日本語訳)―ラフカディオ・ハーンの友人との往復書簡, 常松正雄 池野誠, 『教育者ラフカディオ・ハーンの世界』, , , 2006, オ2:129, 近代文学, 著作家別, ,
123723 転落の恐怖と慰安―永井荷風「暁」を読む, 日比嘉高, 国文学会誌, , 33, 2006, キ00440, 近代文学, 著作家別, ,
123724 ハーンの英作文教育, 西川盛雄, 『教育者ラフカディオ・ハーンの世界』, , , 2006, オ2:129, 近代文学, 著作家別, ,
123725 Ghostlyなものの響き合い―八雲の講義録と創作の関係, 池田雅之, 『教育者ラフカディオ・ハーンの世界』, , , 2006, オ2:129, 近代文学, 著作家別, ,
123726 ハーンのホームスクーリング, 小泉凡, 『教育者ラフカディオ・ハーンの世界』, , , 2006, オ2:129, 近代文学, 著作家別, ,
123727 小泉八雲年譜―付西田千太郎年譜, 横山純子, 『教育者ラフカディオ・ハーンの世界』, , , 2006, オ2:129, 近代文学, 著作家別, ,
123728 訳者のことば―「人間の運命」を韓国語に訳して, 韓末淑, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123729 芹沢文学の魅力―「人間の運命」を中心に, 松本道介, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123730 芹沢光治良の生涯, 勝呂奏, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123731 芹沢光治良と音楽について, 豊田英文, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123732 <座談会> 今日の時代と小林多喜二, 日高昭二 小森陽一 島村輝, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
123733 小説家と作家(ロマンシエとエクリバン)について, 大野一道, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123734 “存命の教祖”との出会い, 松本滋, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123735 明治人の気骨<柔よく剛を制す>, 池田純溢, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123736 芹沢光治良と養父石丸助三郎, 鈴木吉維, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123737 芹沢光治良と義兄弟百武源吾, 山本正夫, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123738 小林多喜二とヒューマニズム, 布野栄一, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
123739 早世した親友 大塚兵吾, 小平祐, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123740 光治良先生への感謝の手紙, 大徳寺昭輝, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123741 父の思い出, 野沢朝子, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123742 サロン・マグノリア, 岡玲子, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123743 兄の思い出, 芹沢清, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123744 芹沢光治良文学愛好会について, 鈴木春雄, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123745 未発表資料紹介 「疎開日記」「疎開日誌」を読む, 渡部芳紀, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123746 多喜二と志賀直哉、芥川龍之介―近代文学の流れから捉える, 松沢信祐, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
123747 芹沢光治良の文体の変遷と確立について, 斉藤明美, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123748 少女小説にこめた父の愛―代表作を中心に, 野乃宮紀子, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123749 『エッセイに表れた人生観』―「野の花」を中心に, 森高啓介, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123750 『弧絶』『離愁』『故国』―中期三部作・結核闘病から作家への道, 小串信正, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,