検索結果一覧

検索結果:199137件中 123801 -123850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
123801 「地区の人々」―<地区>の若き闘士達へ, 山岸郁子, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
123802 特集 もう一度ながめ直す斎藤史 相剋者のたましい, 三枝浩樹, 短歌, 53-6, 691, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123803 特集 もう一度ながめ直す斎藤史 新しさと調和, 佐伯裕子, 短歌, 53-6, 691, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123804 特集 もう一度ながめ直す斎藤史 「死」と「生」の架橋としての「詩」, 道浦母都子, 短歌, 53-6, 691, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123805 特集 もう一度ながめ直す斎藤史 わが内なる「みづうみ」, 中川佐和子, 短歌, 53-6, 691, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123806 <座談会> 山中智恵子の残したもの, 岡井隆 馬場あき子 小島ゆかり, 短歌, 53-6, 691, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123807 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第二十五回―独笑, 秋葉四郎, 短歌, 53-6, 691, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123808 「党生活者」論序説―「政治」と「文学」の交点, 島村輝, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
123809 日記, 荻野富士夫, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
123810 「監獄の窓から見る空は何故青いか」―小林多喜二の獄中書簡, 竹内栄美子, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
123811 歌人のいる風景(6)―春日真木子 春日真木子自筆年譜, 春日真木子, 短歌, 53-7, 692, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
123812 大特集 近藤芳美の歌に学ぶ 変化するものとかはらないもの, 岡井隆, 短歌, 53-7, 692, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123813 大特集 近藤芳美の歌に学ぶ をにの文体―『黒豹』の文体について, 島田修三, 短歌, 53-7, 692, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123814 大特集 近藤芳美の歌に学ぶ 言葉に希望を託す, 大島史洋, 短歌, 53-7, 692, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123815 大特集 近藤芳美の歌に学ぶ 「思い」の現代性, 菱川善夫, 短歌, 53-7, 692, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123816 大特集 近藤芳美の歌に学ぶ 「近代」の再構築と破綻, 坂井修一, 短歌, 53-7, 692, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123817 大特集 近藤芳美の歌に学ぶ 時代はうたえるのだろうか, 黒木三千代, 短歌, 53-7, 692, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123818 大特集 近藤芳美の歌に学ぶ 愚かさへの警告―近藤芳美の近業, 三枝昂之, 短歌, 53-7, 692, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123819 小林多喜二と秋田―多喜二文学におけるヒューマニズムと叙情の形成, 工藤一紘, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
123820 大特集 近藤芳美の歌に学ぶ 西洋を意識する, 真中朋久, 短歌, 53-7, 692, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123821 小林多喜二と小樽, 倉田稔, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
123822 多喜二の東京―そのまなざし, 佐藤三郎, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
123823 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第二十六回―全歌集編集始まる, 秋葉四郎, 短歌, 53-7, 692, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123824 秋田県多喜二祭, 佐藤好徳, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
123825 「杜子春」から「六の宮の姫君」へ―「罪と罰」と「今昔物語」の複合, 石井和夫, 香椎潟, , 52, 2006, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
123826 中国 小林多喜二国際シンポジウム―多喜二研究史に残る成果, 松沢信祐, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
123827 歌人のいる風景(7)―加藤克巳 加藤克巳の目指したもの, 沖ななも, 短歌, 53-8, 693, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
123828 小林多喜二―その歩みと作品<年譜>, 佐藤三郎, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
123829 歌人のいる風景(7)―加藤克巳 加藤克巳年譜, 沖ななも, 短歌, 53-8, 693, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
123830 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第二十七回―「街樹」という言葉, 秋葉四郎, 短歌, 53-8, 693, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123831 ひたむきな妻恋と人生肯定, 阿部光子, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123832 歌人のいる風景(8)―竹山広 竹山広自筆年譜, 竹山広, 短歌, 53-9, 694, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
123833 『人間の意志』―生を貫くもの, 井上謙, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123834 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第二十八回―車中断片, 秋葉四郎, 短歌, 53-9, 694, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123835 追悼 近藤芳美, 馬場あき子 大島史洋 道浦母都子, 短歌, 53-9, 694, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123836 『人間の生命』―聖なるものの親密さ, 兪載信, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123837 研秀出版『世界文学全集』の特色, 田坂憲二, 香椎潟, , 52, 2006, カ00390, 近代文学, 一般, ,
123838 『大自然の夢』―神と人間と自然と, 笠原芳光, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123839 『天の調べ』についての小論, 瀬田川昌裕, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, ,
123840 特集 自在 山崎方代 不滅性と多面性, 大下一真, 短歌, 53-9, 694, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123841 特集 自在 山崎方代 茶碗、土瓶、石ころ, 島田修三, 短歌, 53-9, 694, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123842 <講演> 石牟礼道子と現代, 岩岡中正, 『石牟礼道子の世界』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
123843 <講演> 石牟礼道子の自己形成, 渡辺京二, 『石牟礼道子の世界』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
123844 民族の心を伝える―金素雲『朝鮮民謡選』『朝鮮童謡選』の世界, 茶谷十六, 日本歌謡研究, , 46, 2006, ニ00200, 近代文学, 著作家別, ,
123845 <講演> 石牟礼道子と水俣, 緒方正人, 『石牟礼道子の世界』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
123846 <講演> 水俣病と石牟礼道子, 原田正純, 『石牟礼道子の世界』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
123847 <講演> 石牟礼道子と水俣病運動, 福元満治, 『石牟礼道子の世界』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
123848 <講演> 石牟礼作品を読む, 高峰武, 『石牟礼道子の世界』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
123849 金素雲白秋と大正昭和の歌謡―近世歌謡の享受にも触れて, 森山弘毅, 日本歌謡研究, , 46, 2006, ニ00200, 近代文学, 著作家別, ,
123850 <講演> 石牟礼道子と現代思想, 伊藤洋典, 『石牟礼道子の世界』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,