検索結果一覧

検索結果:199137件中 123901 -123950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
123901 予感する<女>たち―韓国語訳『ジョゼと虎と魚たち』をめぐって, 申銀珠, 『田辺聖子』, , , 2006, ヒ4:1362, 近代文学, 著作家別, ,
123902 田辺聖子の文体―“話体”のストラテジー, 高崎みどり, 『田辺聖子』, , , 2006, ヒ4:1362, 近代文学, 著作家別, ,
123903 田辺聖子参考文献目録, 川原塚瑞穂, 『田辺聖子』, , , 2006, ヒ4:1362, 近代文学, 著作家別, ,
123904 島木健作『再建』論―宮井進一と梅川文男の視点から, 尾西康充, 近代文学試論, , 44, 2006, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
123905 三島由紀夫「英霊の声」論―「悪臣の歌」からみる語りの<移行>と<重層化>, 中元さおり, 近代文学試論, , 44, 2006, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
123906 <座談会> 現代演劇の昨日、今日、明日, 岸田今日子 岸田衿子 今村忠純, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
123907 封印されたテクスト―村上春樹「街と、その不確かな壁」にみる物語観, 山根由美恵, 近代文学試論, , 44, 2006, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
123908 村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」論―「あちら側」と「こちら側」の狭間に位置する青年, 中山幸枝, 近代文学試論, , 44, 2006, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
123909 明治維新と石上神宮の変容, 藤井稔, 『山辺の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:287, 近代文学, 一般, ,
123910 非・所有の恋愛論―所有から同一化へ向けて―金原ひとみ「蛇にピアス」, 大西永昭, 近代文学試論, , 44, 2006, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
123911 荒川洋治「宝石の写真」論―秩父事件首魁の写真, 吉田敬, 近代文学試論, , 44, 2006, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
123912 多頭怪獣としての新劇, 大笹吉雄, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
123913 芭蕉俳諧は究極の象徴主義?―野口米次郎が開けたパンドラの箱, 堀まどか, 『わび・さび・幽玄』, , , 2006, メ1:29, 近代文学, 著作家別, ,
123914 日本の現代演劇を「外国=西洋」に説明する―<理念>なき<空虚>をめぐって, 内野儀, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
123915 大泉黒石 著作・刊行物リスト, 谷沢昌美, 語文/日本大学, , 126, 2006, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
123916 前川佐美雄と天理山辺の道, 太田登, 『山辺の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:287, 近代文学, 著作家別, ,
123917 剥き出しの「暴力」と果てしなき「セックス」―禁忌なき時代の演劇, 七字英輔, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
123918 芭蕉再評価と歌壇―「生命の表現」という理念, 鈴木貞美, 『わび・さび・幽玄』, , , 2006, メ1:29, 近代文学, 短歌, ,
123919 人形劇/ダンス/舞台装置, 永野曜一, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
123920 リアリズムの達成 木下順二/久保栄, 菅井幸雄, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
123921 子規の西洋薔薇の俳句の新しさ, 柴田奈美, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
123922 秋桜子の「俳諧的」態度―短歌・小説への意識から, 風間圭, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
123923 中村草田男の第一句集『長子』の時代―草田男の神経衰弱に効果をもたらした俳句の世界, 角谷昌子, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
123924 伝統・抽象・モダン―堀口捨己と「美」のイデー, 西村将洋, 『わび・さび・幽玄』, , , 2006, メ1:29, 近代文学, 一般, ,
123925 秋元不死男「俳句もの説」の再検証―芭蕉句の感情表現の分析を通して, 高柳克弘, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
123926 朝日新聞に見る戦時中の俳句, 執木龍, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 近代文学, 俳句, ,
123927 庭園をめぐる「わび」「さび」「幽玄」―一九三〇年代における「幽玄」を中心に, 片平幸, 『わび・さび・幽玄』, , , 2006, メ1:29, 近代文学, 一般, ,
123928 『きりひと讃歌』私論―生きがいを追求した手塚治虫, 大久保紀一朗, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 近代文学, 一般, ,
123929 「子ども」の漫画の永遠性―藤子・F・不二雄作品の世界観, 鈴木さとみ, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 近代文学, 一般, ,
123930 三森幹雄の俳論―「画句図句之論」を巡って, 遠藤智子, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
123931 「俳句は文学ではない」と言われた俳人―昭和十四年石野兌日記考, 津幡龍峰, 俳句文学館紀要, , 14, 2006, ハ00045, 近代文学, 俳句, ,
123932 戦後という喜劇―福田と飯沢, 岩佐壮四郎, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
123933 神と人との関係を問う―田中千禾夫と矢代静一, 宮内淳子, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
123934 岸田国士と現代演劇―ピンターとの類似、そして時代を写す<痙攣>, 野田学, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
123935 三上参次博士と三井文庫, 中田易直, 三井文庫論叢, , 40, 2006, ミ00080, 近代文学, 一般, ,
123936 日本銀行の設立と安田善次郎(三)―安田家文書による設立期の研究, 由井常彦, 三井文庫論叢, , 40, 2006, ミ00080, 近代文学, 一般, ,
123937 テント・小劇場演劇の展開, 西堂行人, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
123938 芥川龍之介「藪の中」論―怪奇小説との関わりから, 高崎啓一, 高知大国文, , 37, 2006, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
123939 天井桟敷の系譜・または寺山修司の仕事, 中村三春, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
123940 唐十郎―状況劇場から唐組へ, 西堂行人, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
123941 里村欣三の文学―徴兵忌避をしたプロレタリア作家から一兵卒への道, 沢正宏, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
123942 どこに演劇を出現させるか?―「黒テント」前史, 津野海太郎, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
123943 俳人佐久間法師の生涯と文業―写生文を中心に, 渡辺愛二, 言文, , 53, 2006, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
123944 「自由劇場」抄―レンとサムとデコがいた, 村井健, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
123945 太田省吾の方法, 今村忠純, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
123946 鈴木忠志の「グロテスクの美学」, 七字英輔, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
123947 安部公房スタジオ―反言語の試み, 柘植光彦, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, ,
123948 特集 斎藤茂吉の詠う冬 茂吉の冬―逆白波まで, 佐藤通雅, 短歌, 53-12, 697, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123949 特集 発想を一首にしあげるポイント 「まほろば」への憧憬―岡野弘彦『海のまほろば』の構造, 玉井清弘, 短歌, 53-9, 694, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
123950 つかブームから野田秀樹へ, 風間研, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,