検索結果一覧
検索結果:199137件中
12351
-12400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12351 | 「私小説」解釈の変遷, 浅見淵, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12352 | 私小説の成立, 沢田稔子, 高知女子大国文, 2, , 1966, コ00120, 近代文学, 小説, , |
12353 | 私小説と心境小説, 瀬沼茂樹, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12354 | 私小説・心境小説, 佐々木基一, 日本近代文学史, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12355 | 「私小説」論(8・完), 大西忠雄, 天理大学学報, 53, , 1966, テ00180, 近代文学, 小説, , |
12356 | 私小説論の系譜―その性格と方向―, 吉田熈生, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12357 | 私小説と社会性, 木村幸雄, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12358 | 私小説の虚構性, 平岡敏夫, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12359 | 私小説作家における芸術と実生活, 和田謹吾, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12360 | 私小説と純文学との関係―日記・随筆について―, 田所周, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12361 | 私小説と短歌的抒情―他所の牛蒡―, 久保田正文, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12362 | 私小説と自伝文学, 長谷川泉, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12363 | 自然主義と私小説―「蒲団」をめぐって―, 大久保典夫, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12364 | 再び「私小説」について(六)―「新生」の問題―, 大西忠雄, 天理大学学報, 52, , 1966, テ00180, 近代文学, 小説, , |
12365 | 私小説における白樺派の役割, 紅野敏郎, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12366 | 大正期における私小説の系譜, 勝山功, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12367 | 昭和における私小説作家, 三好行雄, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12368 | プロレタリア文学における私小説―その転向文学における位相覚え書―, 佐藤勝, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12369 | 戦時下における私小説作家―川崎長太郎の場合―, 保昌正夫, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12370 | 戦後における私小説的意識―「死の棘」を中心に―, 鳥居邦朗, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12371 | 歴史小説と時代小説, 日沼倫太郎, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12372 | 明治の<中国>小説, 竹内実, 人文学報/東京都立大学, 53, , 1966, シ01150, 近代文学, 小説, , |
12373 | 日本の近代小説と西洋, D・キーン 千葉宣一, 位置, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12374 | 「つづきもの」の研究, 興津要, 文学, 34-7, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, , |
12375 | 「つづきもの」の研究(二), 興津要, 文学, 34-10, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, , |
12376 | 開化期戯作における諷刺, 興津要, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, , |
12377 | 「塩原多助一代記」の性格, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 4, , 1966, フ00210, 近代文学, 小説, , |
12378 | 牛店雑談 安愚楽鍋(魯文), 田中伸, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12379 | 『ハムレット』移入考―『葉武列土倭錦絵』のこと―, 本間久雄, 実践文学, 29, , 1966, シ00270, 近代文学, 小説, , |
12380 | 柳橋新誌(柳北), 石丸久, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12381 | 中村敬宇の生涯―留学願書を軸として―, 遠藤道子, 法政史学, 18, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12382 | 中村敬宇の初期洋学思想と『西国立志編』の訳述及び刊行について, 大久保利謙, 史苑, 96, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12383 | 福地桜痴試論, 越智治雄, 文学, 34-4, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, , |
12384 | 服部撫松, 興津要, 文学, 34-3, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, , |
12385 | 東京新繁昌記(撫松), 前田愛, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12386 | 文海・桃水・渋柿園の新聞小説―戯作文学の投影の一断面―, 小池正胤, 文学, 34-9, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, , |
12387 | 坪内逍遥(八)(座談会明治文学), 木村毅 服部嘉香 岡保生 村松定孝, 学苑, 315, , 1966, カ00160, 近代文学, 小説, , |
12388 | 坪内逍遥(九)(座談会明治文学), 岡保生 清水茂 川副国基 村松定孝 木村毅, 学苑, 321, , 1966, カ00160, 近代文学, 小説, , |
12389 | 坪内逍遥の写実主義(学習指導のために), 石川邦夫, 国語科通信, 3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12390 | 資料・坪内逍遥の小泉八雲宛書簡の飜刻, 富田仁 井上英明, 比較文学年誌, 3, , 1966, ヒ00040, 近代文学, 小説, , |
12391 | 当世書生気質(逍遥), 関良一, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12392 | 坪内逍遥と二葉亭四迷, 中村光夫, 日本近代文学史, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12393 | 「小説神髄」と「小説総論」, 山本昌一, 新文学史, 2, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12394 | 『当世書生気質』と『浮雲』―日本近代小説への序説―, 関良一, 国語科通信, 1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12395 | 二葉亭における現実認識の構造(上)―いわゆる「実感」の論理について―, 寺横武夫, 近代文学試論, 2, , 1966, キ00730, 近代文学, 小説, , |
12396 | 二葉亭四迷のロシア人・ポーランド人との交渉, 安井亮平, 文学, 34-8, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, , |
12397 | 言文一致文章における文末表現「~で」について―二葉亭の場合―, 小野基, 近世文芸稿, 10, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
12398 | 二葉亭四迷―「真理」探究と『浮雲』の制作―, 畑有三, 国語と国文学, 43-11, , 1966, コ00820, 近代文学, 小説, , |
12399 | 二葉亭四迷―「真理」探究から「人生」探究へ―, 畑有三, 共立女子大学短期大学部紀要, 10, , 1966, キ00590, 近代文学, 小説, , |
12400 | 「浮雲」の運命―その悲劇性と喜劇性―, 十川信介, 国語国文, 35-11, , 1966, コ00680, 近代文学, 小説, , |