検索結果一覧
検索結果:199137件中
123951
-124000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
123951 | つかこうへいブーム, 曾根博義, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123952 | 山崎哲と竹内銃一郎, 七字英輔, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123953 | 夢の遊眠社からNODA MAPへ, 本橋哲也, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123954 | 都市 それはゆるぎなき全体―如月小春作「家、世の果ての…」より, 高萩宏, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123955 | 歌人のいる風景(9)―稲葉京子 稲葉京子自筆年譜, 稲葉京子, 短歌, 53-10, 695, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
123956 | 「3○○」から「宇宙堂」へ―渡辺えり子と二つの劇団, 林あまり, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123957 | 近未来劇の系譜, 小森収, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
123958 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第二十九回―鯛の腴(ゆ), 秋葉四郎, 短歌, 53-10, 695, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
123959 | 特集 短歌における口語体と文語体 明日の口語短歌のために, 加藤治郎, 短歌, 53-10, 695, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
123960 | 劇作家不在の演劇, 小森収, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
123961 | 特集 短歌における口語体と文語体 文語の中の口語の力, 高野公彦, 短歌, 53-10, 695, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
123962 | ク・ナウカの方法, 山中剛史, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
123963 | 黒い笑いの過激な喜劇―松尾スズキの大人計画とケラのナイロン100℃, 高橋豊, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123964 | 「窓枠」と「振動」―松田正隆論のための覚え書き, 森山直人, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123965 | 青年団のストラテジイ―平田オリザ, 松本和也, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123966 | 一九四五年八月六日のジャンケンポン, 渡辺昭夫, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123967 | 二兎から一兎へ―永井愛のドラマトゥルギーの転換, 松井憲太郎, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123968 | 歌人のいる風景(10)―秋葉四郎 秋葉四郎自筆年譜, 秋葉四郎, 短歌, 53-11, 696, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
123969 | 坂手洋二と燐光群の仕事, 江原吉博, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123970 | 大特集 永田和宏を探検する <父>になるまで, 真中朋久, 短歌, 53-11, 696, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
123971 | ザ・ガジラの仕事―鐘下辰男, 新野守広, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123972 | 大特集 永田和宏を探検する 歌が発光する場所―永田和宏の歌論をめぐって, 三枝昂之, 短歌, 53-11, 696, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
123973 | メロドラマ作家・秋元松代, 小谷野敦, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123974 | 交響する演技空間―三島由紀夫の芝居, 松本徹, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123975 | 宮本研の対話劇―新劇のラストランナーの魅力, 岩波剛, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123976 | 福田善之小論, 今村忠純, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123977 | 山崎正和論, 水落潔, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123978 | 井上ひさし論, 小森陽一, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123979 | 清水邦夫論, 宮下展夫, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123980 | ベケットから遠く離れて―別役実の歴史感覚, 日比野啓, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123981 | 絶望を指し示す―蜷川、野田、演出の現在, 長谷部浩, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 著作家別, , |
123982 | 歌舞伎と近代劇, 近藤瑞男, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
123983 | 現代演劇としての新派―試練の季節、二一世紀を迎えて, 金井景子, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
123984 | 宝塚歌劇の近代と脱近代―研究の視角と位置づけ, 川崎賢子, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
123985 | 日本オペラの戦後―海外公演に見る日本オペラ, 竹沢嘉明, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
123986 | 「親子劇場」に関する素描, 宮川健郎, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
123987 | 二一世紀のシェイクスピア劇―多彩な翻訳の登場, 扇田昭彦, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
123988 | イプセン、この一〇〇年, 毛利三弥, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
123989 | ブレヒトの受容, 岩淵達治, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
123990 | 東アジア演劇の連帯と独自性を求めて―私の日中韓演劇の交流, 石沢秀二, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, , |
123991 | 大特集 永田和宏を探検する 科学と文学と, 大島史洋, 短歌, 53-11, 696, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
123992 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第三十回―『昭和万葉集』のことなど, 秋葉四郎, 短歌, 53-11, 696, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
123993 | 歌人のいる風景(11)―田井安雲 田井安雲自筆年譜, 田井安曇, 短歌, 53-12, 697, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
123994 | 特集 斎藤茂吉の詠う冬 茂吉のなかの冬―故郷の雪, 伊藤一彦, 短歌, 53-12, 697, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
123995 | 特集 斎藤茂吉の詠う冬 雪と時雨をめぐって, 日高尭子, 短歌, 53-12, 697, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
123996 | 歌壇時評 近藤芳美の死, 日高尭子, 短歌, 53-12, 697, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
123997 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第三十一回―個人教授, 秋葉四郎, 短歌, 53-12, 697, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
123998 | 歌人のいる風景(最終回)―蒔田さくら子 蒔田さくら子自筆年譜, 蒔田さくら子, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
123999 | 特集 没後二十年 宮柊二 年齢と歌, 柏崎驍二, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
124000 | 特集 没後二十年 宮柊二 生の根源の追究, 外塚喬, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |