検索結果一覧
検索結果:199137件中
124001
-124050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
124001 | 特集 没後二十年 宮柊二 風土と作風, 桑原正紀, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
124002 | 特集 没後二十年 宮柊二 <後期>宮柊二の歌世界, 奥村晃作, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
124003 | 特集 没後二十年 宮柊二 後期歌集における韻律性―リフレイン、対句表現の多用, 三井修, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
124004 | 特集 没後二十年 宮柊二 触れがたい悲哀, 佐伯裕子, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
124005 | 特集 没後二十年 宮柊二 円熟そして自在, 武田弘之, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
124006 | 特集 没後二十年 宮柊二 虚像実像, 宮英子, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
124007 | <座談会>歌はどう変わったか 現代短歌この二十年, 穂村弘 俵万智 加藤治郎, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
124008 | 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 最終回―全集のことなど, 秋葉四郎, 短歌, 53-13, 698, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
124009 | ことばの休憩室(197) 「赤光」覚え書(一), 久保田淳, 礫, , 231, 2006, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
124010 | ことばの休憩室(198) 『赤光』覚え書(二), 久保田淳, 礫, , 232, 2006, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
124011 | ことばの休憩室(199) 『赤光』覚え書(三)―祝詞・宣命のことばと茂吉の歌, 久保田淳, 礫, , 233, 2006, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
124012 | ことばの休憩室(201) 茂吉の翁草, 久保田淳, 礫, , 235, 2006, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
124013 | 読み比べ戦後60年(7) 『ぼんぼん』の越境、『バッテリー』の越境―「大人―子ども」関係を問い直すとき, 奥山恵, 日本児童文学, 52-1, 561, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124014 | 特集:児童文学運動の歩み―創立60周年記念号 日本児童文学者協会の六〇年の歩み―私たちがめざしてきたものと今後の課題, 砂田弘, 日本児童文学, 52-2, 562, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124015 | 特集:児童文学運動の歩み―創立60周年記念号 二大“県別シリーズ”への発展―私的に振返る協会出版図書の六十年, 木暮正夫, 日本児童文学, 52-2, 562, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124016 | 特集:児童文学運動の歩み―創立60周年記念号 なつかしさという美酒と毒―「戦争児童文学傑作選」のこと, 加藤多一, 日本児童文学, 52-2, 562, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124017 | 特集:児童文学運動の歩み―創立60周年記念号 『少年詩・童謡への招待』の輝き, 高木あきこ, 日本児童文学, 52-2, 562, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124018 | 特集:児童文学運動の歩み―創立60周年記念号 ひとつの青春―『資料/戦後児童文学論集』全三巻, 宮川健郎, 日本児童文学, 52-2, 562, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124019 | 特集:児童文学運動の歩み―創立60周年記念号 『児童文学の戦後史』と『戦後児童文学の50年』を読む, 中地文, 日本児童文学, 52-2, 562, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124020 | 読み比べ戦後60年(8) 男の子の旅立ち、<母>の解放―『龍の子太郎』と『空色勾玉』, 横川寿美子, 日本児童文学, 52-2, 562, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124021 | 特集:子どもの文学この一年 停滞する児童文学批評、進む基礎資料の整備, 藤本芳則, 日本児童文学, 52-3, 563, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124022 | 追悼・早船ちよ, 中野みち子 早船ぐみお, 日本児童文学, 52-3, 563, 2006, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
124023 | 特集:少年詩の可能性を求めて さまざまな試みとその変容, 菊永謙, 日本児童文学, 52-4, 564, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124024 | 特集:少年詩の可能性を求めて 一途な愛の序章(プロローグ)の奏でる詩集たち, 吉田定一, 日本児童文学, 52-4, 564, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124025 | 特集:少年詩の可能性を求めて 少年・少女期をめぐって, 小林雅子, 日本児童文学, 52-4, 564, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124026 | 特集:少年詩の可能性を求めて 「少年詩」においての時代や人生をめぐって, 畑島喜久生, 日本児童文学, 52-4, 564, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124027 | 特集:少年詩の可能性を求めて 自然や風土をめぐって, 三谷恵子, 日本児童文学, 52-4, 564, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124028 | 特集:少年詩の可能性を求めて 言葉あそび・ナンセンスをめぐって, 尾上尚子, 日本児童文学, 52-4, 564, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124029 | 特集:少年詩の可能性を求めて 詩集の出版状況及び批評・評論の成果をめぐって, 海沼松世, 日本児童文学, 52-4, 564, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124030 | 特集:少年詩の可能性を求めて 思わぬ発見―香山美子の詩集, 上笙一郎, 日本児童文学, 52-4, 564, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124031 | 特集:少年詩の可能性を求めて 「少年詩私設ひとり応援団」として, 木暮正夫, 日本児童文学, 52-4, 564, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124032 | 特集:少年詩の可能性を求めて 「来てくれられた」のあとに来るもの, 高田桂子, 日本児童文学, 52-4, 564, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124033 | 特集:少年詩の可能性を求めて 清新で至純なポエジー 西村祐見子と村瀬保子の詩の世界, 野呂昶, 日本児童文学, 52-4, 564, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124034 | 特集:少年詩の可能性を求めて 少年詩と童謡と―これからの方向、方法は?, 宮田滋子, 日本児童文学, 52-4, 564, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124035 | 特集:子ども像のベクトル 子ども像のベクトル、または作者の時間と読者の時間について, 藤田のぼる, 日本児童文学, 52-5, 565, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124036 | 特集:子ども像のベクトル 子ども読者にとっての作品世界とは―「いぬうえくん」「あらしのよるに」そして「バッテリー」, 広瀬恒子, 日本児童文学, 52-5, 565, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124037 | 特集:子ども像のベクトル テレビゲーム世代における物語体験の変容, 目黒強, 日本児童文学, 52-5, 565, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124038 | 特集:子ども像のベクトル エンターテインメントだからできること―令丈ヒロ子の『おれとカノジョの微妙Days』, 横川寿美子, 日本児童文学, 52-5, 565, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124039 | 特集:子ども像のベクトル 伊藤たかみ『ぎぶそん』, 藤沢成光, 日本児童文学, 52-5, 565, 2006, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
124040 | 特集:子ども像のベクトル ことばの復権を求めて―『12歳たちの伝説』考, 柴村紀代, 日本児童文学, 52-5, 565, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124041 | 特集:子ども像のベクトル 広がる関係―個の物語から出発して―<さとうまきこ『4つの初めての物語』(ポプラ社)>, 林美千代, 日本児童文学, 52-5, 565, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124042 | 特集:今、いのちをみつめて 歴史と世界への眼 児童文学における欠落, 長谷川潮, 日本児童文学, 52-6, 566, 2006, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
124043 | 角川俳句叢書小特集 春は花 夏 ほととぎす―倉橋羊村小論, 加古宗也, 俳句, 55-6, 706, 2006, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124044 | 新興俳句弾圧事件の新資料発見!(前), 川名大, 俳句, 55-6, 706, 2006, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124045 | 新興俳句弾圧事件の新資料発見!(後), 川名大, 俳句, 55-7, 707, 2006, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124046 | 現代俳句時評 第6回 俳句の素材について, 福永法弘, 俳句, 55-7, 707, 2006, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124047 | 後藤比奈夫小論―いまもなお進行形, 後藤立夫, 俳句, 55-7, 707, 2006, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124048 | 角川俳句叢書小特集 写生写意の面白さ―森田峠小論, 林徹, 俳句, 55-7, 707, 2006, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124049 | 現代俳句時評 第1回 戦争と俳句と憲法と, 福永法弘, 俳句, 55-2, 702, 2006, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
124050 | 角川俳句叢書小特集 句境の大きさ―大峯あきら小論, 中西進, 俳句, 55-2, 702, 2006, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |