検索結果一覧

検索結果:199137件中 124151 -124200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
124151 <講演> 明治憲法体制の成立とシュタイン―シュタイン憲法草案の行方, 原田一明, 『井上毅と梧陰文庫』, , , 2006, ウ4:188, 近代文学, 一般, ,
124152 <講演> 井上毅の国際認識と外政への寄与, 山室信一, 『井上毅と梧陰文庫』, , , 2006, ウ4:188, 近代文学, 一般, ,
124153 樋口一葉―テクスト研究がめざすもの, 戸松泉, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近代文学, 著作家別, ,
124154 漱石研究の現在, 佐藤裕子, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近代文学, 著作家別, ,
124155 <講演> 植民地と文学―高浜虚子『朝鮮』を例として, 石崎等, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 近代文学, 著作家別, ,
124156 大正・昭和の文学場, 山口直孝, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近代文学, 一般, ,
124157 国際化の中の近代文学研究, 原善, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近代文学, 一般, ,
124158 <シンポジウム> 1950年代大衆文化運動を読み直す, 佐藤泉, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 近代文学, 一般, ,
124159 <シンポジウム> 小品文から読者大衆を考える, 木股知史, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 近代文学, 一般, ,
124160 <シンポジウム> 現代日本の大衆演劇の世界―大衆性・土着性・普遍性, パスカル・グリオレ, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 近代文学, 演劇・芸能, ,
124161 <シンポジウム> 異文化交流と翻訳の東西―<鷹の舞>―伊藤道郎と日本と『鷹の井戸』, 成恵卿, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 近代文学, 演劇・芸能, ,
124162 日本語小説における描出表現テクストの描出位置, 上田恭寿, 表現研究, , 83, 2006, ヒ00120, 近代文学, 一般, ,
124163 『細雪』四姉妹の対称詞―その使用に見る谷崎の表現意図, 安井寿枝, 表現研究, , 84, 2006, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
124164 フェミニズム批評・ジェンダー批評, 岩淵宏子, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近代文学, 一般, ,
124165 現代作家研究の開拓, 二瓶浩明, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近代文学, 一般, ,
124166 <詩>を論じるために, 勝原晴希, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近代文学, 詩, ,
124167 文学研究と教育の接点―研究と教育の架橋のために, 馬場重行, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近代文学, 一般, ,
124168 「東京文楽」と「義太夫人形座」―四世吉田国五郎と吉田新三郎の足跡, 沢井万七美, 芸能史研究, , 173, 2006, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
124169 寂滅をおもう人・耽らなかった人―『角川源義読本』, 筑紫磐井, 俳句研究, 73-6, , 2006, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
124170 特集 俳句史の課題 文学状況のなかの俳句形式―歴史法則性をめぐるメモ, 伊東聖子, 未定, , 86, 2006, ミ00103, 近代文学, 俳句, ,
124171 特集 俳句史の課題 他者の発見(俳句コミュニケーション), 山本翠, 未定, , 86, 2006, ミ00103, 近代文学, 俳句, ,
124172 特集 俳句史の課題 『山海集』飛騨十句のまつろわぬ位相, 田辺恭臣, 未定, , 86, 2006, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,
124173 明治の新しい魅力の発見―伊東聖子著『作家・田沢稲舟』を読んで, 五十嵐進, 未定, , 86, 2006, ミ00103, 近代文学, 書評・紹介, ,
124174 倉庫の精神史―未来社在庫僅少本で読む<戦後>2 上野英信『親と子の夜』その二, 道場親信, 未来, , 472, 2006, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
124175 1972オキナワ 映像と記憶10 エディポスたちはオナリの夢をみたか, 仲里効, 未来, , 473, 2006, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
124176 Sein und Essen 5 パニス・アンジェリクス, 雑賀恵子, 未来, , 473, 2006, ミ00240, 近代文学, 小説, ,
124177 倉庫の精神史―未来社在庫僅少本で読む<戦後>3 上野英信『親と子の夜』その三, 道場親信, 未来, , 474, 2006, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
124178 イメージの劇場―川本喜八郎『死者の書』に寄せて, 安藤礼二, 未来, , 474, 2006, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
124179 倉庫の精神史―未来社在庫僅少本で読む<戦後>4 上野英信『親と子の夜』その四, 道場親信, 未来, , 477, 2006, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
124180 特集 丸山真男没後10年 『〔増補版〕現代政治の思想と行動』への想像上の「追記」, 石田雄, 未来, , 479, 2006, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
124181 特集 丸山真男没後10年 「知」への出発点としての丸山真男, 筑紫哲也, 未来, , 479, 2006, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
124182 特集 丸山真男没後10年 丸山思想史学、遠望する灯火, 安丸良夫, 未来, , 479, 2006, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
124183 特集 丸山真男没後10年 アジア史研究から見た丸山政治思想史学, 趙景達, 未来, , 479, 2006, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
124184 特集 丸山真男没後10年 引き継ぐということ―丸山真男と竹内好, 菅孝行, 未来, , 479, 2006, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
124185 特集 丸山真男没後10年 思考の起点について, 市村弘正, 未来, , 479, 2006, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
124186 倉庫の精神史―未来社在庫僅少本で読む<戦後>5 上野英信『日本陥没期』その一, 道場親信, 未来, , 481, 2006, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
124187 ことば・ことば・ことば2 ボクの将来, 長谷川摂子, 未来, , 482, 2006, ミ00240, 近代文学, 詩, ,
124188 丸山真男の戦後ナショナリズム論, 石田雄, 未来, , 483, 2006, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
124189 倉庫の精神史―未来社在庫僅少本で読む<戦後>6 上野英信『日本陥没期』その二, 道場親信, 未来, , 483, 2006, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
124190 安倍能成と朝鮮, 中見真理, 清泉女子大学紀要, , 54, 2006, セ00110, 近代文学, 著作家別, ,
124191 鷹羽狩行・稲畑汀子・岡本眸・広瀬直人・有馬朗人・黒田杏子・鍵和田〓子・川崎展宏・阿部完市・宇多喜代子・櫂未知子・島田牙城『第一句集を語る』―熱く語る「わが俳句の原点」, 小島健, 俳句, 55-2, 702, 2006, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
124192 三宅雪嶺先生の宇宙論をめぐって, 塚越和夫, 文学年誌, , 13, 2006, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
124193 坪内逍遙と日露戦争―甥坪内鋭雄の戦死をめぐって, 梅沢宣夫, 文学年誌, , 13, 2006, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
124194 素白先生の小説, 畑実, 文学年誌, , 13, 2006, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
124195 安吾作「道鏡」の成り立ち―久米邦武と松木幹雄の歴史書を視座として, 磯佳和, 文学年誌, , 13, 2006, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
124196 太宰治「甲府疎開」事情, 島田昭男, 文学年誌, , 13, 2006, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
124197 内田園生著『世界に広がる俳句』―俳句国際化の証言, 星野恒彦, 俳句, 55-3, 703, 2006, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
124198 うさみとしお著『長谷川素逝 円光の生涯』―待望の素逝論, 岸本尚毅, 俳句, 55-3, 703, 2006, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
124199 物語ることの悪意―「われから」を読む, 山本欣司, 『論集樋口一葉』, , 4, 2006, ヒ4:992:4, 近代文学, 著作家別, ,
124200 村上浪六と一葉―『樋口一葉全集』未収録資料「三日月序」を視座として, 戸松泉, 『論集樋口一葉』, , 4, 2006, ヒ4:992:4, 近代文学, 著作家別, ,