検索結果一覧
検索結果:199137件中
124201
-124250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
124201 | 樋口一葉における「奇蹟の期間」の構築―<男女入れ替え>から<合体>へ, 藤沢るり, 『論集樋口一葉』, , 4, 2006, ヒ4:992:4, 近代文学, 著作家別, , |
124202 | 悲惨小説としての一葉作品, 畑有三, 『論集樋口一葉』, , 4, 2006, ヒ4:992:4, 近代文学, 著作家別, , |
124203 | 樋口一葉と同時代作家―北田薄氷・泉鏡花を中心に, 田中励儀, 『論集樋口一葉』, , 4, 2006, ヒ4:992:4, 近代文学, 著作家別, , |
124204 | ファンタジー年表, 井辻朱美, 文学, 7-4, , 2006, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
124205 | 資料一般から抽出される一葉の思考の世界―特に「流れ」をめぐって, 野口碩, 『論集樋口一葉』, , 4, 2006, ヒ4:992:4, 近代文学, 著作家別, , |
124206 | 戦後民主主義と樋口一葉―児童向け伝記物語の問題点をめぐって, 松下浩幸, 『論集樋口一葉』, , 4, 2006, ヒ4:992:4, 近代文学, 著作家別, , |
124207 | 明治のマザーグース―英語リーダーを仲立ちとするその受容の全容, 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 7, 2006, オ0:173:7, 近代文学, 一般, , |
124208 | 日本の「黒猫」における一人称代名詞の変遷について―Edgar Allan Poe原作“The Black Cat”, 山本いずみ, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 7, 2006, オ0:173:7, 近代文学, 一般, , |
124209 | 子供の<声>の翻訳をめぐって―ハックルベリイ・フィンそしてクェンティン, 井上健, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 7, 2006, オ0:173:7, 近代文学, 一般, , |
124210 | アニメの中のフランダースの犬, 井上英明, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 7, 2006, オ0:173:7, 近代文学, 一般, , |
124211 | 道元と西田幾多郎―東洋的実在観の特性, 小坂国継, 宗学研究, , 48, 2006, シ00435, 近代文学, 著作家別, , |
124212 | 西田哲学と道元禅―京都学派批判, 辻口雄一郎, 宗学研究, , 48, 2006, シ00435, 近代文学, 著作家別, , |
124213 | ホーソーン―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・ホーソーン翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 7, 2006, オ0:173:7, 近代文学, 一般, , |
124214 | ポー―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・ポー翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 7, 2006, オ0:173:7, 近代文学, 一般, , |
124215 | ストウ夫人―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 7, 2006, オ0:173:7, 近代文学, 一般, , |
124216 | オルコット―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・オルコット翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 7, 2006, オ0:173:7, 近代文学, 一般, , |
124217 | マーク・トウェイン―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・マーク・トウェイン翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 7, 2006, オ0:173:7, 近代文学, 一般, , |
124218 | バーネット―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・バーネット翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 7, 2006, オ0:173:7, 近代文学, 一般, , |
124219 | ウェブスター―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・ウェブスター翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 7, 2006, オ0:173:7, 近代文学, 一般, , |
124220 | アラビアン・ナイト―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・アラビアン・ナイト翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 8, 2006, オ0:173:8, 近代文学, 一般, , |
124221 | イソップ寓話―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・イソップ寓話翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 8, 2006, オ0:173:8, 近代文学, 一般, , |
124222 | 訳者別翻訳索引, , 『児童文学翻訳作品総覧』, , 8, 2006, オ0:173:8, 近代文学, 一般, , |
124223 | 挿絵画家索引, , 『児童文学翻訳作品総覧』, , 8, 2006, オ0:173:8, 近代文学, 一般, , |
124224 | 末松謙澄 歌楽絵画余論, 谷川恵一, 『新日本古典文学大系明治編』, 11, , 2006, ヒ9:40:11, 近代文学, 著作家別, , |
124225 | 金鳳珍著『東アジア「開明」知識人の思惟空間―鄭観応・福沢諭吉・兪吉濬の比較研究』, 安西敏三, 日本歴史, , 694, 2006, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
124226 | 大久保利謙監修・上沼八郎・犬塚孝明編『新修 森有礼全集―別巻二(解題篇)』, 森川輝紀, 日本歴史, , 695, 2006, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
124227 | 大特集 永田和宏を探検する 選択としての「場所」―永田和宏の現在, 小高賢, 短歌, 53-11, 696, 2006, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
124228 | メルヒェンから<お伽噺>へ 巌谷小波と「オットーのメルヒェン集」―“Prinzessin Eselshaut”と「驢馬姫」とをめぐって, 前田陽子, 児童文学研究, , 39, 2006, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
124229 | 冠句逍遙(一), 浅田邦生, 文芸塔, 80-9, 931, 2006, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
124230 | 冠句逍遙(二), 浅田邦生, 文芸塔, 80-10, 932, 2006, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
124231 | 冠句逍遙(三), 浅田邦生, 文芸塔, 80-11, 933, 2006, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
124232 | 冠句逍遙(四), 浅田邦生, 文芸塔, 80-12, 934, 2006, フ00478, 近代文学, 著作家別, , |
124233 | 田辺聖子に学ぶ、大人(の女性)のためのエッセイ講座, 斎藤美奈子, 『田辺聖子』, , , 2006, ヒ4:1362, 近代文学, 著作家別, , |
124234 | 古丁と「大東亜戦争」―大東亜文学者大会と三つの作品をめぐって, 梅定娥, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 32, 2006, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
124235 | 国民教化と児童文学―宮古島の「久松五勇士」から見えてくるもの, 斎木喜美子, 児童文学研究, , 39, 2006, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
124236 | 森本厚吉の「文化生活運動」―生活権の提唱と講義録発行, 平出裕子, 日本歴史, , 697, 2006, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, , |
124237 | 函館中央図書館所蔵・台湾発行の児童雑誌について, 横田由紀子, 児童文学研究, , 39, 2006, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
124238 | 史料散歩 三宅雪嶺の故地奥能登を訪ねる, 中野目徹, 日本歴史, , 697, 2006, Z00T:に/032:001, 近代文学, 著作家別, , |
124239 | 三木露風が『赤い鳥』童謡欄の選者を断った理由, 和田典子, 児童文学研究, , 39, 2006, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
124240 | 追悼・清岡卓行, 那珂太郎 中村稔 入沢康夫 宇佐美斉 清水哲男 平出隆 野村喜和夫 八木幹夫 木坂涼 斎藤恵美子, 現代詩手帖, 49-7, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
124241 | 日本児童文学研究文献目録―2005年, 遠藤純, 児童文学研究, , 39, 2006, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
124242 | 追悼・宗左近, 金子兜太 粟津則雄 徳岡久生, 現代詩手帖, 49-8, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
124243 | 川村覚昭著『島地黙雷の教育思想研究―明治維新と異文化理解』, 小川原正道, 日本歴史, , 697, 2006, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
124244 | 特集・大竹伸朗 犬譚、夢譚、鴉譚, 清水アリカ, ユリイカ, 38-13, 527, 2006, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
124245 | 俳の吟骨9 前書の解放―高山れおな『荒東雑詩』, 小沢実, 現代詩手帖, 48-11, , 2005, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
124246 | 東海散士 佳人之奇遇, 大沼敏男 中丸宣明, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 17, , 2006, ヒ9:40:17, 近代文学, 著作家別, , |
124247 | 「元禄忠臣蔵」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 494, 2006, コ01160, 近代文学, 著作家別, , |
124248 | 「元禄忠臣蔵」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 494, 2006, コ01160, 近代文学, 著作家別, , |
124249 | 女子教育の視点から見た近代日本の教育―真有澄香著『「読本」の研究 近代日本の女子教育』, 牛山恵, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
124250 | 『琴の音』を響かせるもの―独奏から重奏へ, 橋本のぞみ, 『論集樋口一葉』, , 4, 2006, ヒ4:992:4, 近代文学, 著作家別, , |