検索結果一覧

検索結果:199137件中 12401 -12450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12401 硯友社とその周辺, 福田清人, 日本近代文学史, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12402 資料復刻・山田美妙の書簡・小説, , 日本文学研究(大東文化大学), , 6, 1966, ニ00410, 近代文学, 小説, ,
12403 明治大正文学夜話(明治小説の雌蘂―尾崎紅葉の金銭感覚), 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,
12404 三人妻(紅葉), 岡保生, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12405 泉鏡花・永井荷風(作家の性意識), 松原純一, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,
12406 「註文帳」考, 朝田祥次郎, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 近代文学, 小説, ,
12407 婦系図(鏡花), 村松定孝, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12408 小栗風葉伝(二), 岡保生, 学苑, 314, , 1966, カ00160, 近代文学, 小説, ,
12409 小栗風葉伝(三), 岡保生, 学苑, 318, , 1966, カ00160, 近代文学, 小説, ,
12410 小栗風葉伝(四), 岡保生, 学苑, 321, , 1966, カ00160, 近代文学, 小説, ,
12411 小栗風葉伝(五), 岡保生, 学苑, 324, , 1966, カ00160, 近代文学, 小説, ,
12412 柳川春葉論・日本の家庭小説 8, 大塚豊子, 大衆文学研究, 17, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12413 今戸心中(柳浪), 伊狩章, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12414 最近における硯友社文学研究の展望, 岡保生, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12415 悲惨小説・観念小説の命名について, 成瀬正勝, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 39, , 1966, ト00290, 近代文学, 小説, ,
12416 幸田露伴のために, 篠田一士, 文学, 34-5, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, ,
12417 明治大正文学夜話(達人の文学―幸田露伴のこと), 木村毅, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,
12418 露伴文学における華厳思想について, 瀬里広明, 語文研究, 21, , 1966, コ01420, 近代文学, 小説, ,
12419 資料紹介・露伴先生蔵書瞥見記(一), 柳田泉, 文学, 34-3, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, ,
12420 資料紹介・露伴先生蔵書瞥見記(二), 柳田泉, 文学, 34-4, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, ,
12421 露伴「新浦島」の世界, 平松日吉, 国語の研究(大分大), 1, , 1966, コ00830, 近代文学, 小説, ,
12422 幸田露伴と西行―「二日物語」を中心として―, 鳥居フミ子, 実践文学, 29, , 1966, シ00270, 近代文学, 小説, ,
12423 露伴の歴史文学―『運命』を中心にして―, 竹盛天雄, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12424 斎藤緑雨―皮肉と修辞文の意味―, 坂入征男, 央, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12425 緑雨の小説の特殊性について, 富田直子, 央, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12426 「かくれんぼ」論, 井桁和子, 央, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12427 修辞の鬼・緑雨『かくれんぼ』を読んで, 川上富吉, 央, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12428 正宗白鳥「かくれんぼ評」への私考, 秋庭紀子, 央, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12429 花圃作「夜半の埋火」に就いて―田辺蓮舟伝記資料―, 塩田良平, 文林, 1, , 1966, フ00600, 近代文学, 小説, ,
12430 一葉と露伴, 山根賢吉, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 14, , 1966, オ00150, 近代文学, 小説, ,
12431 一葉と露伴, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 16, , 1966, フ00060, 近代文学, 小説, ,
12432 樋口一葉小論, 伊藤寛子, 女子大国文, 40, , 1966, シ00780, 近代文学, 小説, ,
12433 一葉とその父, 塚田満江, 女子大国文, 43, , 1966, シ00780, 近代文学, 小説, ,
12434 樋口一葉研究―日記からみた苦闘の生涯―, 和田一美, 東洋大学短期大学論集国語篇, 2, , 1966, ト00640, 近代文学, 小説, ,
12435 樋口一葉歳時記(二), , 明日香, 31-8, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12436 一葉小説小論―題名の典拠と方法をめぐつて―, 松坂俊夫, 日本近代文学, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12437 一葉における抒情の構造―「うらむらさき」をめぐつて―, 河村清一郎, 明治大学教養論集, 33, , 1966, メ00050, 近代文学, 小説, ,
12438 一葉の歌と源氏物語, 山根賢吉, 学大国文, 10, , 1966, カ00260, 近代文学, 小説, ,
12439 樋口一葉の作品に表われた女性, 石原節子, 淑徳国文, 3, , 1966, シ00470, 近代文学, 小説, ,
12440 「たけくらべ」の近代性―第九章を中心に―, 三宮慎助, 高知女子大国文, 2, , 1966, コ00120, 近代文学, 小説, ,
12441 樋口一葉の散文の文体上の若干の特徴について, イ・エリ・リヴォーワ, 日本学序説, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12442 「けり」と「き」―樋口一葉の文章において―, 渡部洋子, 愛文, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
12443 思出の記(芦花), 佐藤勝, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
12444 判事補国木田専八と少年独歩(完), 鴻巣隼雄, 聖心女子大学論叢, 28, , 1966, セ00090, 近代文学, 小説, ,
12445 山口中学校時代の国木田独歩―主としてその環境の特異性について―, 桑原伸一, 語文/日本大学, 24, , 1966, コ01400, 近代文学, 小説, ,
12446 国木田独歩の「理想の事業」と「小民史」の文学的創造, 北野昭彦, 論究日本文学, 26, , 1966, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
12447 詠嘆と説得―独歩の文章―, 岡村和江, 実践文学, 28, , 1966, シ00270, 近代文学, 小説, ,
12448 国木田独歩の文学―初期の作品を中心にして―, 大串幸子, 文学・語学, 41, , 1966, フ00340, 近代文学, 小説, ,
12449 国木田独歩覚之書―テニソン、キリスト教との関連において―, 小玉晃一, 青山学院大学一般教育部会論集, 7, , 1966, ア00185, 近代文学, 小説, ,
12450 独歩「運命論者」の問題, 山田博光, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 2, , 1966, ト01070, 近代文学, 小説, ,