検索結果一覧

検索結果:199137件中 124601 -124650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
124601 ハウフ―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・ハウフ翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 4, 2005, オ0:173:4, 近代文学, 一般, ,
124602 シュピーリ―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・シュピーリ翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 4, 2005, オ0:173:4, 近代文学, 一般, ,
124603 訳者別翻訳索引, , 『児童文学翻訳作品総覧』, , 4, 2005, オ0:173:4, 近代文学, 一般, ,
124604 挿絵画家索引, , 『児童文学翻訳作品総覧』, , 4, 2005, オ0:173:4, 近代文学, 一般, ,
124605 出版社・新聞雑誌別索引, , 『児童文学翻訳作品総覧』, , 4, 2005, オ0:173:4, 近代文学, 一般, ,
124606 馬に乗った裸の王様―アンデルセンの翻訳に与えた『ナショナル・リーダー』の影響, 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 5, 2005, オ0:173:5, 近代文学, 一般, ,
124607 “Tommelise”を越えた「親指姫」―Tommelise受容の変遷, 北川公美子, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 5, 2005, オ0:173:5, 近代文学, 一般, ,
124608 アンデルセン―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・アンデルセン翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 5, 2005, オ0:173:5, 近代文学, 一般, ,
124609 デ・アミーチス―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 5, 2005, オ0:173:5, 近代文学, 一般, ,
124610 メーテルリンク―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・メーテルリンク翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 5, 2005, オ0:173:5, 近代文学, 一般, ,
124611 ナウシカはなぜ空を飛ぶのか―サブカルチャーと戦争の表象, 千田洋幸, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 一般, ,
124612 <シンポジウム> 韓国文学の近代性を問い直す―李人稙の『血の涙』と李光洙の『無情』を中心に, 金京媛, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
124613 <シンポジウム> もう一つの「閉塞時代」の精神史―龍瑛宗・台湾戦前小説にみられるコロニアルな主体の形成, 呉叡人, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
124614 ラーゲルレーヴ―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・ラーゲルレーヴ翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 5, 2005, オ0:173:5, 近代文学, 一般, ,
124615 コッローディ―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 5, 2005, オ0:173:5, 近代文学, 一般, ,
124616 なぜ今、セルバンテスなのか, 本田誠二, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124617 セルバンテスの人と作品, 本田誠二, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124618 日本におけるセルバンテス研究, 本田誠二, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124619 明治期における『模範小説集』の翻訳, 斎藤文子, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124620 セルバンテス作品邦訳小史―『ドン・キホーテ』を中心に, 世路蛮太郎, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124621 『ドン・キホーテ』翻訳の比較研究, 樋口正義, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124622 邦訳に見るセルバンテス観および『ドン・キホーテ』観の諸相, 世路蛮太郎, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124623 『ドン・キホーテ』の挿絵, 古家久世, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124624 セルバンテス研究年表, 坂東省次, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124625 『ロシア児童文学の世界―昔話から現代の作品まで』展をめぐって, 松谷さやか, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124626 「せむしのこうま」の誕生とあゆんだ道―ソビエト児童文学と「せむしのこうま」, 田中かな子, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124627 <講演> 柳田国男と東北―『遠野物語』から『菅江真澄』へ, 石井正己, 『「遠野物語」と北の文化』, , , 2006, ム6:294:12, 近代文学, 著作家別, ,
124628 明治の児童向け出版におけるトルストイ受容, 丸尾美保, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124629 <シンポジウム> 『遠野物語』と北の文化, 菊池健 三浦佑之 高柳俊郎 石井正己, 『「遠野物語」と北の文化』, , , 2006, ム6:294:12, 近代文学, 著作家別, ,
124630 セルバンテス―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・セルバンテス翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124631 クリイロフ―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124632 エルショーフ―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124633 トルストイ―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・トルストイ翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124634 ソログープ―略歴/翻訳書の序文・解説等による紹介・翻訳作品別目録・ソログープ翻訳総合年表, 榊原貴教 川戸道昭, 『児童文学翻訳作品総覧』, , 6, 2005, オ0:173:6, 近代文学, 一般, ,
124635 表現行為における他者 『嫌韓流』の自家撞着, 杉浦基, 芸文攷, , 11, 2006, ケ00141, 近代文学, 一般, ,
124636 研究余滴 谷崎潤一郎の神戸 夢のあと, 尾高修也, 芸文攷, , 11, 2006, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
124637 古川柳―昭和二二年, , 『古川柳(上)』(雑俳川柳研究集成14), , , 2006, ニ3:882:14, 近代文学, 俳句, ,
124638 行政文書にみる明治初期の門跡寺院―『太政類典』『公文録』・京都府庁文書を中心に, 高木博志, 『随心院門跡を中心とした京都門跡寺院の社会的機能と歴史的変遷に関する研究』, , , 2006, エ3:396, 近代文学, 一般, ,
124639 日露戦争と寺社―戦争への動員と寺社の役割, 小林啓治, 『随心院門跡を中心とした京都門跡寺院の社会的機能と歴史的変遷に関する研究』, , , 2006, エ3:396, 近代文学, 一般, ,
124640 古川柳―昭和二三年~昭和二四年, , 『古川柳(下)』(雑俳川柳研究集成15), , , 2006, ニ3:882:15, 近代文学, 俳句, ,
124641 柳―第二号, , 『古川柳(下)』(雑俳川柳研究集成15), , , 2006, ニ3:882:15, 近代文学, 俳句, ,
124642 嫩柳―第三号, , 『古川柳(下)』(雑俳川柳研究集成15), , , 2006, ニ3:882:15, 近代文学, 俳句, ,
124643 山梨の初期アララギ系歌人・神奈桃村日記(三), 祝とよ子 高山洋子, 資料と研究, , 11, 2006, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
124644 石門心学の展開と勧業理念の形成―第一期京都策の思想的背景, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 11, 2006, キ00472, 近代文学, 一般, ,
124645 稲花亭開莚記念集, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近代文学, 俳句, ,
124646 越府露に浮世, , 『福井県古俳書大観』, , 7, 2006, ニ3:915:7, 近代文学, 俳句, ,
124647 多喜二・女性・労働―「安子」と大衆メディア, 中川成美, 『「文学」としての小林多喜二』, , , 2006, ヒ4:1363, 近代文学, 著作家別, ,
124648 原本翻刻 南方二書―松村任三宛南方熊楠原書簡, 南方熊楠顕彰会, 『原本翻刻南方二書』, , , 2006, ウ4:183, 近代文学, 著作家別, ,
124649 <翻) 六二連俳優評判記 歌舞伎新報編 上, 法月敏彦, 『六二連俳優評判記歌舞伎新報編上』(歌舞伎資料選書10), , , 2006, メ6:52:10:1, 近代文学, 演劇・芸能, ,
124650 鴎外 最早軍人に非ず 和服姿で参会―第二回「雨声会」の詳録から, 宮田忠郎, 森鴎外記念会通信, , 155, 2006, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,