検索結果一覧
検索結果:199137件中
124651
-124700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
124651 | 游龍梅泉の墓, 新名規明, 森鴎外記念会通信, , 154, 2006, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
124652 | 「橋本春」について, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 154, 2006, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
124653 | 川柳鯱鉾―昭和四年~昭和七年, , 『川柳鯱鉾6』(雑俳川柳研究集成13), , , 2006, ニ3:882:13, 近代文学, 俳句, , |
124654 | スクリーンの中の坊っちゃん, , 季刊子規博だより, 25-1・2, 96, 2006, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
124655 | The Book of Teaにおける英語の特徴―岡倉天心の詩的作意, 東郷登志子, 目白大学人文学研究, , 2, 2005, メ00119, 近代文学, 著作家別, , |
124656 | 田村俊子『女作者』論―誘惑する<女作者>, キムミンジュ, F-GENSジャーナル, , 3, 2005, f00015, 近代文学, 著作家別, , |
124657 | Protesting with the Body―Wakamatsu Shizuko and the Dynamics of the Female Allegory, Kate MORAN, F-GENSジャーナル, , 3, 2005, f00015, 近代文学, 著作家別, , |
124658 | What Did She Read?―The Cultural Occupation of Post-War Japan and Translated Girls’ Literature, 越智博美, F-GENSジャーナル, , 5(論文篇), 2006, f00015, 近代文学, 一般, , |
124659 | テクストにおけるクロス=ジェンダード・パフォーマンス(2)―笙野頼子『金毘羅』を中心に, 内海紀子, F-GENSジャーナル, , 5(論文篇), 2006, f00015, 近代文学, 著作家別, , |
124660 | <シンポジウム> ホモエロティクスの政治的配置と『冷戦』―沖縄への/からのまなざしの抗争, 新城郁夫, F-GENSジャーナル, , 5(報告篇), 2006, f00015, 近代文学, 一般, , |
124661 | “Pure Love” and Constitutional Amendments―Yukio Mishima and Today’s Cinematization of His Novel, 竹村和子, F-GENSジャーナル, , 5(報告篇), 2006, f00015, 近代文学, 著作家別, , |
124662 | 女性作家の植民地台湾への行進―「婦人文化講演会」とその文芸的所産をめぐって, 楊智景, F-GENSジャーナル, , 6, 2006, f00015, 近代文学, 一般, , |
124663 | 『寒山落木』という実験場―編集に見る<哲学>的営為, 永橋禎子, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
124664 | 届かぬ声―『にごりえ』お力考, 菊池佳織, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
124665 | 村上春樹へ/堀辰雄から 序説, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
124666 | 俳句と絵画との接点―中村不折『俳画法』を視座として, 中谷由郁, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 近代文学, 一般, , |
124667 | 『みだれ髪』まで―「明星」における新体詩の受容と短歌, 福山恵理, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
124668 | 北原白秋「天草島」論―『旧約』中の「雑歌」の再編にふれて, 本庄あかね, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
124669 | 森鴎外「都甲太兵衛」論, 村上祐紀, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
124670 | 読み換えられた<第二の誕生>―小林秀雄「佐藤春夫のヂレンマ」論, 岡田浩行, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
124671 | わたしらは労働者、母親がひとり―中野重治「春さきの風」とその周辺(上), 渡辺史郎, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
124672 | <インタビュー>芹沢光治良氏に聞く エクリバン(作家)としての自由人の道―創作生活五十年を記念して, 小串信正 芹沢光治良, 『芹沢光治良』, , , 2006, ヒ4:1361, 近代文学, 著作家別, , |
124673 | 太宰治「ロマネスク」論―「嘘」による<芸術>の夢想, 野口尚志, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
124674 | 「若い日本の会」と青年の(不)自由―江藤淳と大江健三郎, 服部訓和, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
124675 | 「読本」のなかの「アメリカ」―ジョージ・ワシントンの教材化をめぐって, 真有澄香, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
124676 | 詩集『明治』への杉野要吉氏の手紙, 平岡敏夫, 稿本近代文学, , 32, 2007, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
124677 | 伊藤桂一とハワイ, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
124678 | 「江分利満氏の優雅な生活」序説―<ライス・ボウル>の試合に江分利満氏が見たもの, 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
124679 | 「屋上庭園」散策―北原白秋と木下杢太郎の詩を読む, 近藤富, 繍, , 19, 2007, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
124680 | 江戸川乱歩『偉大なる夢』論ノート―アメリカと向き合う仕方、あるいは国策の擬態, 百瀬久, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
124681 | 村上春樹とアメリカ文学―春樹が日本文学を嫌いなわけ, 河野基樹, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
124682 | 森鴎外の「追儺」と写生文, 清田文武, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
124683 | 『美は消え去るものか』―川端康成「美しさと哀しみと」考, 深沢晴美, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
124684 | 梶井基次郎「筧の話」論―永遠の退屈, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
124685 | 田山花袋『憶梅記』考―恋の顛末とその死, 岸規子, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
124686 | 文芸雑誌「我等」と小説家・佐藤春夫の出発―『一匹の野兎とさうして一人の外国人』のユーモア, 遠藤郁子, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
124687 | 高村光太郎『梅酒』論―時間構成と主題, 野末明, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
124688 | 「少女倶楽部」における運動小説について, 山田昭子, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 児童文学, , |
124689 | <運命>への反逆―梅崎春生「日の果て」にみる戦争観と戦後意識, 戸塚麻子, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
124690 | 中野重治のこだわり―『梨の花』論の前提, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
124691 | 井伏鱒二「幽閉」における「種子散布」, 位田将司, 繍, , 19, 2007, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
124692 | 前衛美術運動の日本上陸と装丁への影響, 大貫伸樹, 芸術至上主義文芸, , 33, 2007, ケ00075, 近代文学, 一般, , |
124693 | 釈迢空『死者の書』の功罪, 袴谷憲昭, 駒沢大学仏教学部論集, , 37, 2006, コ01475, 近代文学, 著作家別, , |
124694 | 「五勺の酒」収録本と伏字部分の異同一覧―改訂版によせて, 兵頭かおり, 梨の花通信, , 52, 2006, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
124695 | 『潤一郎訳源氏物語』と中央公論社, 斎木泰孝, 王朝細流抄, , 10, 2007, オ00015, 近代文学, 著作家別, , |
124696 | 「独の文学を草して井篦節三に交付す」―「鴎外日記」一九一二年十二月二十日の記述をめぐって, 須田喜代次, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
124697 | メディアとしての『明暗』―引用される死のスキャンダル, 内藤千珠子, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
124698 | 「驢馬」における中野重治と堀辰雄, 木村幸雄, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
124699 | 坂口安吾の戦後天皇論(1)―『安吾の新日本地理』を手がかりに, 五味渕典嗣, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
124700 | 粒子集合体としての「土偶坊(デクノボー)」―病床の宮沢賢治による「雨ニモマケズ」戯曲化構想について, 辻田陽子, 繍, , 19, 2007, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |