検索結果一覧

検索結果:199137件中 125001 -125050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
125001 田辺花圃「車の轍」と『女学雑誌』―作品と場の関わりに注目して, 岡西愛濃, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125002 岡本かの子の日本回帰, 桐生直代, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125003 <翻・複> 富岡鉄斎と薩摩藩士―弟子丸弘喬書簡をめぐって, 丹羽謙治, 薩摩路, , 51, 2007, コ00750, 近代文学, 一般, ,
125004 遠藤周作『女の一生』一部(二)―<浦上四番崩れ>を巡って, 下野孝文, 薩摩路, , 51, 2007, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
125005 堀辰雄とモード―モダニズム作家の衣服描写とその展開, 辻研子, 薩摩路, , 51, 2007, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
125006 『日本美術』に見る子規と虚子の俳論の影響, 柴田奈美, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125007 室生犀星の初期小説覚え書―<いつも>の時間にかかわって, 阿毛久芳, 国文学論考, , 43, 2007, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
125008 中国古典と正岡子規, 寺門日出男, 国文学論考, , 43, 2007, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
125009 <戦場>の<姦通>―林芙美子「下町(ダウン・タウン)」, 古川裕佳, 国文学論考, , 43, 2007, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
125010 柳田国男・国語観形成の一側面, 佐野比呂己, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125011 『羅生門』の「時間」論, 岡崎晃一, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125012 二つの「庭」―太宰治における芥川受容の一側面, 相馬明文, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125013 文学を読むことの意味―女工の手紙は何通出されたのか?, 加藤郁夫, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125014 日影丈吉の「眠床鬼」と台湾, 姚巧梅, 解釈, 53-1・2, 622・623, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125015 <翻> 「勅語衍義」(井上毅修正本)―「梧陰文庫」史料の紹介(三), 斉藤智朗, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 99, 2007, コ00520, 近代文学, 一般, ,
125016 北原白秋―詩・短歌の時代の総括<明治四十二年~大正二年>, 中路基夫, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
125017 武田泰淳と俳句雑誌『艸屋』の周辺―(附、「『艸屋』細目」および「武田泰淳(沙通)『艸屋』掲載俳句一覧」), 木田隆文, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
125018 森鴎外「舞姫」と藤山治一のドイツ留学体験について―<諫死>説に関連して, 小熊牧久, 解釈, 53-7・8, 628・629, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125019 文科大学講師・夏目漱石―その身分等職務について, 鈴木良昭, 解釈, 53-7・8, 628・629, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125020 安吾とサルトル, 室鈴香, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
125021 徳冨蘆花『黒い眼と茶色の目』の成立と内在的意味, 布川純子, 解釈, 53-7・8, 628・629, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125022 「羅生門」論における「極限状況」という語について, 大石嘉美, 解釈, 53-7・8, 628・629, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125023 川端文学における<過去>について, 張月環, 解釈, 53-7・8, 628・629, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125024 『菜穂子』における夫婦の邂逅―「それから」の解釈について, 中村美子, 解釈, 53-7・8, 628・629, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125025 山と学歴に関する試論―北杜夫「異形」を中心に, 岡崎昌宏, 解釈, 53-7・8, 628・629, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125026 さだまさし『解夏』論―「鬼塀」の形像を中心に, 佐藤浩平, 解釈, 53-7・8, 628・629, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125027 浜川勝彦・半田美永・秦昌弘・尾西康充・編著『丹羽文雄と田村泰次郎』, 奥出健, 解釈, 53-7・8, 628・629, 2007, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
125028 詩人鴎外, 平川祐弘, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
125029 『後北游日乗』の足跡と漢詩―青森, 安川里香子, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
125030 森鴎外の近代劇邂逅―『ミカド』から『ドン・カルロス』へ, 金子幸代, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
125031 『風立ちぬ』生成―一つの転換点、あるいはアンドレ・ジィドの『背徳者』的死生観との決別, 渡部麻実, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
125032 日本詩のリズムと単位音数―明治二十年代の諸論から, 寺杣雅人, 岡大国文論稿, , 35, 2007, オ00500, 近代文学, 詩, ,
125033 不可知なる自己―<鴎外>的問題構制の始発点へ向けて, 大石直記, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
125034 <講演> 『舞姫』の新しい読み方(上)―機能としての<語り>, 田中実, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
125035 尾崎紅葉『風雅娘』論―「虫めづる姫君」翻案の戦略, 土屋萌子, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
125036 『或る女』―受け継がれる家庭, 持田陽子, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
125037 尾崎翠作品に於ける<女の子>の彷徨―『第七官界彷徨』『歩行』『地下室アントンの一夜』を中心に, 鈴木ちよ, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
125038 岡本かの子『晩春』―鈴子の<苦しみ>, 近藤華子, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
125039 中島敦『古譚』における言語と実存―「文字禍」を中心に, 森田真有子, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
125040 大本泉著『名作の食卓―文学に見る食文化』, 渡部麻実, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
125041 一葉作品に向けられた鴎外の視線, 畑有三, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
125042 水田宗子 長谷川啓 北田幸恵編『韓流サブカルチュアと女性』, 山形淳子, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
125043 綾野道江著『句のこころ―中島斌雄秀句鑑賞』, 東聖子, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
125044 岩淵(倉田)宏子・長谷川啓編『ジェンダーで読む 愛・性・家族』, 橋本のぞみ, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
125045 森鴎外の<戦争>における<文学>の位相―<詩を要求する>心の軌跡と文学の力, 林正子, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
125046 鴎外「沈黙の塔」の余波―池辺三山の朝日新聞退社と漱石の「文芸欄」廃止, 渡辺善雄, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
125047 秀麿・秋水・ハルナック―『かのやうに』論補完のために, 大塚美保, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
125048 romantique と realistique―森鴎外と「藤鞆絵」試論, 古郡康人, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
125049 『坊っちゃん』における「このつぎ」と「こんど」―夏目漱石の用語の探求について, 岡崎和夫, 解釈, 53-11・12, 632・633, 2007, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
125050 鴎外『諸国物語』の位相, 須田喜代次, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,