検索結果一覧
検索結果:199137件中
125051
-125100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
125051 | 鴎外史伝小説の人々―多紀〓庭をめぐって, 小川康子, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
125052 | 鴎外最晩年の思索―「古い手帳から」など, 川上俊之, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
125053 | 石川淳「古い手帳から」論の修辞法―鴎外を「敵」とするもの, 小泉浩一郎, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
125054 | 佐藤春夫の詩と鴎外, 清田文武, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
125055 | 資料紹介, 山崎一穎, 鴎外, , 80, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
125056 | 沖縄現代詩のための覚書(二)―付、仲地裕子資料, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 11-2, 19, 2007, オ00529, 近代文学, 詩, , |
125057 | 文化資源研究に於ける「漢学」の視座―地域文化研究(一), 荒木龍太郎, 活水論文集(日本文学科編), , 50, 2007, カ00435, 近代文学, 一般, , |
125058 | 新櫓のゆくえ―喜昇座から久松座へ, 佐藤かつら, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125059 | 太宰治『新釈諸国噺』と西鶴作品―「大力」と「無用の力自慢」(『本朝二十不孝』)を中心に, 浜田幸子, 国語と教育, , 32, 2007, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
125060 | 芥川中期の小品における漱石からの影響, 張蕾, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 近代文学, 著作家別, , |
125061 | 佐藤さとる『だれも知らない小さな国』研究―失われない「楽園」とは, 児童文学(成実)ゼミナール, 国語と教育, , 32, 2007, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
125062 | 川端文学における「仏教的なるもの」への一考察―『維摩経』受容と新感覚派理論への可能性, 片山倫太郎, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 近代文学, 著作家別, , |
125063 | 折口信夫の学の系譜, 高橋直治, 国学院雑誌, 108-1, 1197, 2007, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
125064 | 太宰治「猿が島」の教材的意義, 中川智寛, 国語教室, , 85, 2007, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
125065 | 春の祀りと水神のイピファニー―草野心平「河童と蛙」をめぐって, 里見実, 国学院雑誌, 108-2, 1198, 2007, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
125066 | 高谷朝子著『宮中賢所物語―五十七年間皇居に暮らして―』, 林田孝和, 国学院雑誌, 108-2, 1198, 2007, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
125067 | 村上春樹を通して文化交流の意義を考える―二回の日本文学研究大会に参加して, 紫安晶, 国語教室, , 85, 2007, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
125068 | 物語の秘密―小川洋子の文学, 高根沢紀子, 国語教室, , 85, 2007, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
125069 | 特集 音に見る戦前の歌舞伎 歌舞伎SPレコードの行方, 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125070 | 特集 音に見る戦前の歌舞伎 女形の声, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125071 | 土屋文明の<自筆履歴書>をめぐって―群馬県立土屋文明記念文学館所蔵の一文献, 宮崎荘平, 国学院雑誌, 108-4, 1200, 2007, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
125072 | 特集 音に見る戦前の歌舞伎 「声色」の時代―観客の記憶と伝承, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125073 | 特集 音にみる戦前の歌舞伎 歌舞伎SPレコード・ディスコグラフィ(戦前篇未定稿), 大西秀紀, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125074 | 特集 音に見る戦前の歌舞伎 歌舞伎SPレコード(明治大正期)図版解説, 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125075 | 作家と作品 鴎外・「為政者と民衆」への意識―歴史小説初期作品群の検討, 山崎国紀, 国語教室, , 86, 2007, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
125076 | <翻> GHQ機密報告書「検閲と日本演劇の現状」, 浜野保樹, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125077 | 二代豊竹古靱太夫の昭和期ニットーレコードにおける吹込み時期について―新出資料『ニットー原盤番号台帳』(仮題)より, 大西秀紀, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125078 | 「お絹とその兄弟」論―「田園の憂鬱」の中に挿み込まれなかった話, 斎藤勝, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
125079 | <翻> 市川箱登羅日記(三十二)―明治四十四年四月~五月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125080 | 鴎外の「日東七客歌」新釈補遺―その三重構造, 高橋陽一, 鴎外, , 81, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
125081 | 『舞姫』―「クロステル巷の古寺」考―補説二, 藤咲憲一, 鴎外, , 81, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
125082 | 室生犀星「夏葱」論―犀星文学における生と性, 松川秀人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
125083 | 「舞姫事件」研究の意義とその重要性―「舞姫事件」考(その一), 林尚孝, 鴎外, , 81, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
125084 | 〔研究ノート〕 明治四年の一地方藩士の上京―鈴木重平の国学者との交流を描く『日記』より, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 108-8, 1204, 2007, コ00470, 近代文学, 一般, , |
125085 | 時代小説における風景描写, 野波正隆, 学大国文, , 50, 2007, カ00260, 近代文学, 小説, , |
125086 | 鴎外最後の遺言状とその周辺, 安川民男, 鴎外, , 81, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
125087 | 「文づかひ」のデーベン城, 川上俊之, 鴎外, , 81, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
125088 | クラブント―旅の追憶, ベアーテ・ヴォンデ, 鴎外, , 81, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
125089 | 鴎外研究はいかにして拓くか―苦木虎雄編著『森鴎外主筆・主宰雑誌目録』, 田中実, 鴎外, , 81, 2007, オ00005, 近代文学, 書評・紹介, , |
125090 | 「二本足の学者」森鴎外を論ずるにはいかなる視野が大切か―, 平川祐弘, 鴎外, , 81, 2007, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
125091 | 島尾敏雄の身体感覚―昭和二十年代の軌跡, 小林治, 駒沢短大国文, , 37, 2007, コ01500, 近代文学, 著作家別, , |
125092 | 萩原朔太郎の家庭生活―東西文明の葛藤を奔る貴族的精神の悲哀, 額尓敦巴特尓, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
125093 | 訳詞の誕生―近代日本音楽史における訳詞家近藤朔風の位相, 松田直行, 駒沢短大国文, , 37, 2007, コ01500, 近代文学, 著作家別, , |
125094 | 樋口一葉『たけくらべ』(自筆原稿)と文字―活字製版本文字との比較, 萩原義雄, 駒沢短大国文, , 37, 2007, コ01500, 近代文学, 著作家別, , |
125095 | 「蛍」に見る三角関係の構図―村上春樹の対漱石意識, 山根由美恵, 国文学攷, , 195, 2007, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
125096 | 荒川洋治「こどもの定期」論, 吉田敬, 国文学攷, , 195, 2007, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
125097 | 「わたし」と「わたし」、鏡像関係への欲望―倉橋由美子一九六〇年代, 池上玲子, 語文/日本大学, , 128, 2007, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
125098 | 漱石の実感―『心』から『道草』へ, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 22, 2007, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
125099 | 徒労に賭ける愛―川端康成『雪国』論, 吉田達志, 静岡近代文学, , 22, 2007, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
125100 | 勝野かおり歌集・臭素・考, 西田勝, 静岡近代文学, , 22, 2007, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |