検索結果一覧

検索結果:199137件中 125101 -125150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
125101 <独白>する佐枝子―小川国夫『試みの岸』第三部«静南村», 渡仲良也, 静岡近代文学, , 22, 2007, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
125102 文学研究と文化研究の現在―漱石・文学批評の論、及び芥川「蜜柑」、横光「蝿」のこと, 山崎甲一, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 近代文学, 一般, ,
125103 <翻・複> 徳富蘇峰をめぐる文人たち―内藤湖南との交流, 柿木原くみ, 相模国文, , 34, 2007, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
125104 高村光太郎 帰朝後の美術時評―翻訳から学んだこと, 南明日香, 相模国文, , 34, 2007, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
125105 姉が編み上げたロマン―太宰治「葉桜と魔笛」を読む, 井原あや, 相模国文, , 34, 2007, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
125106 物語・消費・欲望の加速度―サブカルチャーの知識社会学へ, 山崎鎮親, 相模国文, , 34, 2007, サ00080, 近代文学, 一般, ,
125107 『夢十夜』或いは『永日小品』を起点として3―過去・記憶・夢, 中井康行, 城南国文, , 26, 2007, シ00667, 近代文学, 著作家別, ,
125108 戦時下における「文化」の流行と「文学」・序説―「文化」への疑問, 渡辺史郎, 香川大学国文研究, , 31, 2006, カ00124, 近代文学, 一般, ,
125109 鴎外『藤棚』覚え書き―作品空間の隠喩性をめぐって, 小泉浩一郎, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
125110 藤原鶴来先生の遺印(二)―高橋翠石と関野香雲, 小西憲一, 香川大学国文研究, , 31, 2006, カ00124, 近代文学, 一般, ,
125111 資料の発見は作品の鑑賞をどう変えるか―中原中也「かなしみ」を例として, 杉下元明, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
125112 吉行淳之介と童謡―童謡に触発された小説群をめぐって, 植木朝子, 十文字国文, , 13, 2007, シ00462, 近代文学, 著作家別, ,
125113 夏目漱石の『こころ』におけるKの宗教―Kの次男性を中心に, 徐永植, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
125114 <翻> 翻刻「成瀬正一日記」(十), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 31, 2006, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
125115 漱石『硝子戸の中』論(下)―そのモラトリアム性をめぐって, 上野泰隆, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
125116 国木田独歩「源叔父」―死を選んだ老人, 渡部哲平, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
125117 「惜別」論―«水夫の逸話»の読み解きを鍵として, 大槻明宏, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
125118 『他人の顔』における仮面の二面性―直接的なコミュニケーションをめぐる, 玉置仁美, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
125119 見えない戦争への“想像力”, 深津謙一郎, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
125120 小倉豊文の宮沢賢治研究, 栗原敦, 実践国文学, , 72, 2007, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
125121 フォークソングという「歴史」(下), 棚田輝嘉, 実践国文学, , 72, 2007, シ00250, 近代文学, 一般, ,
125122 「労働」と女性文学―佐多稲子・角田光代・絲山秋子を手がかりに, 矢沢美佐紀, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 一般, ,
125123 佐多稲子『新しい義務』―姉と妹の「渇き」, 小林美恵子, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
125124 「満洲開拓」と葉山嘉樹―アイデンティティー喪失と回復への旅立ち, 鈴木章吾, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
125125 「愛国」と「過労」をめぐって―労働文学と『種蒔く人』, 大和田茂, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 一般, ,
125126 『金色夜叉』における新聞初出と初版本の本文異同について, 木川あづさ, 実践国文学, , 71, 2007, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
125127 「書くこと」の陥穽―宮嶋資夫と火野葦平, 黒古一夫, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
125128 <台所>を独占する登場人物たち―幸田文の『流れる』と『台所のおと』を中心に, イザベラ・ディオニシオ, 実践国文学, , 71, 2007, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
125129 芥川龍之介「馬の脚」論―自由への遁走, 関口安義, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
125130 中野秀人の無政府主義の文学と前衛精神, 柴田大輔, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
125131 安部公房が観た二つの闇の行方―『けものたちは故郷をめざす』試論, 米岡幹夫, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
125132 <翻> 新資料・黒島伝治の金子洋文宛て書簡ほか, 須田久美, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
125133 田中益三著『長く黄色い道―満州・女性・戦後』, 橋本雄一, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
125134 『班女』論, 高橋和幸, 樟蔭国文学, , 44, 2007, シ00560, 近代文学, 著作家別, ,
125135 佐藤公一著『小林秀雄の永久革命 漱石・直哉・整・健三郎』, 鈴木美穂, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
125136 『ジェンダーで読む<韓流>文化の現在』 『韓流サブカルチュアと女性』, 遠藤郁子, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
125137 綾目広治著『批判と抵抗―日本文学と国家・資本主義・戦争』, 奥山文幸, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
125138 坂本育雄著『広津和郎研究』, 伊豆利彦, 社会文学, , 25, 2007, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
125139 リアリティなきリアリズム―日中戦争期の美術と文学, 飯野正仁, 社会文学, , 22, 2005, シ00416, 近代文学, 一般, ,
125140 詩は青春の文学か―伊藤信吉と遠地輝武, 西杉夫, 社会文学, , 22, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
125141 海野十三の位置―時代を体現したSFの先駆者, 秦敬一, 語文と教育, , 21, 2007, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
125142 <純粋小説>としての現代ミステリ, 押野武志, 社会文学, , 22, 2005, シ00416, 近代文学, 一般, ,
125143 特集・古代文学研究の最前線 霊性論 「霊性」の起源と折口信夫の霊魂観, 安藤礼二, 古代文学, , 46, 2007, コ01290, 近代文学, 著作家別, ,
125144 「敗けてよかった」再考―小津安二郎の戦争・序説, 中沢千磨夫, 社会文学, , 22, 2005, シ00416, 近代文学, 一般, ,
125145 「共感」と「共有」をめぐるノンフィクション―稲泉連『ぼくもいくさに征くのだけれど 竹内浩三の詩と死』を中心に, 高橋敏夫, 社会文学, , 22, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
125146 ディアスポラ作家李恢成とアイデンティティ―「つつじの花」から「青丘の宿」へ, 金貞愛, 社会文学, , 22, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
125147 芥川龍之介における文章観―<「話」らしい話のない小説>の形成まで, 大西永昭, 語文と教育, , 21, 2007, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
125148 黒島伝治における反戦小説の論理―その評論に見る, 田野新一, 社会文学, , 22, 2005, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
125149 芥川龍之介作品解釈事典(三), 西原千博, 札幌国語研究, , 12, 2007, サ00159, 近代文学, 著作家別, ,
125150 図書寮における「図書寮記録」、「帝室日誌」、「帝室例規類纂」の編輯(纂)について(上), 堀口修, 大倉山論集, , 52, 2006, オ00114, 近代文学, 一般, ,