検索結果一覧

検索結果:199137件中 125201 -125250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
125201 秋田の詩人 安部英雄の戦争詩―<生活の必要>としての左翼, 佐藤公一, 社会文学, , 24, 2006, シ00416, 近代文学, 詩, ,
125202 <座談会> テロと21世紀文学, 井口時男 山崎行太郎 河林満 五十嵐勉, 文芸思潮, , 9, 2006, フ00469, 近代文学, 一般, ,
125203 一二月八日翌朝の詩人たち, 腰原哲朗, 社会文学, , 24, 2006, シ00416, 近代文学, 詩, ,
125204 「生々流転」の様相―井伏鱒二『川』論, 堀田雄大, 上越教育大学国語研究, , 21, 2007, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
125205 「贋の季節」とは何か―梅崎春生の戦争批判, 高木伸幸, 社会文学, , 24, 2006, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
125206 樋口一葉小伝 我が恋は行雲のうはの空に消ゆべし, 福岡哲司, 文芸思潮, , 9, 2006, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
125207 近代成立期の『怪異』と神祇観―明治元年伊勢内宮鳥居転倒事件を読み解く, 戸田靖久, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 近代文学, 一般, ,
125208 内野健児と朝鮮, 呉英珍, 社会文学, , 24, 2006, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
125209 資料紹介 葉山嘉樹 ある日の日記, 小正路淑泰, 社会文学, , 24, 2006, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
125210 森田進・佐川亜紀編『在日コリアン詩選集 一九一六年~二〇〇四年』, 木下長宏, 社会文学, , 24, 2006, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
125211 小林裕子・長谷川啓編『佐多稲子と戦後日本』, 田野新一, 社会文学, , 24, 2006, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
125212 沢豊彦著『近松秋江私論―青春の終焉』, 鈴木斌, 社会文学, , 24, 2006, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
125213 <対談> 立ち上がる文体 呼び出される世界, 小川国夫 井口時男, 文芸思潮, , 11, 2006, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
125214 大正文学会編『大正文学7―総特集・木下杢太郎の文学史的役割』, 西山拓, 社会文学, , 24, 2006, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
125215 正岡子規の俳論―「写生」成立の機構, 下田祐介, 国文学論集(上智大学), , 40, 2007, シ00650, 近代文学, 著作家別, ,
125216 明治初年における神社調査と国学者の考証―教部省考証課の営みを通して, 藤田大誠, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 近代文学, 一般, ,
125217 <講演> 批評と文学創造―文芸批評と文学創造の場をめぐって, 富岡幸一郎, 文芸思潮, , 11, 2006, フ00469, 近代文学, 一般, ,
125218 日本詩人クラブ創立の精神に学ぶ―日本詩人クラブ会報「詩界」復刻版の意義, 北岡淳子, 社会文学, , 24, 2006, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
125219 明治八年式部寮達「神社祭式」の制定過程に関する一考察, 星野光樹, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 近代文学, 一般, ,
125220 <講演> 私の文学的出発―亡き母と中上健次, 河林満, 文芸思潮, , 11, 2006, フ00469, 近代文学, 著作家別, ,
125221 <座談会>特集 同人雑誌からの文芸復興 同人雑誌からの文芸復興, 三田村博史 千葉龍 尾関忠雄 森啓夫 五十嵐勉, 文芸思潮, , 13, 2006, フ00469, 近代文学, 一般, ,
125222 特集 同人雑誌からの文芸復興 同人誌の「ゆらぎ」, 堀内守, 文芸思潮, , 13, 2006, フ00469, 近代文学, 一般, ,
125223 三島由紀夫「憂国」論, 奥山文幸, 熊本学園大学文学・言語学論集, 14-1, 27, 2007, ク00047, 近代文学, 著作家別, ,
125224 <インタビュー>特集 同人雑誌からの文芸復興 大河内昭爾さんに聞く 文学復権の砦としての同人雑誌, 大河内昭爾 五十嵐勉, 文芸思潮, , 13, 2006, フ00469, 近代文学, 一般, ,
125225 書物のたたずまい(1) 赤塚書房«新文学叢書», 松本八郎, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
125226 「文芸時評」に憑かれて, 藤田三男, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 評論, ,
125227 実験小説から私小説へ―美妙スキャンダルとゾライズム, 坂井健, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
125228 俗信研究の軌跡と動向(1)―柳田国男の三部分類と心意現象, 常光徹, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 2, 2006, ム6:265:2, 近代文学, 著作家別, ,
125229 田村秋子と三篇の戯曲, 川和孝, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125230 古本屋散策(46)―マックス・ミューラーと南条文雄, 小田光雄, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
125231 近代作家年賀状選, 青木正美, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
125232 森鴎外『青年』論―反<立身出世>小説, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, , 24, 2007, シ00651, 近代文学, 著作家別, ,
125233 ゾラと荷風・枯川―自然主義移入史の一節(3), 山本昌一, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
125234 他国者の故郷―若山牧水と日向, 伊藤一彦, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近代文学, 著作家別, ,
125235 小林秀雄と生命主義美術批評―「人格」主義から「肉体」の思想まで, 有田和臣, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
125236 『日向文庫』の今日的意義, 古賀勝次郎, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近代文学, 一般, ,
125237 <夕焼小焼を唄う少年>の精神―中原中也「歴程」発表詩篇を読む, 渡辺浩史, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
125238 森鴎外と津和野, 長尾龍一, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近代文学, 著作家別, ,
125239 平塚らいてうと文化論研究, 川口さつき, 『日向の歴史と文化』, , , 2006, ウ5:289, 近代文学, 著作家別, ,
125240 「慰霊歌」から『草の花』へ(その一)―「第一の手帳」への改稿を中心に, 宮嶌公夫, イミタチオ, , 46, 2007, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
125241 現代文学と海―内灘を視座とした素描, 水洞幸夫, イミタチオ, , 46, 2007, イ00137, 近代文学, 一般, ,
125242 正岡子規と中村不折―俳句革新運動と「美術」, 大広典子, 待兼山論叢, , 40, 2006, マ00090, 近代文学, 著作家別, ,
125243 『明治詩集』―わが愛蔵の古書(その九), 嶋岡晨, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
125244 『昭和十五年・東京美術学校同窓会々員名簿』を見ながら, 樽見博, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
125245 <翻> 徳田秋声と吉屋信子―附・全集未収文翻刻, 森英一, イミタチオ, , 47, 2007, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
125246 古本屋控え帳(235)―「島崎藤村『人名簿・二』」, 青木正美, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
125247 純化と浄化―宮沢賢治「よだかの星」論, 小埜裕二, イミタチオ, , 47, 2007, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
125248 豊かな社会の幽霊たち, 岩上純平, イミタチオ, , 47, 2007, イ00137, 近代文学, 小説, ,
125249 関西児童文化史 稿・66 <劇団ドオゲキ>の五年間, 上笙一郎, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
125250 やなせたかし絵本作品『あんぱんまん』の研究, 伊藤慶, 語文と教育, , 21, 2007, コ01425, 近代文学, 児童文学, ,