検索結果一覧
検索結果:199137件中
12501
-12550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12501 | 再び「私小説」について(六)―「新生」の問題―, 大西忠雄, 天理大学学報, 52, , 1966, テ00180, 近代文学, 小説, , |
12502 | 島崎藤村―その一側面―「新生」をめぐつて―, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), 2, , 1966, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
12503 | 伸び仕度・嵐, 山室静, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12504 | 夜明け前(一), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-7, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12505 | 夜明け前(二), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12506 | 夜明け前(三), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12507 | 夜明け前(四), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12508 | 夜明け前(五), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12509 | 夜明け前(六), 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12510 | 歴史と文学(夜明け前・参考1), 瀬沼茂樹, 国文学解釈と鑑賞, 31-7, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12511 | 「大黒屋日記抄」の印象(夜明け前・参考2), 島崎蓊助, 国文学解釈と鑑賞, 31-7, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12512 | 木曾山の生いたち(夜明け前・参考3), 所三男, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12513 | 木曾街道の問屋制度と馬篭宿(夜明け前・参考4), 児玉幸多, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12514 | 島崎家の系譜(夜明け前・参考5), 所三男, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12515 | 『夜明け前』と幕末維新期の国学(夜明け前・参考6), 大久保正, 国文学解釈と鑑賞, 31-9, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12516 | 「夜明け前」の方法(夜明け前・参考7), 和田謹吾, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12517 | 両部神道の成立と実態(夜明け前・参考8), 柳川啓一 薗田稔, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12518 | 夜明け前(夜明け前・参考9)―教材としての長篇小説―, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12519 | 王政復古から文明開化へ(夜明け前・参考10), 大江志乃夫, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12520 | 歴史小説としての「夜明け前」批判, 伊東一夫, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12521 | 夜明け前・東方の門, 松原純一, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12522 | 菊池重三郎著『馬篭―藤村先生のふるさと』, 猪野謙二, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12523 | 山崎斌著『藤村の歩める道』, 伊東一夫, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12524 | 島崎蓊助著『父藤村と私たち』, 和田謹吾, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12525 | 島崎静子著『藤村の思ひ出』, 板垣直子, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12526 | 瀬沼茂樹著『評伝島崎藤村』, 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12527 | 川副国基著『島崎藤村』, 田中保隆, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12528 | 木枝増一著『島崎藤村』, 浅井清, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12529 | 亀井勝一郎著『島崎藤村論』, 荒正人, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12530 | 猪野謙二著『島崎藤村』, 水谷昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12531 | 伊藤信吉著『島崎藤村』, 重松泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12532 | 平野謙著『島崎藤村』, 瀬沼茂樹, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12533 | 渋川驍著『島崎藤村』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12534 | 三好行雄著『島崎藤村論』, 越智治雄, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12535 | 島崎藤村研究誌『風雪』, 高橋新太郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12536 | 西丸四方著『島崎藤村の秘密』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12537 | 馬篭の藤村記念堂と小諸の藤村記念館, 川副国基, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12538 | 島崎藤村の研究, 和田謹吾, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, , |
12539 | 最近における島崎藤村研究の展望, 榎本隆司, 国文学, 11-14, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12540 | 田山花袋研究―主として明治二十年代―, 小林一郎, 関東短期大学紀要, 12, , 1966, カ00670, 近代文学, 小説, , |
12541 | 言語表現の機能―花袋・鴎外・漱石―, 前川清太郎, 表現研究, 3, , 1966, ヒ00120, 近代文学, 小説, , |
12542 | 「蒲団」論序説, 橋本威, 近代文学試論, 1, , 1966, キ00730, 近代文学, 小説, , |
12543 | 自然主義と私小説―「蒲団」をめぐつて―, 大久保典夫, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12544 | 田舎教師(花袋), 小林一郎, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, , |
12545 | 小作品論二篇―『田舎教師』(花袋)・『二百十日』(漱石)―, 内田道雄, 古典と現代, 25, , 1966, コ01350, 近代文学, 小説, , |
12546 | 「百夜」論, 榎本隆司, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 15, , 1966, ワ00080, 近代文学, 小説, , |
12547 | 正宗白鳥とキリスト教―入信について―, 佐々木雅発, 国文学研究, 34, , 1966, コ00960, 近代文学, 小説, , |
12548 | 正宗白鳥―初期の評論と自然主義への行程―, 佐々木徹, 立教大学日本文学, 16, , 1966, リ00030, 近代文学, 小説, , |
12549 | 白鳥初期の批評活動, 中島河太郎, 和洋国文研究, 4, , 1966, ワ00140, 近代文学, 小説, , |
12550 | 正宗白鳥「かくれんぼ評」への私考, 秋庭紀子, 央, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |