検索結果一覧
検索結果:199137件中
125451
-125500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
125451 | 戦前日本マルクス主義哲学の到達点―三木清と戸坂潤, 平子友長, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 8, 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
125452 | 都市空間の創出と社会生活, 藤田弘夫, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 8, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
125453 | 建築の越境と植民都市建設, 西沢泰彦, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 8, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
125454 | 歴史空間としての海域世界, 早瀬晋三, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 8, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
125455 | 戦後の日本語文学―在外日本人作家・在日外国人作家を中心に, フェイ・ユエン・クリーマン 末岡麻衣子 訳, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 5, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
125456 | 文化圏と生態圏の発見, 応地利明, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 8, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
125457 | 中国の北京語文学―日本文学・中国文学研究に与えた影響, 藤井省三, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 5, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
125458 | 日本における台湾北京語文学の受容, 藤井省三, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 5, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
125459 | 付録 文献解題, 谷川穣 藤原辰史 坂本優一郎 中島岳志 岡本弘道 井上麻香 谷川竜一 鈴木千里 谷田侑実子, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 8, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
125460 | 東アジア諸都市の戦後映画交流史―五、六〇年代に香港・東京を越境した女性たちを中心に, 黄淑嫺 白井澄世 訳, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 5, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
125461 | 付録 東アジア文学・映画関連年表 主要関連文献解題付, 藤沢太郎, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 5, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
125462 | 付録 文献解題・研究資料紹介, 徳永光俊 西尾敏彦 田中耕司 今井良一 松林公蔵 奥宮清人 小野芳朗 平松幸三 斎藤清明 飯島渉, 『岩波講座「帝国」日本の学知』, , 7, 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
125463 | <女>と<女>の世の中の教義―笙野頼子『水晶内制度』における反権力の論理, 浅野麗, 芸文研究, , 92, 2007, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
125464 | 全人の現実把握, 三木卓, 『寅彦と冬彦』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
125465 | 虚実皮膜の味わい, 出久根達郎, 『寅彦と冬彦』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
125466 | 科学と文学, 清水義範, 『寅彦と冬彦』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
125467 | 連想の人―寅彦と冬彦, 池内了, 『寅彦と冬彦』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
125468 | 岡本かの子「鮨」考―「時」を超える母の鮨, 外村彰, 滋賀大国文, , 45, 2007, シ00090, 近代文学, 著作家別, , |
125469 | <シンポジウム> 札幌シンポジウム, 望月哲男 アンナ・ジェリンスカ=エリオット ジェイ・ルービン 頼明珠 ドミトリー・コヴァレーニン, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
125470 | <シンポジウム> 神戸シンポジウム, 四方田犬彦 梁秉鈞 トマーシュ・ユルコヴィッチ 金春美 テッド・グーセン, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
125471 | 文学は歴史をどう書くか―日系アメリカ文学の場合, 滝田佳子, 『歴史をどう書くか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
125472 | 作品曼陀羅登場人物編15 『庶出(しょしゅつ)の娘』(ゲーテ)の公爵の親心―三井光弥著『父親としてのゲーテ』とともに, 三井庄二, 月刊国語教育, 26-11, 318, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
125473 | 「花ざかりの森」の成立背景―学習院における「貴族的なるもの」の位相, 杉山欣也, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
125474 | <立証>と<創造力>―森鴎外「椙原品」論, 村上祐紀, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
125475 | 作品曼陀羅登場人物編16 教養小説(ビルドゥングスロマン)『ウィルヘルム・マイステル』―再び、伯父三井光弥の著書とともに, 三井庄二, 月刊国語教育, 26-12, 319, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
125476 | メディアと能楽―SPレコードと朝日新聞社主催能を中心に, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 31, 2007, ス00028, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125477 | 「転向」と「モダンガール」の終息―夢野久作『少女地獄』論, 申河慶, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
125478 | 太宰治・<明るさを装う>心構え―「十二月八日」論, 厳大漢, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
125479 | 吉屋信子「三色菫」論―『花物語』における父親及び異性愛, 山田昭子, 専修国文, , 80, 2007, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
125480 | 遠藤周作の『沈黙』―弱者の典型としてのキチジローの系譜, 辛承姫, 専修国文, , 80, 2007, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
125481 | <複> 『西国立志編』解題・第五編(二十二章~三十六章)本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 80, 2007, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
125482 | 作品曼陀羅登場人物編17 藤沢周平―その作品の原郷を訪ねて, 坂井利三郎, 月刊国語教育, 26-13, 320, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
125483 | <翻> 谷崎潤一郎「彷徨」のモデル小林良吉の明治三十七年日記全文, 山口政幸, 専修国文, , 81, 2007, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
125484 | <シンポジウム> 基調講演をめぐって, 梁秉鈞 柴田元幸 コリーヌ・アトラン ウーヴェ・ホーマン ジェイ・ルービン 頼明珠, 『世界は村上春樹をどう読むか』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
125485 | <翻> 『東京府内俳優人名書上』後半部翻刻―明治初期小芝居の役者たち, 佐藤かつら, 鶴見女子大学紀要, , 44, 2007, ツ00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125486 | 『夕暮遺歌集』評釈, 山田吉郎, 鶴見女子大学紀要, , 44, 2007, ツ00080, 近代文学, 著作家別, , |
125487 | 志賀直哉「或る朝」ノート―<初めて小説が書けた>とはどういうことか, 林広親, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
125488 | 隻眼の主人公―『蟲師』「眇の魚」を読む, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 44, 2007, ツ00080, 近代文学, 一般, , |
125489 | 『女学雑誌』の和歌―池袋清風を中心に, 岡西愛濃, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 14, 2007, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
125490 | <翻> 川端康成草稿「文芸批評に就て」の紹介・解説, 羽鳥徹哉, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
125491 | 夏目漱石「倫敦塔」の世界―「静」と「動」の対比/塔内に響く「声」と「音」, 山本真里江, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 14, 2007, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
125492 | 高塚清花「双根竹(ふたもとだけ)」を読む―木村曙「婦女の鑑」を視座として, 白井ユカリ, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
125493 | 漱石作品における兄弟関係―『行人』と『こゝろ』を中心として, 常本恵子, 東京女子大学日本文学, , 103, 2007, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
125494 | <反戦小説>の根底―泉鏡花「海城発電」とナショナリズム, 松田顕子, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125495 | 羽鳥徹哉著『日本の近代文学 作家の魂』, 新田直子, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 近代文学, 書評・紹介, , |
125496 | 成型される透谷表象―明治後期、<ヱルテリズム>の編成とその磁場, 黒田俊太郎, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125497 | 「暗示(あんし)」実験としての漱石短篇―「一夜」「京に着ける夕」『永日小品』の深層, 佐々木英昭, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125498 | 漱石とキリスト教―『文学論』第二編「幻惑」と「超自然F」との関連について, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
125499 | 芥川龍之介のドストエフスキー体験―その地平に潜むもの、ふたたび「羅生門」との関りに触れつつ, 宮坂覚, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
125500 | 趣味は遺伝するか―夏目漱石「趣味の遺伝」論, 神田祥子, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |