検索結果一覧
検索結果:199137件中
125501
-125550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
125501 | 岡本かの子『娘』―室子の<空腹感>, 近藤華子, 日本女子大大学院の会会誌, , 26, 2007, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
125502 | 芥川龍之介「偸盗」論―沙金の実像を通して, 岩佐美貴, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
125503 | 森田草平における作家活動の軌跡について―「煤烟」と「自叙伝」評を中心に, 高野奈保, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125504 | 小野不由美<十二国記>研究―性の超越と異界の基, 稲本美佳, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
125505 | 岩野泡鳴「猫八」に見る<笑い>の近代文学」―<有情滑稽>に潜む批評精神, 鷲崎秀一, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125506 | 堀辰雄「眠りながら」とジャン・コクトオ, 宮坂康一, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125507 | モダニズム精神の軌跡―リルケの事物詩受容を中心に, 岩本晃代, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
125508 | 志賀直哉『鳥尾の病気』のコミカル・トラジェディ=トラジ・コメディ, 伊藤佐枝, 都大論究, , 44, 2007, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
125509 | 「象徴」による無意識表出の試み―川端康成「水晶幻想」論, 小林洋介, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125510 | 見出された「読者」―昭和初頭の横光利一をめぐって, 掛野剛史, 都大論究, , 44, 2007, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
125511 | ‘Kokoro (Le pauvre c〓ur des hommes)’(仏訳『こゝろ』)出版の周辺―国際文化交流における文学, 山本亮介, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125512 | 大東亜文学者大会の理念と実相―第一回大東亜文学賞受賞作・庄司総一『陳夫人』を視座として, 楠井清文, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125513 | <歴史と文学>のなかで―石川淳『森鴎外』における史伝評価, 若松伸哉, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125514 | 「細雪」と写真, 安田孝, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |
125515 | 藤村「処女地」に執筆した無名の女性達・目録, 永渕朋枝, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |
125516 | 三島由紀夫『仮面の告白』論―書くことの倒錯, 梶尾文武, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125517 | 井上靖『蒼き狼』試論―女性不信を中心に, 芦田栄子, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |
125518 | 矛盾を内包する作品とその受容―なぜ一貫性を欠いた物語を楽しむことができるのか, 平井修成, 常葉国文, , 30, 2007, ト00840, 近代文学, 一般, , |
125519 | テクスト内存在によるテクスト創造は可能か?―岡田淳『扉のむこうの物語』における「物語批判」の問題, 井上乃武, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125520 | 子どもの認識様式と児童文学―宮沢賢治『いてふの実』を資料として, 小野田貴夫, 常葉国文, , 30, 2007, ト00840, 近代文学, 著作家別, , |
125521 | 研究ノート 近代<座談会>研究―『文芸春秋』座談会まで, 森岡卓司, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
125522 | 横光利一『旅愁』論―「日本」という表象, 金季〓, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
125523 | 『夢十夜』論―他者と主体形成の物語, 松下浩幸, 常葉国文, , 30, 2007, ト00840, 近代文学, 著作家別, , |
125524 | 研究ノート 漱石のロンドン大学経験をめぐって, ファリア・アンナ・マリエ, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125525 | 三島由紀夫と古典歌謡, 植木朝子, 同志社国文学, , 67, 2007, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
125526 | 隔離の中の<大東亜>―ハンセン病患者の戦争詩, 荒井裕樹, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 近代文学, 詩, , |
125527 | 谷崎潤一郎『細雪』論―予感はなぜ外れるのか, 中村ともえ, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
125528 | 研究ノート 永井荷風と雑誌『太西洋』―「夜の女」の初出をめぐって―〔付〕『太西洋』第一号―第三号目次, 佐藤麻衣, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125529 | 研究ノート 『徳田秋声全集』完結について, 小林修, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125530 | 研究ノート 「サークル村」復刻の射程, 坂口博, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
125531 | 研究ノート 「文芸時評」への一視点―ゆまに書房『文芸時評大系』の編集に参加して, 中島国彦, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
125532 | 展望小特集 研究者が研究者の論文を評価するということ, 宗像和重, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
125533 | 井原西鶴を覗く2―織田作之助と西鶴(上), 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 44, 2007, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
125534 | 夏目漱石『坊っちやん』論―夢の意味、『野分』にある越後を関らせて, 鵜川紀子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
125535 | 芥川龍之介の童話「杜子春」―鉄冠子と<影>, 山脇佳奈, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
125536 | 辻邦生の永遠, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 44, 2007, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
125537 | 親日文学作品の中の迎合と抵抗―李光洙の日本語小説, 全円子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
125538 | 太宰治『駈込み訴へ』論―ユダの<愛>のかたち, 田中陽子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
125539 | 展望小特集 「小さく入って大きく抜ける」という戦略, 安藤宏, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
125540 | 永瀬清子の詩「大いなる樹木」論―<樹木>と<梯子>に託された祈り, 白根直子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
125541 | 林房雄が残した現代的問題(二)―天皇制をめぐって, 西村英津子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
125542 | 展望 プロレタリア文学―世界を見通すにあたって、それがなぜ大切なのか, ヘザー・ボーウェン―ストリュイク 島村輝 訳, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
125543 | 京極作品における<憑物>と時代設定における意図―百鬼夜行シリーズと百物語シリーズについて, 藤原由加里, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
125544 | 展望 タイにおける日本文学受容と研究―その変遷と展望, ナムティップ・メータセート, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
125545 | 展望 北米における日本文学研究の昨今, 榊敦子, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
125546 | <翻> 坪田譲治 草稿「愛魚随筆」(ノートルダム清心女子大学所蔵)―解題と翻刻, 山根知子, 清心語文, , 9, 2007, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
125547 | 展望 北米における日本近代文学研究―女性文学研究・大衆文学研究を通して, ドラージ土屋浩美, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
125548 | 「森鴎外と美術」展―近代日本における油彩画の変遷, 安田孝, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125549 | シンポジウム「江戸から明治へ―仮名垣魯文を中心として―」と特別展「仮名垣魯文百覧会」, 加藤禎行, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
125550 | 大衆性とは何か―立教大学国際シンポジウム「21世紀の日本文学研究」より, 王成, 日本近代文学, , 76, 2007, ニ00220, 近代文学, 小説, , |