検索結果一覧
検索結果:199137件中
125701
-125750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
125701 | 谷崎潤一郎『文章読本』―声とエクリチュールをめぐって, 徐昌源, 早稲田大学国語教育研究, , 27, 2007, ワ00102, 近代文学, 著作家別, , |
125702 | 「文芸的な、余りに文芸的な」について―「詩的精神」の考察を中心として, 千田実, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
125703 | 尾崎翠の詩と病理―「こほろぎ嬢」「地下室アントンの一夜」を中心に, 石原深予, 和漢語文研究, , 5, 2007, ワ00032, 近代文学, 著作家別, , |
125704 | 研究ノート 泉鏡花『錦染滝白糸』における<変身>のドラマ, 川島みどり, 明大日本文学, , 33, 2007, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
125705 | 岡本綺堂の劇作法と二代目市川左団次―史劇『維新前後』をめぐって, 大橋裕美, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
125706 | 「天然ノ秩序」の「連想」―正岡子規と心理学, 青木亮人, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 近代文学, 著作家別, , |
125707 | 中上健次『重力の都』論―反復とその否定, 日高友江, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
125708 | 村上春樹『アイロンのある風景』―身代わりとしての物語, 平野芳信, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
125709 | 野島千恵子の死を悼む, 林伸一, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 近代文学, 一般, , |
125710 | 初期小林秀雄と生命主義―「生の哲学」と人格主義との接点, 有田和臣, 仏教大学文学部論集, , 91, 2007, フ00373, 近代文学, 著作家別, , |
125711 | 鴎外のサービス精神―本保義太郎筆録「美学」ノートの独自性, 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 91, 2007, フ00373, 近代文学, 著作家別, , |
125712 | 横溝正史の「本格探偵小説」(その一)―J・D・カーとF・W・クロフツの影響から, 倉西聡, 武庫川国文, , 70, 2007, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
125713 | 大橋乙羽の吉野紀行―紀行文の転換点, 山根木忠勝, 武庫川国文, , 70, 2007, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
125714 | 柴田笥浦『新俳人譜』について, 青木稔弥, 文林, , 41, 2007, フ00600, 近代文学, 俳句, , |
125715 | 『虞美人草』にあやなす色―さまざまな色の語るもの, 岸元次子, 武庫川国文, , 69, 2007, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
125716 | 神戸在住時代の横溝正史(下)―L・J・ビーストンと岡本綺堂の影響から, 倉西聡, 武庫川国文, , 69, 2007, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
125717 | 明治期露西亜文学翻訳論攷(六)―森鴎外・昇曙夢(「重訳」と「風土」), 加藤百合, 文芸言語研究(文芸篇), , 52, 2007, フ00465, 近代文学, 一般, , |
125718 | 読まれざる一篇「海豚の歌」―井上光晴初期詩作における「恋愛」という問題, 柿谷浩一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
125719 | 日本映画における女の市民たち, 今泉容子, 文芸言語研究(文芸篇), , 52, 2007, フ00465, 近代文学, 一般, , |
125720 | 進化したい娼婦, 今泉容子, 文芸言語研究(文芸篇), , 51, 2007, フ00465, 近代文学, 一般, , |
125721 | 明治東京の「宿命の女」, 平石典子, 文芸言語研究(文芸篇), , 51, 2007, フ00465, 近代文学, 一般, , |
125722 | «賢治の見た鳥(1)» 「ぼとしぎの発動機」を追いかけて, 赤田秀子, 賢治研究, , 102, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
125723 | 資料と研究・ところどころ(2) 阿部晁「家政日誌」のこと―その2, 栗原敦, 賢治研究, , 102, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
125724 | 「十力の金剛石」のオノマトペ, 小林俊子, 賢治研究, , 102, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
125725 | 明治期の翻訳と昔話―『漁師とその妻』あるいは『金の魚』, 久保華誉, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 近代文学, 一般, , |
125726 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 永遠の魂の探究者―知られざる小泉八雲の世界, 飯島吉晴, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
125727 | 賢治を読む―書かれてある文章を書かれてあるままに, 小川智子, 賢治研究, , 102, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
125728 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 実話という<声>―篠田鉱造の仕事, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
125729 | 賢治作品に現れた金属―リチウムほか, 中谷俊雄, 賢治研究, , 102, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
125730 | 賢治が居た場所(9)―鉛の湯, 外山正, 賢治研究, , 102, 2007, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
125731 | <声>の採集者列伝 聞き手たちの時代 「声」の発見―柳田国男と『遠野物語』, 石井正己, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
125732 | 「特集 五高の文学 第一」に寄せて, 首藤基澄, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 一般, , |
125733 | 梅崎文学の通奏低音―五高時代の“青春”の内実を視座として, 古閑章, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
125734 | 『鶴女房』に関する、二、三のメモ, 馬場純二, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
125735 | 『風浪』のモデルと改稿, 永田満徳, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
125736 | 旧制第五高等学校校友会雑誌『龍南会雑誌』について, 村田秀明, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 一般, , |
125737 | 「擬音」のリアリティ―音声化された文学作品としてのラジオドラマ, 広瀬正浩, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 近代文学, 一般, , |
125738 | 『龍南会雑誌』概説, 村田由美, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 一般, , |
125739 | 『龍南会雑誌』「文苑」(明治期)について, 村田秀明 村田由美 道園達也, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 一般, , |
125740 | 坪井秀人著『感覚の近代 声・身体・表象』, 馬場伸彦, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
125741 | 『龍南会雑誌』「文苑」(大正期)について, 道園達也 村田由美 村田秀明, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 一般, , |
125742 | 『龍南会雑誌』総目次, , 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 一般, , |
125743 | 佐藤和正著『小説の面白さを語ろう』, 高木徹, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
125744 | 折口信夫「口ぶえ」論, 永井真平, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
125745 | 川端康成「片腕」論, 宮崎尚子, 方位, , 25, 2007, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
125746 | 牛山栄治が編纂した山岡鉄舟の伝記について, アンシン・アナトーリー, 千葉大学日本文化論叢, , 8, 2007, チ00041, 近代文学, 一般, , |
125747 | 福永武彦『風土』論―心理小説と個別化する「風土」, 西田一豊, 千葉大学日本文化論叢, , 8, 2007, チ00041, 近代文学, 著作家別, , |
125748 | 国木田独歩「富岡先生」論, 山口実男, 論究日本文学, , 86, 2007, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
125749 | 高木昌史編『柳田国男とヨーロッパ 口承文芸の東西』, 加藤耕義, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, , |
125750 | 林芙美子の詩「女工の唄へる」「朱帆は海へ出た」論―その表現をめぐって, 野田敦子, 論究日本文学, , 86, 2007, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |