検索結果一覧
検索結果:199137件中
125751
-125800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
125751 | 『羊をめぐる冒険』論―北海道から満州、そして戦後, 松枝誠, 論究日本文学, , 86, 2007, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
125752 | 安井小太郎『明治中興詩文』について, 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, , 20, 2007, ト00793, 近代文学, 詩, , |
125753 | 童話覚書―概念、特質をめぐって, 永淵道彦, 筑紫国文, , 29, 2007, チ00022, 近代文学, 児童文学, , |
125754 | <講演> 女性文学とエロティシズムの変容, 中沢けい, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
125755 | 寺山修司短歌研究―「チエホフ祭」を中心に, 河野志那, 筑紫国文, , 29, 2007, チ00022, 近代文学, 著作家別, , |
125756 | ヘゲモンの生誕―六〇年代初頭の知識人界と「国家論」への道, 〓秀実, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 1, 2007, シ00508, 近代文学, 一般, , |
125757 | 編制される<私たち>の婚姻―太宰治「ヴィヨンの妻」論, 永吉寿子, 百舌鳥国文, , 18, 2007, モ00011, 近代文学, 著作家別, , |
125758 | 映画「東京物語」(小津安二郎監督)における家族間の会話の変化―原作とリメイク版と比較して, 岩橋美絵, 筑紫国文, , 29, 2007, チ00022, 近代文学, 一般, , |
125759 | 太宰治とロマン主義の背理―『新ハムレツト』への一視角, 勝田真由子, 百舌鳥国文, , 18, 2007, モ00011, 近代文学, 著作家別, , |
125760 | <翻> 古泉千樫と原阿佐緒、石原純不倫恋愛事件―原阿佐緒宛古泉千樫未発表書簡―大正期『アララギ』裏面史(三), 千野明日香, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
125761 | 『マルスの歌』論―「冬子」の「真似」と「わたし」の「思想」, 李忠奎, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
125762 | 試みとしての悪―車谷長吉「忌中」論, 伊藤博, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
125763 | 中国、韓国における「私小説」認識, 彭丹 姜宇源庸 梅沢亜由美, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
125764 | <翻・複> 田村松魚書簡―内田魯庵宛(一), 高橋寿美子, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
125765 | 鴎外の前に抽斎ありき, 猪原孝人, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
125766 | 鈴木日出男・天野紀代子編『益田勝実の仕事』全五巻, 安藤信広, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
125767 | 鈴木章吾著『葉山嘉樹論―戦時下の作品と抵抗―』, 前田角蔵, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
125768 | 田中和生著『新約太宰治』, 藤村耕治, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
125769 | 香川良成著『日本現代演劇の諸相』, 田中単之, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
125770 | 寒川光太郎 書誌, 勝又浩 斉藤秀昭 大西望 山根知子, 日本文学誌要, , 75, 2007, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
125771 | 田村松魚研究会編『高村光太郎新出書簡』, 渡辺澄子, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
125772 | 田中益三著『長く黄色い道―満州・女性・戦後』「満州文化」研究の名盤, 斉藤秀昭, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
125773 | 城西国際大学ジェンダー・女性学研究所編『ジェンダーで読む<韓流>文化の現在』, 申恵蘭, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
125774 | 太宰治「美少女」論―私小説的要素について, 佐々木義登, 人文論叢(二松学舎大), , 79, 2007, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
125775 | 清水節治著『先生のふみあと』, 田中単之, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
125776 | 「語り」に潜む謎―『ドグラ・マグラ』について, 海老根麻友, 人文論叢(二松学舎大), , 79, 2007, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
125777 | 浦田義和著『占領と文学』, 河合修, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
125778 | 岩淵宏子/長谷川啓編『ジェンダーで読む愛・性・家族』, 永山清朗, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
125779 | 菊池寛と雑誌「キング」・序章―昭和十三年頃まで, 小林和子, 茨女国文, , 17, 2005, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
125780 | 持続する激情―萩原朔太郎の詩の一つの特質, 成井恵子, 茨女国文, , 17, 2005, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
125781 | 『明治波濤歌』私注, 杉下元明, 太平詩文, , 33, 2006, タ00051, 近代文学, 著作家別, , |
125782 | 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その四, 停雲会 徳盛誠 鈴木健一 壬生里巳 小林ふみ子, 太平詩文, , 33, 2006, タ00051, 近代文学, 一般, , |
125783 | 雑誌「少年」(時事新報社)細目(一), 遠藤純, 国際児童文学館紀要, , 19, 2006, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
125784 | 「松谷みよ子あかちゃんの本」シリーズの絵本表現―画面展開表現分析と作り手へのインタビューからの一考察, 窪田美鈴, 国際児童文学館紀要, , 19, 2006, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
125785 | <インタビュー> 「松谷みよ子あかちゃんの本」シリーズの絵本表現―シリーズの生みの親、松谷みよ子氏に聞く制作の舞台裏, 窪田美鈴 松谷みよ子, 国際児童文学館紀要, , 19, 2006, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
125786 | 樋口一葉「雪の日」論―心の底の何者かをめぐって, 韓吉子, 日本文芸論稿, , 31, 2007, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
125787 | 大阪国際児童文学館における物語体験の可能性(11)―『だくちるだくちる』のワークショップにおける子どもの反応, 土居安子, 国際児童文学館紀要, , 19, 2006, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
125788 | Peter Rabbit物語シリーズにおける「子ども部屋」空間の広がり, 福本由紀子, 国際児童文学館紀要, , 19, 2006, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
125789 | 児童文学における「力」―誰のために?何のために?(和英両文), マリア・ニコラエヴァ 多田昌美, 国際児童文学館紀要, , 19, 2006, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
125790 | 菊池寛「父帰る」の意義―演劇の転換期において, 宮坂康一, 文芸と批評, 10-5, 95, 2007, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
125791 | 滝井孝作「結婚まで」試論―身体とエクリチュール, 近藤富, 文芸と批評, 10-5, 95, 2007, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
125792 | 読者意識の源泉―直木三十五に遡る「文芸復興」期の文学状況, 平浩一, 文芸と批評, 10-5, 95, 2007, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
125793 | 横光利一「純粋小説論」の「交互作用」―複数の弁証法をめぐって, 位田将司, 文芸と批評, 10-5, 95, 2007, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
125794 | 暴力と言葉―坂口安吾『ジロリの女』から, 宮沢隆義, 文芸と批評, 10-5, 95, 2007, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
125795 | 言説分析と解釈学、そして批評へ―文学研究のポリティックス(3), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 10-5, 95, 2007, フ00490, 近代文学, 一般, , |
125796 | 石川啄木「硝子窓」論―二葉亭四迷への共感, 田口道昭, 山手国文論攷, , 26, 2007, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, , |
125797 | 夏目漱石『それから』を読む―遅延・媒介・反転, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 163, 2007, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
125798 | 久米正雄「蛍草」補注, 片山宏行, 山手国文論攷, , 26, 2007, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, , |
125799 | 文芸批評批判序説, 中島一夫, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 1, 2007, シ00508, 近代文学, 評論, , |
125800 | 花蹊と富士山, 中野一夫, 跡見学園国語科紀要, , 48, 2007, ア00370, 近代文学, 一般, , |