検索結果一覧
検索結果:199137件中
125801
-125850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
125801 | 児童雑誌「コドモ満州」の概要と特徴, 柴村紀代, 児童文学研究, , 40, 2007, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
125802 | 児童文化研究の可能性を求めて―児童文化研究状況, 加藤理, 児童文学研究, , 40, 2007, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
125803 | 宮沢賢治 研究動向, 大島丈志, 児童文学研究, , 40, 2007, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
125804 | 海外児童文学 研究動向, 福本由紀子, 児童文学研究, , 40, 2007, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
125805 | 日本児童文学研究文献目録―2006年, 遠藤純, 児童文学研究, , 40, 2007, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
125806 | 英語圏児童文学研究文献解題―2004年, 多田昌美 松下宏子, 児童文学研究, , 40, 2007, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
125807 | 漂流するユートピア―『瓶詰地獄』論, 伊藤里和, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
125808 | 芝木好子『湯葉』論―明治期女性の労働(家業)を通しての自立, 岩崎みどり, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
125809 | 『静岡新聞』の空襲報道, 高橋未沙, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 近代文学, 一般, , |
125810 | 朝鮮戦争映画における「アジア人」表象―ジェンダーとエスニシティの観点から, 台丸谷美幸, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 近代文学, 一般, , |
125811 | 魯迅『壁下訳叢』と武者小路実篤「上海まで」など, 楊英華, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 18, 2007, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
125812 | 太宰治『母』論, 佐々木義登, 二松, , 21, 2007, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
125813 | 内田百間「短夜」論, 大谷哲, 二松, , 21, 2007, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
125814 | 坂口安吾の「笑い」について―ファルスと江戸戯作の共通点についての一試論, 長泉文人, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
125815 | 童謡詩人 金子みすゞ研究―みすゞの「いのちの謡(うた)」をめぐって, 小波津睦, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
125816 | 『山の音』の歳時記, 劉英爽, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
125817 | 文学と音楽の狭間で―池森秀一の創作活動の方向性, 中嶋英之, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 近代文学, 一般, , |
125818 | 特集・宮沢賢治の世界を開く 「〔雨ニモマケズ〕」の修辞, 大沢正善, 文芸研究/日本文芸研究会, , 163, 2007, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
125819 | 特集・宮沢賢治の世界を開く 近代日本の法華経信仰と宮沢賢治―田中智学との関係を中心に, 昆野伸幸, 文芸研究/日本文芸研究会, , 163, 2007, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
125820 | 特集・宮沢賢治の世界を開く 「土神ときつね」論―賢治童話における語りをめぐって, 大木葉子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 163, 2007, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
125821 | 特集・宮沢賢治の世界を開く 東北方言から見た宮沢賢治の童話のオノマトペ, 川越めぐみ, 文芸研究/日本文芸研究会, , 163, 2007, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
125822 | 秋山公男著『近代文学 美の諸相』, 渡辺善雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 163, 2007, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, , |
125823 | 恥辱・受動性・集団の橋―情動と集合性に関するノート1, 柳瀬善治, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 近代文学, 一般, , |
125824 | 田村泰次郎研究(二)―山西省戦犯の手記から, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
125825 | <翻> 橋本素行(竺仙)編 『恩』翻刻(二), 伊藤一郎 早乙女牧人 北島瑞穂, 古典文学注釈と批評, , 3, 2007, コ01351, 近代文学, 俳句, , |
125826 | 細木香以発句集・補遺, 早乙女牧人, 古典文学注釈と批評, , 3, 2007, コ01351, 近代文学, 俳句, , |
125827 | 田村泰次郎研究(三)―「蝗」論, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
125828 | 吉本隆明と黒田寛一―六〇年安保と知識人界, 〓秀実, 早稲田文学, , 0, 2007, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
125829 | <翻>特集・寺山、発掘 「風」より五篇, 寺山修司, 早稲田文学, , 0, 2007, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
125830 | 特集・寺山、発掘 寺山修司 メビウスの帯のように, 久松健一, 早稲田文学, , 0, 2007, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
125831 | <翻>特集・寺山、発掘 家畜あそび, 寺山修司, 早稲田文学, , 0, 2007, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
125832 | 「仕掛け」の不発―田山花袋「蒲団」という「問題作」, 西川真貴, 文芸と批評, 10-6, 96, 2007, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
125833 | 日本語押韻詩の試行, 名木橋忠大, 文芸と批評, 10-6, 96, 2007, フ00490, 近代文学, 詩, , |
125834 | 「庶民」と「大衆」―椎名麟三と映画, 立尾真士, 文芸と批評, 10-6, 96, 2007, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
125835 | <翻> 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(四)から(上), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 98, 2007, リ00030, 近代文学, 俳句, , |
125836 | 『破戒』:輻輳する物語の残像―島崎藤村の小説表現, 金子明雄, 立教大学日本文学, , 98, 2007, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
125837 | 坂口安吾生誕一〇〇年のこと・学会一年の文化私観, 竹内清己, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
125838 | 「櫂」の感受性―茨木のり子における詩の方法としての五官, 水谷真紀, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
125839 | 新興芸術派と近代の超克―舟橋聖一を中心に, 川勝麻理, 立教大学日本文学, , 98, 2007, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
125840 | <講演> 図書館人としての土岐善麿(その二), 小林矩子, 武蔵野日本文学, , 16, 2007, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
125841 | <講演> わたくしの宮沢賢治論, 野口存弥, 武蔵野日本文学, , 16, 2007, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
125842 | 昭憲皇太后と華族女学校―設立及び改革に果たした皇太后の役割を中心に, 真辺美佐, 書陵部紀要, , 58, 2007, シ00820, 近代文学, 一般, , |
125843 | 裕仁親王御成行啓年表稿3, 岩壁義光, 書陵部紀要, , 58, 2007, シ00820, 近代文学, 一般, , |
125844 | <講演> 小川洋子さんに聞く 物語のたのしみ, 小川洋子 高根沢紀子, 武蔵野日本文学, , 16, 2007, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
125845 | 富士見高原と文人たち, 岡田朝雄, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 近代文学, 一般, , |
125846 | 島木赤彦と大正期「アララギ」, 神田重幸, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
125847 | 『中西仁智雄コレクション 浄瑠璃番付写真集』―付論・人形浄瑠璃文楽の現況と問題, 神津武男, 近松研究所紀要, , 18, 2007, チ00017, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125848 | 帝室技芸員と帝国美術院会員, 佐藤道信, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 12, 2007, サ00218, 近代文学, 一般, , |
125849 | 作品曼陀羅登場人物編25 昭和天皇「兵に私の心をいってきかせよう」―半藤一利著『日本のいちばん長い日/運命の八月十五日』, 三井庄二, 月刊国語教育, 27-9, 329, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
125850 | 皇室の御慶事と東京美術学校の依嘱製作事業, 五味聖, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 12, 2007, サ00218, 近代文学, 一般, , |