検索結果一覧
検索結果:199137件中
125851
-125900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
125851 | 三代清風与平について(二), 岡本隆志, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 12, 2007, サ00218, 近代文学, 一般, , |
125852 | 館蔵「京都府画学校校員画帖」について, 斉藤全人, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 12, 2007, サ00218, 近代文学, 一般, , |
125853 | 奥野他見男著作目録稿―奥野他見男研究に向けて, 桑原恵美, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
125854 | 特集「川瀬巴水」 父、巴水, 川瀬文子, 浮世絵芸術, , 153, 2007, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
125855 | 響き合うテキスト(二)―豊子〓の「帯点笑容(ちょっと笑ってください)」と漱石の『硝子戸の中』(二), 西槙偉, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
125856 | 特集「川瀬巴水」 渡辺新版画の形成―研究・復刻・創作事業について, 岩切信一郎, 浮世絵芸術, , 153, 2007, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
125857 | 特集「川瀬巴水」 川瀬巴水の画業―版画制作を中心に, 服部郁美, 浮世絵芸術, , 153, 2007, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
125858 | 特集「川瀬巴水」 川瀬巴水と版元, 清水久男, 浮世絵芸術, , 153, 2007, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
125859 | 恐るべき「愚民」たち―一九世紀末日本における天理教批判の分析, 佐野智規, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
125860 | 欧米における日本庭園像の形成と原田治郎の【The Gardens of Japan】, 片平幸, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
125861 | 『帰省』の「風景表象」からみた宮崎湖処子の出発―柳宗元とアーヴィングとの間, 中島国彦, 比較文学年誌, , 43, 2007, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
125862 | ベルクソンを読む小林秀雄(一)―『感想』以前, 吉田裕, 比較文学年誌, , 43, 2007, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
125863 | ジャズ喫茶の文化史戦前篇―複製技術時代の音楽鑑賞空間, 細川周平, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
125864 | 坂口安吾「桜の森の満開の下」―「桜の下」とは何か, 塩田勉, 比較文学年誌, , 43, 2007, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
125865 | 清水久男編『こころにしみるなつかしい日本の風景 近代の浮世絵師・高橋松亭の世界』, 岩切信一郎, 浮世絵芸術, , 153, 2007, ウ00015, 近代文学, 書評・紹介, , |
125866 | 漱石ロンドン演劇鑑賞(七), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 43, 2007, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
125867 | 研究ノート 中国現代文学史における二回の翻訳ピークと芥川龍之介, 劉春英, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
125868 | HEARN AND YEATS, Maurice・Fitzpatrick, 文研論集, , 49, 2007, フ00562, 近代文学, 著作家別, , |
125869 | 明治初年活版印刷史断章, 合庭惇, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
125870 | 倉橋由美子の<酔郷>, 嶋岡晨, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
125871 | 岬と雑人, 合田正人, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
125872 | トスカの嘆, 小副川明, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
125873 | 倉橋由美子 私感―反現実の文学への反措定, 津田洋行, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
125874 | 精神的王族について―倉橋由美子の初期作品と綿矢りさ, 陣野俊史, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
125875 | 「黙殺」に反して―倉橋由美子に関する一考察, 塚田麻里子, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
125876 | 倉橋由美子«著書解題», 川島みどり 田中絵美利 鈴木淳, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
125877 | 倉橋由美子 略年譜, , 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
125878 | 宮沢賢治「文語詩稿 五十篇」評釈 九, 信時哲郎, 山手国文論攷, , 26, 2007, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, , |
125879 | ひとつの『ノルウェイの森』とふたつのNorwegian Wood(1)―村上春樹を英語で読む(10), 塩浜久雄, 山手国文論攷, , 26, 2007, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, , |
125880 | 誤字を考える―漱石原稿の誤字?, 佐藤栄作, 山手国文論攷, , 26, 2007, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, , |
125881 | 「永訣の朝」を読む―「白い疫病(ペスト)」を背景に, 根本啓二, 国語:教育と研究, , 46, 2007, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
125882 | 『暗夜行路』を囲む言説空間―谷川徹三「「暗夜行路」覚書」を生みだしたもの, 嶋田祐士, 緑岡詞林, , 31, 2007, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
125883 | 「日本的ジャズ」をめぐって, 細川周平, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
125884 | 近代日本植民地における「憲兵警察制度」に見る「統治様式の遷移」―朝鮮から関東州・「満洲国」へ, 松田利彦, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
125885 | 『猫町』試案, 石井和夫, 文芸と思想, , 71, 2007, フ00480, 近代文学, 著作家別, , |
125886 | テレビ・コマーシャルと文化研究, 山田奨治, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
125887 | 集英社の『自選集』と『日本文学全集』, 田坂憲二, 文芸と思想, , 71, 2007, フ00480, 近代文学, 一般, , |
125888 | 丹羽文雄の『青麦』について(二), 井上三朗, 山口大学文学会志, , 57, 2007, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, , |
125889 | 大江健三郎の<テキスト支配への意欲>―雑誌「国語通信」へ投稿した詩作品を中心に, 鈴木健司, 文教大学国文, , 36, 2007, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
125890 | 『ル・パンプル(葡萄の枝)』誌とルネ・モーブラン―戦禍の街ランス一九二〇年代の日本詩歌受容と「ル・グラン・ジュウ」の胎動(上), 金子美都子, 比較文学研究, , 89, 2007, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
125891 | 作品曼陀羅登場人物編24 宙に浮く想い 佐多稲子「夏の栞」―中野重治をおくる, 杉原米和, 月刊国語教育, 27-8, 328, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
125892 | 作品曼陀羅登場人物編26 藤沢周平が描く人間像―『たそがれ清兵衛』, 坂井利三郎, 月刊国語教育, 27-10, 330, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
125893 | 「業」の小説・東野圭吾『白夜行』論―『歎異抄』第十三条を手がかりにして, 池田裕美, 筑紫語文, , 16, 2007, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
125894 | 東北の照葉樹, 梶木剛, 弘学大語文, , 33, 2007, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, , |
125895 | 岡正治の思想にみる平和教育の方法と課題―朝鮮人被爆者問題からの考察, 木村多恵子, 筑紫語文, , 16, 2007, チ00021, 近代文学, 一般, , |
125896 | <真善美社版>『終りし道の標べに』と神をめぐる思索―初期安部公房の位相(三), 田中裕之, 梅花日文論叢, , 15, 2007, ハ00029, 近代文学, 著作家別, , |
125897 | 「阪神間モダニズム」における大衆文化の位相―宝塚少女歌劇と手塚治虫の漫画に関連して, 竹村民郎, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 37, 2007, ニ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125898 | 漱石漢詩の一考察, 大地武雄, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 37, 2007, ニ00110, 近代文学, 著作家別, , |
125899 | 存在の輪郭を求めて―高橋たか子「渺茫」論, 関野美穂, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 37, 2007, ニ00110, 近代文学, 著作家別, , |
125900 | 日本大衆児童文学雑誌における視覚物語の様相―『少年倶楽部』(改『少年クラブ』)を中心に, 潘郁紅, 比較文学研究, , 89, 2007, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |