検索結果一覧
検索結果:199137件中
125901
-125950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
125901 | 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(6), 小林信行, 比較文学研究, , 89, 2007, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
125902 | 『日本と西洋との愛憎関係』を世に出して, 平川祐弘, 比較文学研究, , 89, 2007, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
125903 | 学術論文の叙述と方法論―Japan’s Love-Hate Relationship with the West 書評論争を読む, 牛村圭, 比較文学研究, , 89, 2007, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
125904 | 坪井秀人著『感覚の近代―声・身体・表象―』, 小川敏栄, 比較文学研究, , 89, 2007, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
125905 | 香川県下で発見された新資料(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 172, 2007, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
125906 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 172, 2007, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
125907 | 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 173, 2007, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
125908 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 173, 2007, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
125909 | 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 174, 2007, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
125910 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 174, 2007, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
125911 | 神田孝平の「国楽」論と「戯劇」―『国楽ヲ振興スベキノ説』をめぐって, 伊藤真紀, 文芸研究/明治大学, , 101, 2007, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125912 | 複製美術における少女像の変遷―竹久夢二から中原淳一へ, 中山美穂子, 比較文学研究, , 90, 2007, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
125913 | 「画報欄」の時代―雑誌写真の変遷と昭和初期の『主婦之友』, 前島志保, 比較文学研究, , 90, 2007, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
125914 | 文学と映画の拮抗―一九二〇年代映画雑誌の意味と役割, 韓程善, 比較文学研究, , 90, 2007, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
125915 | 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(7), 小林信行, 比較文学研究, , 90, 2007, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
125916 | 南方熊楠著 飯倉照平監修/松居竜五・田村義也・中西須美訳『南方熊楠英文論考[ネイチャー]誌篇』, 中直一, 比較文学研究, , 90, 2007, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
125917 | 大東和重『文学の誕生―藤村から漱石へ―』, 菊池有希, 比較文学研究, , 90, 2007, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
125918 | <異界>から遠野物語を読む―流動化する世界像, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 101, 2007, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
125919 | 堀口九万一とエレン・フォレスト, 小谷野敦, 比較文学研究, , 90, 2007, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
125920 | 日中戦争下における芸術認識論の探求(一)―上野耕三・戸坂潤・乾孝・熊谷孝の所説の検討, 井筒満, 文学と教育, , 206, 2007, フ00368, 近代文学, 一般, , |
125921 | 「アララギ」の内部論争と啄木, 太田登, 山辺道, , 50, 2007, ヤ00230, 近代文学, 著作家別, , |
125922 | 関口安義著『世界文学としての芥川龍之介』, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 206, 2007, フ00368, 近代文学, 書評・紹介, , |
125923 | 逆転の笑劇(ファルス)「走れメロス」―「神話」を「民話」に再転換する喜劇精神, 岩崎晴彦, 文学と教育, , 207, 2007, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
125924 | 白い仮面の女、蓼科―三島由紀夫『豊饒の海』研究(二), 高松さなえ, 国語国文学(弘前大), , 28, 2007, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
125925 | 十五年戦争下の太宰と安吾―安吾の<FARCE>と太宰の<道化>, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 207, 2007, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
125926 | ゼミナール 坂口安吾「ラムネ氏のこと」, 樋口正規, 文学と教育, , 207, 2007, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
125927 | 「プラーゲ旋風」の波紋―西条八十<映画主題歌>と権利問題, 中山弘明, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 23, 2007, ト00804, 近代文学, 著作家別, , |
125928 | 日中戦争下における芸術認識論の探求(二)―上野耕三・戸坂潤・乾孝・熊谷孝, 井筒満, 文学と教育, , 207, 2007, フ00368, 近代文学, 一般, , |
125929 | 「刺青」の世界, 田鎖数馬, 国語国文, 76-2, 870, 2007, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
125930 | 往還する蜂―百間と直哉, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 23, 2007, ト00804, 近代文学, 著作家別, , |
125931 | <烈女幻想>の揺らぎ―樋口一葉「やみ夜」再考, 峯村至津子, 国語国文, 76-5, 873, 2007, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
125932 | 青果の見た八百屋お七―近世資料受容に関する一考察, 丹羽みさと, 国語国文, 76-5, 873, 2007, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
125933 | 饗庭篁村『当世商人気質』とその背景, 山下淑, 国語国文, 76-5, 873, 2007, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
125934 | “新感覚”理論と象徴主義―横光利一「感覚活動」, 高橋幸平, 国語国文, 76-9, 877, 2007, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
125935 | 郡虎彦(萱野二十一)の出発―「松山一家」を中心に, 松本和也, 国語国文, 76-9, 877, 2007, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
125936 | 若山牧水の朝鮮旅行について, 菊地明範, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
125937 | 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 171, 2007, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
125938 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 171, 2007, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
125939 | ロッパのいる演劇史(2)―『古川ロッパ昭和日記』私注, 中野正昭, 演劇研究, , 30, 2007, エ00090, 近代文学, 著作家別, , |
125940 | 賢治の時空―『銀河鉄道の夜』冒頭三章の検討, 竹腰幸夫, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
125941 | <翻>三村竹清日記 不秋草堂日暦(十五)―大正十一年十月二十二日~大正十二年一月十四日 大正十二年一月十五日~大正十二年五月十九日 大正十二年五月二十日~大正十二年八月二十四日 大正十二年八月二十五日~大正十二年十一月二十二日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 30, 2007, エ00090, 近代文学, 一般, , |
125942 | 天下茶屋再訪―続<教材>としての『富嶽百景』, 長谷川達哉, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
125943 | 原民喜「夏の花」論―「私」が「書きのこさねばならない」ことについて, 大高知児, 中央大学国文, , 50, 2007, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
125944 | 私の織田作之助―「土曜夫人」について, 赤繁信和, 函館国語, , 23, 2007, ハ00088, 近代文学, 著作家別, , |
125945 | Kの代理としての私―「心」における言葉の<連鎖>について, 出原隆俊, 国語国文, 76-10, 878, 2007, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
125946 | 鈴木大拙のまこと―その一貫した戦争否認を通して, 佐藤平 顕明, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 21, 2007, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
125947 | 鈴木大拙―その言葉と導き, 清水守拙, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 21, 2007, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
125948 | 晩年の鈴木大拙の思想家としての肖像―松ヶ岡文庫の戦後原稿アーカイブの意義, 横山ウェイン茂人, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 21, 2007, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
125949 | D.T.Suzuki’s English Diaries―3.1940 to 1942, 桐田清秀 横山ウェイン茂人, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 21, 2007, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
125950 | 太宰治「道化の華」論, 宮崎三世, 国語国文, 76-12, 880, 2007, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |