検索結果一覧
検索結果:199137件中
125951
-126000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
125951 | 立原道造「中間者」と「対話」の詩学―中原中也・日本浪曼派を通して, 名木橋忠大, 国語と国文学, 84-1, 998, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
125952 | 谷崎潤一郎『吉野葛』論―紀行の記憶と記憶の紀行, 中村ともえ, 国語と国文学, 84-2, 999, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
125953 | 神田由美子著「芥川龍之介と江戸・東京」, 高橋博史, 国語と国文学, 84-2, 999, 2007, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
125954 | 作品曼陀羅登場人物編18 「落花は枝に還らずとも」―会津藩士・秋月悌次郎, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 27-1, 321, 2007, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
125955 | 近代の小説機構―小説はいかにしてみずから「伝承」をよそおい得るか, 安藤宏, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近代文学, 小説, , |
125956 | 「場」へ回帰する文学, 河合祥一郎, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, , |
125957 | 幻視のリアリティ―物語を断ち切る生命力, 酒井健, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近代文学, 小説, , |
125958 | 近代 明治, 十川信介, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近代文学, 一般, , |
125959 | 近代 大正, 池内輝雄, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近代文学, 一般, , |
125960 | 近代 昭和(戦前・戦中), 曾根博義, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近代文学, 一般, , |
125961 | 近代 戦後・現代, 柘植光彦, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近代文学, 一般, , |
125962 | 近代 近代詩歌, 野山嘉正, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 近代文学, 一般, , |
125963 | 樋口一葉日記 全釈1―若葉かげ, 福岡哲司, 文芸思潮, , 9, 2006, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
125964 | 仮名垣魯文と林正明, 松原真, 国語と国文学, 84-6, 1003, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
125965 | <遺言執行人>論―鮎川信夫における詩的可能性の形象, 田口麻奈, 国語と国文学, 84-6, 1003, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
125966 | 『西国立志編』の訳語研究―出自と拠り所を中心に, 黄美静, 国語と国文学, 84-6, 1003, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
125967 | 近代日本の大衆音楽にみる恋愛の自由化とアノミー―「出会い」なく「忘れない」ラブソングから「運命の出会い」へ, 大塚明子, 言語と文化, , 19, 2007, ケ00243, 近代文学, 一般, , |
125968 | 『橋のない川』の七重―七重の身体感覚を中心に, 張賢珠, 言語と文化, , 19, 2007, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
125969 | 遠藤周作のコリッジ館の翻訳と解説(英文), リチャード・ローガン, 言語と文化, , 19, 2007, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
125970 | 絵本の読み聞かせ―日英両言語併用の可能性を探る, 糸井江美, 言語と文化, , 19, 2007, ケ00243, 近代文学, 児童文学, , |
125971 | 「共闘」する主体・「抵抗」する主体の交錯―東アジアの冷戦と「小説家・金達寿」「詩人・許南麒」の浮上, 高栄蘭, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
125972 | 本・人・出版社98 正宗白鳥の『微光』(籾山書店の胡蝶本)と『五月幟』(春陽堂の名家傑作家), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, , |
125973 | 子午線 日文協の大会を韓国で開きませんか―韓国での日本文学研究状況の報告を兼ねて, 染谷智幸, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
125974 | 近代小説における「言」と「文」, 安藤宏, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, , |
125975 | 近代詩における<言と文>, 坪井秀人, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 近代文学, 詩, , |
125976 | 明治初年の「言」と「文」―言文一致論前史, 山田俊治, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, , |
125977 | 柳田泉の「藤村記」を読む―文学を「思う」ということ, 宗像和重, 国語と国文学, 84-4, 1001, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
125978 | <満州>へ移される<故郷>―昭和十年代・大陸(開拓)文学と国内文壇にあらわれた<故郷>をめぐって, 若松伸哉, 国語と国文学, 84-4, 1001, 2007, コ00820, 近代文学, 一般, , |
125979 | 葛西善蔵「弱者」試論―<私小説>と虚構性, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 53, 2007, カ00230, 近代文学, 著作家別, , |
125980 | 「言」を作り出した近代小説―「女学生ことば」の構築, 中村桃子, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, , |
125981 | 菅楯彦、奥谷秋石、阪正臣、山本行範による合作「きつねよめいりの巻」, 中谷伸生, 朱, , 50, 2007, ア00267, 近代文学, 一般, , |
125982 | 樋口一葉「うもれ木」論, 出口智之, 国語と国文学, 84-7, 1004, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
125983 | 文学のひろば 「恐るべき密度」, 土屋政雄, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, , |
125984 | 本・人・出版社100 徳田秋声の『出産』(左久良書房), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, , |
125985 | 「初心(うぶ)」という他者―正宗白鳥「泥人形」論, 田中俊男, 国語と国文学, 84-9, 1006, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
125986 | <講演> 房総半島への旅―東京人にとっての海辺, 川本三郎, 言語文化, , 24, 2007, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
125987 | 井上隆史著『三島由紀夫 虚無の光と闇』, 佐藤秀明, 国語と国文学, 84-9, 1006, 2007, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
125988 | 夏目漱石の欧州航路―西洋建築との出会い, 青木剛, 言語文化, , 24, 2007, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
125989 | トワイライトゾーン・ナマ―高嶺剛以後の沖縄の表象, 大嶺沙和, 言語文化, , 24, 2007, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
125990 | 『風立ちぬ』―絵画の敗北から音楽的時間へ, 渡辺章夫, 愛知大学短期大学部研究論集, , 30, 2007, ア00135, 近代文学, 著作家別, , |
125991 | めぐりあう時間、そして作家たち―太宰治『女生徒』とヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』, 権田浩美, 愛知大学短期大学部研究論集, , 30, 2007, ア00135, 近代文学, 著作家別, , |
125992 | 三島由紀夫『花ざかりの森』論―物語の読者, 梶尾文武, 国語と国文学, 84-7, 1004, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
125993 | Miyazawa Kenji’s “Aomori Elegy” and Two Other Poems, Tomiyama Hidetoshi Michael Pronko, 言語文化, , 24, 2007, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
125994 | 「ルウベンスの偽画」とコクトオ「グラン・テカアル」―堀辰雄における「本格的小説」の試み, 宮坂康一, 国語と国文学, 84-10, 1007, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
125995 | 研究余滴 志賀志那人と野口雨情, 森田康夫, いずみ通信, , 35, 2007, イ00052, 近代文学, 著作家別, , |
125996 | 村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の内的対象関係, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 148, 2007, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
125997 | 狐魅譚変容―近代文学における<狐>, 千葉俊二, 朱, , 50, 2007, ア00267, 近代文学, 小説, , |
125998 | 「レキシントンの幽霊」論―村上春樹の短編技法, 木股知史, 甲南大学紀要, , 148, 2007, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
125999 | 永井荷風「すみだ川」論―綜合芸術を基軸とした郷土への接近, 権藤愛順, 甲南大学紀要, , 148, 2007, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
126000 | テクスト論以後の文学研究の行方, 綾目広治, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 近代文学, 一般, , |