検索結果一覧

検索結果:199137件中 126001 -126050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
126001 読む わが心のうちなる「山ねこ」―宮沢賢治『注文の多い料理店』から「ポラーノの広場」へ, 横山信幸, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
126002 綾目広治著『批判と抵抗 日本文学と国家・資本主義・戦争』, 柳瀬善治, 日本文学/日本文学協会, 56-3, 645, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
126003 恋歌のゆくえ―信綱・鉄幹・晶子, 猪狩友一, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126004 江戸から現代の日本の書籍文化―それを育成した諸条件, アルボレーダ・アマデオ・A, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
126005 韓流を通してみる韓日出版文化交流の現況, 文〓珠, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
126006 出版の自由の制度的保障―デジタル時代の言論の多様性の意味, 山田健太, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
126007 大衆娯楽雑誌『平凡』と1950年代の日本―時代把握のための新たな枠組の構築に向けて, 阪本博志, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
126008 デジタル読書のための技術と標準化―国際標準化からみた電子書籍市場分析と理論モデル, 植村八潮, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
126009 日本の出版流通におけるデジタル化とコンテンツ流通の展望, 湯浅俊彦, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
126010 日本における出版印刷技術の変遷, 中村幹, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
126011 出版業界に求められる「再版制度」からの脱却―日本の出版業の健全な発展と消費者利益の向上のために, 糸田省吾, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
126012 日本の出版市場の変化―出版統計から読む市場の成熟化, 木下修, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
126013 <淫婦>の恋―『にごりえ』と『河内屋』の交錯と乖離, 菅聡子, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126014 デジタルネットワーク技術による書籍供給体制のパラダイム変化―出版社,取次におけるマーケティングの進化と課題, 星野渉, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
126015 日本における出版教育―その概観, 川井良介, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
126016 大学における出版編集教育―実践女子短期大学のケース, 三浦勲, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
126017 出版教育の普遍化―出版教育の新たなパラダイム, 遠藤千舟, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
126018 教育利用から見た読書装置の特性に関する実証的考察, 矢口博之 植村八潮, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
126019 「唄立山心中一曲」論―鏡花の描いた恋のかたち, 久保田淳, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126020 大日本言論報国会時代の大熊信行―雑誌『公論』を巡る一考察, 仙石和道, 出版研究, , 37, 2007, シ00510, 近代文学, 一般, ,
126021 男が女を殺すとき―「籠釣瓶」から「聖ヨハネ病院」まで, 井上隆史, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126022 川端康成『雪国』試論―現象する恋情の方法と意味, 片山倫太郎, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126023 『高知見聞記』抄―仏国マッセなる者, 佐竹昭広, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, ,
126024 久留島武彦と「朝鮮」, 金成妍, 九大日文, , 9, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
126025 お仲狂乱―魯文『恋相場花王夜嵐』考, 山本和明, 国文学研究資料館紀要, , 33, 2007, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
126026 仮名垣魯文参考文献目録, 鈴木一正, 国文学研究資料館紀要, , 33, 2007, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
126027 森鴎外「蛇」論―語ることの価値, 天野愛子, 九大日文, , 9, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
126028 戦後の風景(2) <リング>という戦場―「太陽の季節」から「あしたのジョー」へ, 石割透, 駒沢短期大学研究紀要, , 35, 2007, コ01490, 近代文学, 一般, ,
126029 人情本の再生まで―明治初年の恋愛小説に関する一考察, 山田俊治, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
126030 江戸川乱歩の退場―「断崖」における<見せ消し>の修辞学, 石川巧, 九大日文, , 9, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
126031 所謂「著作道書キ上ゲ」を巡って―魯文の転身, 佐々木亨, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
126032 露伴『二日物語』論―「新浦島」との関わりを中心に, 渡辺賢治, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
126033 大阪の散切物「早教訓開化節用(おしえぐさかいかせつよう)」をめぐって, 佐藤かつら, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
126034 炭鉱夫が炭鉱夫の生活を書くということ―山崎喜与志作品はいかに読まれたか, 茶園梨加, 九大日文, , 9, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
126035 内田魯庵研究―横山源之助との関係を中心に, 三浦大輔, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
126036 廃墟としての日本近代文学―『武蔵野夫人』の写実論, 藤森清, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126037 非現実的な現実―村上春樹作品の<二つの世界>をめぐって, 宇佐美毅, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126038 <対談>特集・芥川龍之介再発見―没後80年 世界にはばたく芥川文学, 宮坂覚 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126039 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 芥川研究の現在, 松本常彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126040 日本映画の新しいかたち―邦画ブームはなぜ起こったのか?, 笹川慶子, 関西大学文学論集, 57-1, , 2007, カ00610, 近代文学, 一般, ,
126041 「地理的決定論」再考―『風土』の批判的受容をめぐって, 木岡伸夫, 関西大学文学論集, 57-2, , 2007, カ00610, 近代文学, 著作家別, ,
126042 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 『今昔物語集』の内と外―『羅生門』『偸盗』をめぐって, 須田千里, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126043 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 松尾芭蕉―芥川文学の基底に見る風狂精神, 荒川有史, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126044 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 夏目漱石, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126045 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 斎藤茂吉―「僻見」の背景, 奥野久美子, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126046 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 芥川とキリスト教―<祈り>の形象とその変容, 足立直子, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126047 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 文体・表現, 篠崎美生子, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126048 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 妖怪・怪異, 辻吉祥, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126049 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 「Gaity座の『サロメ』」をめぐって, 庄司達也, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126050 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 絵画 異質なるものの引用―ゴッホの太陽・南蛮屏風・カンディンスキー, 安藤公美, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,