検索結果一覧

検索結果:199137件中 126051 -126100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
126051 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 芥川の社会意識, 細川正義, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126052 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 羅生門―<古典>をめぐる同時代状況から, 西山康一, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126053 特集・言語研究と文学研究 詩の言語をめぐって, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 近代文学, 詩, ,
126054 特集・言語研究と文学研究 円地文子・幸田文は受動態をどう使用したか, 小嶋栄子, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126055 特集・言語研究と文学研究 児童文学のことばと子どものことば, 浜野豊美, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,
126056 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 近代文学の手稿―三島由紀夫の場合, 井上隆史, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
126057 本・人・出版社96 北川冬彦の『花電車』(宝文館)と横光利一の「序」, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, ,
126058 太宰治のエディターシップ―『晩年』から『太宰治全集』まで, 滝口明祥, 学習院大学人文科学論集, , 16, 2007, カ00227, 近代文学, 著作家別, ,
126059 江馬修『山の民』研究序説〔四〕―改稿過程の検討(四)・初稿から学会版へ(後の下), 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, , 28別刷, 2007, オ00640, 近代文学, 著作家別, ,
126060 芥川龍之介「手巾」論―<型>と<真>の狭間にあるもの, 乾英治郎, 近代文学資料と試論, , 6, 2007, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
126061 佐藤春夫の文学的出発(上)―新宮の近代化と大逆事件を軸として, 山中千春, 近代文学資料と試論, , 6, 2007, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
126062 半人半獣の夢―「異人論」を通して読む『箱男』, 徐忍宇, 九大日文, , 9, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
126063 西南戦争の戦後史一面―「かなよみ」と「有喜世新聞」の対立、そして「西南雲晴朝東風」, 林原純生, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
126064 劣性の思想―安部公房『カンガルー・ノート』論, 中野和典, 九大日文, , 9, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
126065 田中益三著『長く黄色い道―満州・女性・戦後』, 波潟剛, 九大日文, , 9, 2007, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, ,
126066 江馬修『山の民』研究序説〔二〕―改稿過程の検討(二)・初稿から学会版へ(中), 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, , 26別刷, 2005, オ00640, 近代文学, 著作家別, ,
126067 林富士馬・資料と考察―(三)主として『玻璃』について, 碓井雄一, 近代文学資料と試論, , 6, 2007, キ00729, 近代文学, 著作家別, ,
126068 久留島武彦の朝鮮口演 その一, 金成妍, 九大日文, , 10, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
126069 芥川龍之介「偸盗」論―「白痴」の女が母になることの意味, 河内重雄, 九大日文, , 10, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
126070 『金閣寺』論―不能者のエクリチュール, 稲田大貴, 九大日文, , 10, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
126071 紙維新, 白戸満喜子, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
126072 遠藤周作における歴史小説創作の意味―『王国への道 山田長政』から, 井上絵里, 九大日文, , 10, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
126073 名前からの逃避―「固有名」のアレゴリーとして読む「トニー滝谷」, ソイヌ, 九大日文, , 10, 2007, キ00261, 近代文学, 著作家別, ,
126074 『九州という思想』, 長野秀樹, 九大日文, , 10, 2007, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, ,
126075 読む 「富嶽百景」のモダニズム―写真的感性をめぐって, 好川佐苗, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
126076 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 「地獄変」の着想―同時代言説との相関から, 高橋龍夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126077 鈴木大拙における比較宗教(続)―その基本的姿勢の萌芽, 脇本平也, 文化(駒沢大学), , 25, 2007, コ01479, 近代文学, 著作家別, ,
126078 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 奉教人の死―麻利耶観音の最期, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126079 初期鴎外のシェリング受容―シュヴェーグラー『西洋哲学史』への書き込みを中心に, 松村友視, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126080 江戸残党後日俤(えどのなごりごにちのおもかげ)―『半七捕物帳』の世界, 浅子逸男, 国語と国文学, 84-12, 1009, 2007, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
126081 「文づかひ」を書く鴎外, 須田喜代次, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126082 <脱制度の文学>という夢/<群集>分析入門―「有楽門」が眼差すもの, 新保邦寛, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126083 越前松平家の邸内社について, 角鹿尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 14, 2006, フ00046, 近代文学, 一般, ,
126084 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 「南京の基督」, 田村修一, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126085 森鴎外の<歴史>意識, 小林幸夫, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126086 鴎外歴史小説の「史料と歴史」, 藤田覚, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126087 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 「藪の中」論―語りえぬ思い・その跳躍, 嶌田明子, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126088 文学のひろば 鴎外の「遺言」, 平野啓一郎, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126089 国家を批判し、国家を支える―鴎外「秀麿もの」論, 大塚美保, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126090 あいまいな「不条理」―ベケット批評と主体性の問題, 深谷公宣, IL GIAPPONE, , 1, 2006, g00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
126091 ホメオスタシスとしての小説―森鴎外『妄想』におけるクオリア・感情・意識, 井上優, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126092 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 「将軍」論―反戦小説の視点の導入, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126093 アジアへのまなざし―鴎外・天心の黄禍論批判, 野村幸一郎, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126094 貸本屋とコルポルタージュ文学―『舞姫』と十九世紀ドイツのメディア記号性, 原克, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126095 山本良著『小説の維新史 小説はいかに明治維新を生き延びたか』, 猪狩友一, 国語と国文学, 84-12, 1009, 2007, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
126096 人、それを謎と呼ぶ―森鴎外『鼠坂』再考, 田中貴子, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126097 資料紹介 鴎外文庫書入本データベースの公開について, 江川和子, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126098 資料紹介 鴎外文庫蔵武田範之関係資料―鴎外と韓国と川上善兵衛と, 出口智之, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126099 資料紹介 青少年期の森鴎外と近世日本漢文学―鴎外文庫の蔵書調査から得た知見を中心に, 合山林太郎, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126100 「森鴎外の日清戦争」のために―『徂征日記』再読, 酒井敏, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,