検索結果一覧
検索結果:199137件中
126101
-126150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
126101 | 佐田介石仏教天文地理説の葛藤, 梅林誠爾, 熊本県立大学文学部紀要, 13, 66, 2007, ク00049, 近代文学, 著作家別, , |
126102 | 継続と停止―『堺事件』論争を読み直す, 柴口順一, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
126103 | 混声四部合唱曲わたしを束ねないで(新川和江 詩)の作曲過程, 小林旭, 九州龍谷短期大学紀要, , 53, 2007, キ00255, 近代文学, 詩, , |
126104 | 特集・有島武郎―作家と作品 『或る女』と有島武郎―その信仰と苦悶, 富岡幸一郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126105 | 石川淳『森鴎外』をめぐって―岩上順一、伊藤整、小林秀雄との比較, 杉浦晋, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
126106 | 「女がた」の周辺―鴎外と大正期演劇界, 藤木直実, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
126107 | <座談会>特集・有島武郎―作家と作品 有島武郎 後期の世界―『或る女』の完成から自死までをどう見るか, 福田準之輔 井上理恵 金井景子 富岡幸一郎 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126108 | 鴎外と荷風との寄席趣味につきて(上)―反「近代」の系譜, 池沢一郎, 文学, 8-2, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
126109 | 新資料 有島武郎―晩年のひととき, 福田準之輔, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126110 | 特集・有島武郎―作家と作品 北村透谷「内部生命論」から有島武郎「本能的生活論」へ, 尾西康充, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126111 | 夏目漱石の新婚旅行の俳句について―福岡市の俳句を中心に, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, , 33, 2007, キ00180, 近代文学, 著作家別, , |
126112 | 漱石の俳句(二)―抒情的側面, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 135, 2007, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
126113 | 漱石『夢十夜』の精神分析的解釈の試み―「第二夜」について, 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 135, 2007, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
126114 | 井上靖と豊橋―大正時代初期、地方都市の光と闇, 谷彰, 愛知大学文学論叢, , 135, 2007, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
126115 | 特集・有島武郎―作家と作品 有島武郎と国家・資本主義・戦争, 綾目広治, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126116 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 『斜陽』のフェミニズム, 長部日出雄, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126117 | 特集・有島武郎―作家と作品 有島武郎と魯迅, 康鴻音, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126118 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 太宰治 習作の女性像―習作期における“助走”と“跳躍”をささえたもの, 西田りか, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126119 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 『晩年』に描かれた女性像, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126120 | 夏目漱石『彼岸過迄』―洋杖の謎, 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 136, 2007, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
126121 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 『晩年』以降(昭和十年から十二年)に描かれた女性像―<情死の女>と<生活の愚妻>と, 三谷憲正, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126122 | 日本の「オタク文化」はなぜ世界的なものとなったか, 樫村愛子, 愛知大学文学論叢, , 136, 2007, ア00140, 近代文学, 一般, , |
126123 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 戦時下の女性像―<女声>の動員, 古川裕佳, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126124 | 特集・有島武郎―作家と作品 「愛」の思想と「宣言一つ」をつなぐもの―「宣言一つ」再考のために, 阿部高裕, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126125 | 特集・折口信夫と柳田国男 「水の女」を読む, 西村亨, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126126 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 晩年の女性像, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126127 | 特集・折口信夫と柳田国男 「海南小記」を読む, 岡谷公二, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126128 | 特集・有島武郎―作家と作品 有島武郎における基督教とそのゆくえ, 大田正紀, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126129 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 津島タ子, 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126130 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 津島キヱ―叔母という不思議な存在, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126131 | 特集・折口信夫と柳田国男 折口信夫と柳田国男の「敗戦」体験―短歌と俳諧をめぐる言説から, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126132 | 特集・有島武郎―作家と作品 有島武郎の前期評論―自他意識をめぐる軌跡, 上牧瀬香, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126133 | 特集・折口信夫と柳田国男 アジアの中の折口・柳田―南島憧憬と日本民族誌のこと, 辰巳正明, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126134 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 越野(近村)タケ, 柳沢良知, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126135 | 特集・折口信夫と柳田国男 柳田国男と台湾民俗学, 邱淑珍, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126136 | 特集・有島武郎―作家と作品 有島武郎の後期評論―「絶望」を宣告されるということ, 大久保健治, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126137 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 小山初代―夢破れた女性の半生, 伝馬義澄, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126138 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 田辺あつみ―鎌倉心中事件, 赤木孝之, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126139 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 太田静子, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126140 | 特集・有島武郎―作家と作品 有島武郎「老船長の幻覚」論―力の非形・見えない風景, 外尾登志美, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126141 | 本好き人好き213 三越の通信販売―円城寺良『商店繁栄策』前田夕暮『歌話と評釈』, 谷沢永一, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
126142 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 山崎富栄―「フォスフォレッスセンス」の人物像から, 千葉正昭, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126143 | 特集・有島武郎―作家と作品 「幻想」, 須田久美, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126144 | 逍遙・文学誌192 「大学及大学生」―橘静二・嘉香・白鳥・俊子・雨雀・広津・葛西・花外・宇野・平戸廉吉ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
126145 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 津島美知子―小説の中の実像と虚像, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126146 | 井上隆史著『三島由紀夫―虚無の光と闇』, 中条省平, 国文学, 52-6, 750, 2007, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
126147 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 太宰治「満願」, 岩田恵子, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126148 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「女生徒」―表現する少女, 佐藤秀明, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126149 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「火の鳥」―<人の役に立ちたい>女優, 木村小夜, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126150 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「皮膚と心」論―「夫婦関係」を視座として, 山根龍一, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |