検索結果一覧
検索結果:199137件中
126151
-126200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
126151 | 特集・有島武郎―作家と作品 語りえない「過去」―同時代の反応から見た『或る女のグリンプス』, 山口直孝, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126152 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「自己」との決闘―森鴎外訳から太宰治の『女の決闘』へ, 金子幸代, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126153 | 特集・有島武郎―作家と作品 「宣言」論―恋愛物語の形成と解体, 石田仁志, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126154 | 金子みすゞと仏教(その一)―仏教絵画との関連性を中心に, 大場朗, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
126155 | 特集・有島武郎―作家と作品 『カインの末裔』論, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126156 | 特集・有島武郎―作家と作品 「クラゝの出家」論, 須浪敏子, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126157 | 創作表現における古典教授の方法―芥川龍之介の歴史小説を通して, 米山孝子, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
126158 | 特集・有島武郎―作家と作品 『実験室』試論―科学者が<愛>に目覚めるとき, 渡辺千恵子, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126159 | 特集・有島武郎―作家と作品 『一房の葡萄』論―反転する自画像, 大久保健治, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126160 | 特集・有島武郎―作家と作品 「観想録」『松むし』から見た『死と其前後』, 佐々木さよ, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126161 | 鈴木良著『水平社創立の研究』, 杉本弘幸, ヒストリア, , 201, 2006, Z63T:お/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
126162 | 特集・有島武郎―作家と作品 有島研究の礎を築いた人たち, 上杉省和, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126163 | 鈴木三重吉が見た『古事記』―享受史の観点から, 田中千晶, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
126164 | 特集・有島武郎―作家と作品 追悼・有島武郎研究の先駆者たち, 山田俊治, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126165 | 野村幸一郎著『小林秀雄 美的モデルネの行方』, 樫原修, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
126166 | 渡辺澄子著『野上弥生子―人と文学』, 勝又浩, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
126167 | 本・人・出版社101 井葉野篤三の一冊のみ短編集『豆狸(まめだ)』(上方趣味社), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-6, 913, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, , |
126168 | 夢の主体化―吉屋信子『花物語』初期作の<抒情>を再考する, 高橋重美, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
126169 | <講演> 果たして戦後が終わったのか―日本戦後文学史読み直しへの試み, アハマド・モスタファ, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近代文学, 一般, , |
126170 | 読む 尾崎紅葉『多情多恨』―「葡萄酒」の果たす役割について, 天野勝重, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
126171 | 吉屋信子『花物語』の<孤独>―少女型主体, 毛利優花, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 13, 2007, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
126172 | <裁ききれぬ>ものへの眼差し―泉鏡花「政談十二社」試論, 西川貴子, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
126173 | 『孤島の鬼』における乱歩の身体観, 吉岡直香, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 13, 2007, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
126174 | 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 「一塊の土」試読―「情ない」「一家」への嘆き, 仁平道明, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126175 | 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 芥川龍之介「玄鶴山房」論―遠景化され、消されてしまう<個>, 宮坂覚, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126176 | 日本人と思想, 田平暢志, 鹿児島短大研究紀要, , 78, 2007, カ00380, 近代文学, 一般, , |
126177 | 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 寓話としての「河童」, 伊藤一郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126178 | 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 『西方の人』―ルナンとパピニと, 笠井秋生, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126179 | 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 『支那游記』―日本へのまなざし, 秦剛, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126180 | 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 『侏儒の言葉』試論―市民社会成立史の視点から, 佐藤嗣男, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126181 | 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 「国際芥川龍之介学会」の創立, 嶌田明子, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126182 | 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 海外における芥川文学の翻訳, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126183 | 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 芥川龍之介研究文献目録, 乾英治郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126184 | 特集・芥川龍之介再発見―没後80年 文学館、資料館案内, 庄司達也, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126185 | 関口安義著『よみがえる芥川龍之介』, 宮坂覚, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
126186 | 登尾豊著『幸田露伴論考』, 須田千里, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
126187 | 杉山武子著『一葉樋口夏子の肖像』, 山崎真由美, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
126188 | 遠藤祐著『宮沢賢治の物語たち』, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
126189 | 東郷克美著『佇立する芥川龍之介』, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
126190 | 柴田勝二著『漱石のなかの<帝国>―「国民国家」と近代日本』, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
126191 | 実業家の興味―日本人旅行者の見たイタリア(1), 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 181, 2007, シ01120, 近代文学, 一般, , |
126192 | 鴎外 その出発127 『埋れ木』の受容について―『埋れ木』の表情(五), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126193 | <インタビュー> 神宮輝夫先生に聞く―英米児童文学におけるリアルとは何か, 神宮輝夫 白井澄子, 白百合児童文化, , 16, 2007, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
126194 | アニメーションに見るリアリティ表現のためのさまざまな技法, 安永理恵, 白百合児童文化, , 16, 2007, シ00839, 近代文学, 一般, , |
126195 | メディアミックスした『デスノート』―キャラのもつリアルさ, 神戸洋子, 白百合児童文化, , 16, 2007, シ00839, 近代文学, 一般, , |
126196 | 本・人・出版社103 坪田譲治・逸見広・尾崎士郎・杉本捷雄・鈴木彦次郎―アトラス社刊行の五冊の「アトラス・セリー」, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-9, 916, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, , |
126197 | 『キノの旅』を読みながら「リアル」を考える, 諸星典子, 白百合児童文化, , 16, 2007, シ00839, 近代文学, 小説, , |
126198 | リアルとは何か―もしくは、リアリズムの脱構築(ディコンストラクション)(いまさら…), 甲木善久, 白百合児童文化, , 16, 2007, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
126199 | 北原白秋ノート(十六)―金子光晴の童話と白秋, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 16, 2007, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
126200 | Japanese popular music―in search of identity, Terence Lancashire, 大谷女子大学紀要, , 41, 2007, オ00420, 近代文学, 一般, , |