検索結果一覧
検索結果:199137件中
126201
-126250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
126201 | メイエルホリドの歌舞伎受容, 中村緑, 演劇学, , 48, 2007, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126202 | <シンポジウム> よみがえれ!今村昌平―追悼シンポジウム「今村昌平を語る」, 井上和男 北村和夫 佐藤忠男 田口トモロヲ 岩本憲児, 演劇学, , 48, 2007, エ00088, 近代文学, 一般, , |
126203 | 岩本憲児編『時代劇伝説―チャンバラ映画の輝き 日本映画史叢書4』 西嶋憲生編『映像表現のオルタナティヴ―一九六〇年代の逸脱と創造 日本映画史叢書3』, 坂尻昌平, 演劇学, , 48, 2007, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
126204 | 山海塾作品における構成要素の特徴とその評価―批評文を中心に, 塩田靖子, 演劇学, , 48, 2007, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126205 | 野口寧斎の後半生―明治期漢詩人の詩業と交友圏, 合山林太郎, 斯文, , 115, 2007, シ00318, 近代文学, 著作家別, , |
126206 | <講演> 間中雲〓の生涯と詩業, 村山吉広, 斯文, , 115, 2007, シ00318, 近代文学, 詩, , |
126207 | 大庭武年雑記―旧満洲大連の探偵作家, 細川涼一, 京都橘女子大学研究紀要, , 33, 2007, キ00527, 近代文学, 小説, , |
126208 | 喜劇と悲劇の異文化論―落語「動物園」とコパード「シルバー・サーカス」をめぐって, 玉木雄三, 堺女子短期大学紀要, , 41・42, 2007, サ00017, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126209 | 室生犀星『大陸の琴』論, 安元隆子, 国際関係研究(国際文化編), 28-1, , 2007, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
126210 | 『破戒』:ディアスポラ文学の先駆的役割, 佐藤三武朗, 国際関係研究(国際文化編), 28-2, , 2007, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
126211 | 大正期の葦津耕次郎, 西矢貴文, 神道宗教, , 204・205, 2007, シ01023, 近代文学, 一般, , |
126212 | 漢詩改良論―詩歌の近代化と漢詩, 合山林太郎, 国語と国文学, 84-3, 1000, 2007, コ00820, 近代文学, 詩, , |
126213 | 生井知子著『白樺派の作家たち―志賀直哉・有島武郎・武者小路実篤―』, 中村ともえ, 国語と国文学, 84-3, 1000, 2007, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
126214 | 特集・折口信夫と柳田国男 琉球文学研究にみる柳田国男と折口信夫, 波照間永吉, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126215 | 特集・折口信夫と柳田国男 柳田国男の天皇像, 山下紘一郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126216 | 特集・折口信夫と柳田国男 「まれびと」と天皇―折口信夫の王権論, 伊藤好英, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126217 | 特集・折口信夫と柳田国男 折口信夫の琉球王朝論, 吉成直樹, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126218 | 特集・折口信夫と柳田国男 柳田国男と芸能研究, 松尾恒一, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126219 | 従軍と「写実」―国木田独歩の「朝鮮」記事を中心に, 水野達朗, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
126220 | 文学のために3 「巨人」と「小人」, 二宮正之, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, , |
126221 | 特集・折口信夫と柳田国男 折口芸能史と柳田民俗学―芸能伝承の扱いをめぐって, 小川直之, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126222 | 特集・折口信夫と柳田国男 <山人>と<客人>, 大沢真幸, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126223 | 特集・折口信夫と柳田国男 言語が開いた「日本」という空間―柳田・折口と「国語の思想」, 李妍淑, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126224 | 日本語時代の台湾文学―短歌結社「新泉」と宇野覚太郎, 頼衍宏, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近代文学, 一般, , |
126225 | 鼠骨の『新囚人』と碧梧桐・虚子の新出連作十句, 復本一郎, 文学, 8-3, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
126226 | 特集・折口信夫と柳田国男 詩語と翻訳―折口信夫の言語論, 安藤礼二, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126227 | 特集・折口信夫と柳田国男 折口信夫論の現況, 持田叙子, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126228 | 特集・折口信夫と柳田国男 柳田国男論の現況, 佐谷真木人, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126229 | 葛藤する「郷土」―呉希聖「豚」における植民地台湾の表象, 呉亦〓, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 近代文学, 一般, , |
126230 | 特集・折口信夫と柳田国男 折口・柳田研究文献目録抄, 松田浩, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126231 | 特集・折口信夫と柳田国男 柳田国男文学散歩(補遺編), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126232 | 鴎外 その出発130 おし寄せる「紅の波」―『うきよの波』を読む(二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126233 | 本・人・出版社106 白秋の自装本『童心』―春陽堂刊行, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-12, 919, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, , |
126234 | 「或る女のグリンプス」の成立過程―全集に収録されることの問題点及び初出形の同時代性について, 奥田浩司, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
126235 | 有島武郎『或る女』の「なつかしさ」―本能的生活―二元化から一元化へ, 片山礼子, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
126236 | 第三者への気づき―書簡体小説としての『平凡人の手紙』, 山口直孝, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
126237 | 田村泰次郎「肉体の門」―焼跡に立つ少女たち, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 40-1, 234, 2007, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
126238 | 白樺派における西洋音楽受容―柳宗悦と田村寛貞を中心に, 梶谷崇, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 一般, , |
126239 | 向田邦子の研究―『思い出トランプ』を中心に, 村木明日香, 皇学館論叢, 40-1, 234, 2007, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
126240 | 武者小路実篤の初期における「画家」への憧憬―「自己」を視座として, 吉本弥生, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
126241 | 生井知子著『白樺派の作家たち―志賀直哉・有島武郎・武者小路実篤』, 上牧瀬香, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
126242 | 康鴻音著『近代の闇を拓いた日中文学―有島武郎と魯迅を視座として』, 宮山昌治, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
126243 | 本・人・出版社99 正宗白鳥『落日』(佐久良書房)と「中央公論」の正宗白鳥論, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, , |
126244 | 特集・旅と文学 徳冨蘆花『熊の足跡』, 菅原整, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126245 | 中村三春著『係争中の主体 漱石・太宰・賢治』『修辞的モダニズム テクスト様式論の試み』, 石橋紀俊, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
126246 | 特集・旅と文学 宇野浩二『北海道遊記』, 斉藤征義, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126247 | 『金色夜叉』の結末について, 谷川原由有, 皇学館論叢, 40-1, 234, 2007, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
126248 | 特集・旅と文学 桑原武夫『北海道紀行』, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126249 | 特集・旅と文学 金田一京助『太古の国の遍路から』, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126250 | 特集・旅と文学 林芙美子『摩周湖紀行』, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |