検索結果一覧
検索結果:199137件中
126251
-126300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
126251 | 特集・旅と文学 幸田露伴『遊行雑記』, 登尾豊, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126252 | 特集・旅と文学 佐藤春夫『恐山半島記』, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126253 | 特集・旅と文学 野上弥生子『みちのくの旅』, 林寛仁, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126254 | 佐藤泉著『戦後批評のメタヒストリー 近代を記憶する場』, 関口周美, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
126255 | 中島礼子著『国木田独歩―短編小説の魅力』, 佐々木さよ, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
126256 | 丹羽文雄『蓮如』試論―作家の姿勢, 浜川勝彦, 皇学館論叢, 40-2, 235, 2007, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
126257 | 特集・旅と文学 大町桂月『十和田湖』, 北条常久, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126258 | 尾西康充著『近代解放運動史研究 梅川文男とプロレタリア文学』『北村透谷研究 <内部生命>と近代日本キリスト教』, 須田久美, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
126259 | 特集・旅と文学 吉井勇『陸奥紀行』, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126260 | 本好き人好き211 男道楽色懺悔―下山京子『一葉草紙』秋山悟庵『禅と英雄』, 谷沢永一, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
126261 | 文芸理論研究会編『本多秋五の文芸批評―芸術・歴史・人間』, 伊藤佐枝, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
126262 | 逍遙・文学誌190 「層」(下)―夏堀正元・小田三月・黒井千次・井出孫六・室生朝子ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
126263 | 増満圭子著『夏目漱石論 漱石文学における「意識」』, 中村美子, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
126264 | 〔資料紹介〕 『有島武郎全集』未収録書簡紹介―秋田市立土崎図書館蔵・金子洋文宛て有島武郎葉書二葉, 須田久美, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
126265 | 〔有島武郎の20年〕 有島武郎研究会創立当時について, 川上美那子, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
126266 | 〔有島武郎の20年〕 有島武郎研究会発足の頃, 田辺健二, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
126267 | 〔有島武郎の20年〕 研究会の思い出, 小玉晃一, 有島武郎研究, , 10, 2007, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
126268 | 特集:月光 宮沢賢治と月, 加倉井厚夫, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
126269 | 特集:月光 唐十郎編集『月下の一群』創刊号、第二号について, 森井マスミ, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
126270 | 特集・旅と文学 田山花袋『仙台から金華山へ』, 千葉正昭, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126271 | 特集・旅と文学 阿部次郎『最上河』, 中村三春, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126272 | 特集・旅と文学 正岡子規『はて知らずの記』, 小瀬千恵子, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126273 | 特集・旅と文学 林芙美子『大島行』, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126274 | 特集・旅と文学 正岡子規『かくれみの』, 梶木剛, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126275 | 特集・旅と文学 久保田万太郎『真菰の中』, 新保邦寛, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126276 | 近代小説新考 明治の青春190―岩野泡鳴「耽溺」(その三十七), 野山嘉正, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
126277 | 本好き人好き210 桐生悠々の見るところ―桐生悠々『べらんめえ』平井晩村『頭山満と玄洋社物語』, 谷沢永一, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
126278 | 逍遙・文学誌189 「層」(上)―色川武大・夏堀正元・井出孫六・小田三月・武田文章・風山瑕生・黒井千次ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
126279 | 特集・もっと面白い国文学 マンガもできる国文学―媒図かずお作品の研究と文献学的アプローチ, 高橋明彦, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
126280 | 逸見久美著『回想 与謝野寛 晶子研究』, 木股知史, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
126281 | <座談会>特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳― 口語俳句と川柳とはどこがどうちがうか―一座:実践篇, 坪内稔典 小枝恵美子 塩見恵介 二村典子 芳賀博子 若林武史, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
126282 | 特集・もっと面白い国文学 映画、あるいは解体/再構築される文学作品―「ジョゼと虎と魚たち」をめぐって, 木村功, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
126283 | 特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 川柳の純詩性―古川柳―三太郎―現代, 林えり子, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
126284 | 特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 全国大会入賞作品に見る川柳の現代性, 今川乱魚, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
126285 | <講演> 御製に見る昭和天皇の御聖徳(記念講演記録), 岡野弘彦, 芸林, 56-2, 258, 2007, ケ00160, 近代文学, 短歌, , |
126286 | 特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 燦々と綺羅星―女性川柳作家の現在, 松平盟子, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
126287 | 特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 鶴彬(つるあきら)とプロレタリア川柳, 川村湊, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
126288 | 大川周明稿『列聖伝』の考察, 広瀬重見, 芸林, 56-2, 258, 2007, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
126289 | 学界時評・近代, 高橋博史, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
126290 | 学界時評・近代, 松本常彦, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
126291 | 本好き人好き212 青年学生と近代文芸―浅野華川『教育と文芸』金子薫園『歌文新話』, 谷沢永一, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
126292 | 本好き人好き215 山本権兵衛伯の初恋―覆面子『屑屋の籠』三宅花圃『その日その日』, 谷沢永一, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
126293 | 知二の上海生活―「陸軍宿舎」「隣人」の周辺, 竹松良明, 阿部知二研究, , 14, 2007, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
126294 | 逍遙・文学誌194 「行路」(下)―十一谷義三郎・三宅幾三郎・清野暢一郎ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
126295 | 上海への漂浪―「大河」「緑衣」, 黒田大河, 阿部知二研究, , 14, 2007, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
126296 | 『銀の鈴』と阿部知二―冒険物語「暗黒に光を―リヴィングストンとスタンレー」の先行作品他, 橋本幹子, 阿部知二研究, , 14, 2007, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
126297 | 竹松良明著『阿部知二論―<主知>の光芒』, 田村修一, 阿部知二研究, , 14, 2007, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, , |
126298 | 逍遙・文学誌191 「文芸春秋」の直木三十五追悼号―菊池・青野・谷崎・久米・佐々木・三上・横光ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
126299 | 市川宏三著『たゆらぎ山に鷺群れて―播磨の文化運動物語』, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 14, 2007, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, , |
126300 | 阿部良雄先生講演録 阿部知二研究会設立準備記念講演会「父・阿部知二を語る」, 阿部良雄 甲斐史子, 阿部知二研究, , 14, 2007, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |