検索結果一覧
検索結果:199137件中
126401
-126450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
126401 | 逍遙・文学誌195 「俳壇文芸」―芥川・普羅・蛇笏・久女・草城・秋桜子・石浜金作・万太郎・青峰ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
126402 | 特集・旅と文学 佐藤春夫『洗塵紀行』, 海老原由香, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126403 | 特集・旅と文学 木下杢太郎『京阪聞見録』, 岡本聡, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126404 | 特集・旅と文学 野田宇太郎『淡路』, 信時哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126405 | 特集・旅と文学 島崎藤村『山陰土産』, 木村友彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126406 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 太宰治『新ハムレット』―女性像をめぐって, 小川康子, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126407 | 特集・旅と文学 火野葦平『隠岐島』, 木村東吉, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126408 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「律子と貞子」, 麻生和子, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126409 | 特集・旅と文学 河上徹太郎・三好達治・井伏鱒二『三人旅の記―防長行脚』, 重岡徹, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126410 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「東京だより」に描かれた女性像, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126411 | 特集・旅と文学 佐藤春夫『広島日記』, 山根知子, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126412 | 特集・旅と文学 中村光夫『暗夜行路の尾道』, 秋枝美保, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126413 | 特集・旅と文学 井伏鱒二『備前街道』, 木村功, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126414 | 特集・旅と文学 阿川弘之『瀬戸内海縦断の旅』(松山・来島海峡), 中根隆行, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126415 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 『竹青』の中の女性像, 祝振媛, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126416 | ドラマの中の<樋口一葉>―一九三〇年代におけるイメージの創出と変容, 笹尾佳代, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
126417 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「浦島さん」, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126418 | 特集・旅と文学 小杉放庵『四国から近江路へ』, 高橋信之, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126419 | 特集・旅と文学 上林暁『岬の僧坊にて』―活力の回復を目指すこと, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126420 | 特集・旅と文学 久保田万太郎『にはかへんろ記』, 友重幸四郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126421 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「カチカチ山」, 山本直人, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126422 | 特集・旅と文学 宮崎湖処子『帰省』, 西野常夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126423 | 「蜘蛛の糸」を読む, 池上貴子, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
126424 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「パンドラの匣」, 浅田高明, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126425 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 シミュレーションされた女性像―菊代の未来に太宰は何を見たのか, 吉田和明, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126426 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「ヴィヨンの妻」―「妻」は語ることができるか, 山崎正純, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126427 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「斜陽」論, 金美亨, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126428 | 特集・旅と文学 火野葦平『対馬』, 大高知児, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126429 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 『人間失格』の女たち―「人間」葉蔵の語り部たち, 小林美恵子, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126430 | 特集・旅と文学 蒲原有明『松浦あがた』, 長沢雅春, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126431 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 太宰治文学散歩―深浦を歩く, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126432 | 特集・旅と文学 保田与重郎『からのみなと』, 中村一仁, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126433 | 特集・旅と文学 宮本百合子『長崎の印象』, 中原豊, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126434 | 「パリ・明治五年」私注, 杉下元明, 太平詩文, , 37, 2007, タ00051, 近代文学, 著作家別, , |
126435 | 特集・旅と文学 野上弥生子『雲仙』, 小串信正, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126436 | 特集・旅と文学 鉄幹(寛)・白秋・杢太郎・勇・万里『五足の靴』, 首藤基澄, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126437 | 特集・旅と文学 高浜虚子『小国』, 藤原耕作, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126438 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 太宰治主要参考文献目録―自二〇〇四年五月 至二〇〇六年一二月, 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126439 | 特集・旅と文学 田山花袋『耶馬渓の一夜』, 神田重幸, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126440 | 特集・旅と文学 長与善郎『九州の旅―新しき村訪問記―』, 前田角蔵, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126441 | 特集・旅と文学 林芙美子『屋久島紀行』, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126442 | 松村昌家編『夏目漱石における東と西』, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
126443 | 特集・旅と文学 井上靖『佐多岬紀行』, 稲垣真美, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126444 | 南明日香著『永井荷風のニューヨーク・パリ・東京―造景の言葉』, 真銅正宏, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
126445 | 特集・旅と文学 井上靖『沖縄の一週間』, 小沢保博, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126446 | 中村昇著『小林秀雄とウィトゲンシュタイン』, 樫原修, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
126447 | 真鍋正宏著『小説の方法―ポストモダン文学講義』, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
126448 | 辰巳正明著『折口信夫 東アジア文化と日本学の成立』, 持田叙子, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
126449 | 鳥羽耕史著『運動体・安部公房』, 日高昭二, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
126450 | 読む つかのまの休息の物語―小津安二郎『お茶漬の味』を読む, 五井信, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 近代文学, 一般, , |