検索結果一覧
検索結果:199137件中
126451
-126500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
126451 | 鴎外 その出発129 『うきよの波』を読む, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
126452 | 本・人・出版社105 アルス刊行・白秋のエッセイ集『季節の窓』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, , |
126453 | 今和次郎「考現学」の射程と比較文化, 佐藤洋子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 近代文学, 一般, , |
126454 | 半人三字文, 斎田作楽, 太平詩文, , 38, 2007, タ00051, 近代文学, 一般, , |
126455 | 下岡友加著『志賀直哉の方法』, 宮越勉, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
126456 | 勝原晴希編『『日本詩人』と大正詩<口語共同体>の誕生』, 阿毛久芳, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
126457 | 芥川龍之介「沼地」論―狂気と芸術の規矩, 佐藤博美, 日本文学会誌, , 19, 2007, ニ00525, 近代文学, 著作家別, , |
126458 | <対談>特集:歌舞伎 かぶきの春 次世代を担う, 市川染五郎 大笹吉雄, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126459 | <舞台鑑賞>特集:歌舞伎 かぶきの春 寿曾我対面, 石橋健一郎, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126460 | <舞台鑑賞>特集:歌舞伎 かぶきの春 三人吉三(大川端の場), 児玉竜一, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126461 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 二代目市川左団次の「セルフ・ヘルプ」―西洋演劇との相互受容, 神山彰, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126462 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 イマジネーションの祝祭―メイエルホリドが歌舞伎に見たもの, 楯岡求美, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126463 | 特集:振り返る中原中也 中原中也と青山二郎, 中原豊, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
126464 | 特集:振り返る中原中也 反復律という場所―中也と山頭火, 北川透, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
126465 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 チェコのアヴァンギャルドと歌舞伎―『朝顔日記』上演をめぐって, ペトル・ホリー, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126466 | (資料)1965年~72年頃の第二書房―伊藤文学氏への聞き取り調査から, 石田仁, 中央大学大学院論究, 39-1, 39, 2007, チ00075, 近代文学, 一般, , |
126467 | 特集:振り返る中原中也 中原中也と富永太郎, 中村稔, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
126468 | 子午線 文学研究の領域設定―「あたらしい文化」の前で, 久米依子, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
126469 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 外連ピクチャレスク, 高山宏, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126470 | 特集:振り返る中原中也 中原中也とデボルト・ヴァルモールの韻文詩―「サアディの薔薇」注解, 樋口覚, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
126471 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 劇場の外観がもつ風格と親しさ, 服部幸雄, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126472 | 特集:振り返る中原中也 能から見えた中也の詩世界, 中所宜夫, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
126473 | 特集:振り返る中原中也 「中原中也のワークショップ」, 森田雄三, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
126474 | 羽鳥徹也著『作家の魂―日本の近代文学』, 山田吉郎, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
126475 | 趙恵淑(ちょへすく)著『樋口一葉作品研究』, 山本欣司, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
126476 | 漱石の落語, 恩田雅和, 阪大近代文学研究, , 5, 2007, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
126477 | 特集:振り返る中原中也 中原中也、失われた声, 友部正人, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
126478 | 特集:振り返る中原中也 中原中也と戦争, 福島泰樹, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
126479 | 芥川龍之介『酒虫』論, 水野亜紀子, 阪大近代文学研究, , 5, 2007, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
126480 | 特集:振り返る中原中也 「声」と「詩」の闘争―中也詩のさらなる「接続」にむけて, 疋田雅昭, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
126481 | 特集:振り返る中原中也 中也の詩が歌になる時, 長谷川きよし, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
126482 | 特集:振り返る中原中也 中也の詩が曲になるとき, フェビアン・レザ・パネ, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
126483 | 特集:振り返る中原中也 マイ<中也>スクラップブック, 和合亮一, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
126484 | 特集:振り返る中原中也 病跡学からみた中也の姿, 林美朗, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
126485 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 春な女たち お染(『鳥辺山心中』), 佐伯順子, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126486 | 宮沢賢治『シグナルとシグナレス』論―<風>と<近代化>をめぐって, 西村真由美, 阪大近代文学研究, , 5, 2007, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
126487 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 松竹と歌舞伎座のいま, 安孫子正, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126488 | 中島敦『李陵』論, 山下真史, 中央大学文学部紀要:文学科, 99, 214, 2007, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
126489 | 特集:歌舞伎 かぶきの春 国立劇場開場40周年, 織田紘二, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126490 | 梶井基次郎「冬の蠅」論―「私の心」と周囲の<空間>との関わり, アブドエルマクスード・ワーイル, 阪大近代文学研究, , 5, 2007, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
126491 | 武者小路実篤の「自我」―一九一〇年前後を中心に, 吉本弥生, 阪神近代文学, , 8, 2007, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
126492 | 武田泰淳『審判』論―「二郎の手紙」をめぐって, 松本陽子, 阪大近代文学研究, , 5, 2007, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
126493 | 田村俊子「生血」試論―ゆう子の金魚殺し, 高田晴美, 阪神近代文学, , 8, 2007, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
126494 | 「伊豆の踊子」の<物乞ひ旅芸人>の背後―定住と遍歴、役者と演劇青年、娘芸人と学生, 北野昭彦, 日本言語文化研究, , 10, 2007, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
126495 | 北原白秋と「小学唱歌々詞批判」, 中路基夫, 日本言語文化研究, , 10, 2007, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
126496 | 太宰治『正義と微笑』論―進像の変貌とキリスト教との関連を中心に, 洪明嬉, 阪神近代文学, , 8, 2007, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
126497 | 織田作之助「世相」論, 三谷修, 阪神近代文学, , 8, 2007, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
126498 | 愚者の船より不知火海を望む―石牟礼道子『苦海浄土』三部作試論, 沢田由紀子, 阪神近代文学, , 8, 2007, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
126499 | 宮薗美佳著「『漾虚集』論考「小説家夏目漱石」の確立」, 北川扶生子, 阪神近代文学, , 8, 2007, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, , |
126500 | 青木京子著『太宰文学の女性像』, 長原しのぶ, 阪神近代文学, , 8, 2007, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, , |