検索結果一覧

検索結果:199137件中 126601 -126650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
126601 特集・藤沢周平の世界 藤沢周平「市塵」論―権力の移動をめぐって, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126602 特集・藤沢周平の世界 『漆の実のみのる国』, 蒲生芳郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126603 特集・藤沢周平の世界 藤沢周平のエッセイ, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126604 特集・藤沢周平の世界 藤沢周平文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126605 特集・藤沢周平の世界 藤沢周平参考文献目録, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126606 <座談会>研究集会リポート 教室のなかの横光利一―横光利一文学会 第七回研究集会, 田中実 山崎義光 石田仁志 佐藤泉 田口律男, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126607 特集・唱導文化の展望 勧化本利用の一展開―『苅萱道心行状記』の歌舞伎化, 三野恵, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
126608 特集・唱導文化の展望 現代台湾の幽霊譚と唱導, 伊藤龍平, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, ,
126609 安元隆子著『石川啄木とロシア』, 藤沢全, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
126610 中村三春著『係争中の主体―漱石・太宰・賢治』, 西田りか, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
126611 塩浦彰『荷風と静枝―明治大逆事件の陰画』, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
126612 本・人・出版社97 正宗白鳥の『人を殺したが』(聚芳閣刊)―石井鶴三の装幀、挿絵, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, ,
126613 鴎外 その出発128 続『埋れ木』の受容について―『埋れ木』の表情(六), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
126614 本・人・出版社104 深沢紅子装幀・田畑修一郎の『蜥蜴の歌』(墨水書房), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近代文学, 一般, ,
126615 中原中也の戦後, 小田久郎, 中原中也研究, , 12, 2007, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
126616 中原中也のこと, 友川カズキ, 中原中也研究, , 12, 2007, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
126617 中原中也生誕百年に寄せて, 福田百合子, 中原中也研究, , 12, 2007, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
126618 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 巴里のかの子・断章, 井上明久, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
126619 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 岡本一平・かの子・太郎関連年譜, 安宅夏夫, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
126620 近代小説新考 明治の青春189―岩野泡鳴「耽溺」(その三十六), 野山嘉正, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
126621 学界時評・近代, 松本常彦, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, ,
126622 本好き人好き209 早稲田予科編入試験―稲毛詛風『現代教育者の真生活』『オイケンの哲学』, 谷沢永一, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, ,
126623 逍遙・文学誌188 「改造」の「大震災号」―倉田・藤森・宇野・犀星・春夫・未明・雨雀・生馬・久米ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, ,
126624 私の「日本文化私観」, 井上章一, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
126625 偶像破壊のリスクとセキュリティ―「教祖の文学」の現代的射程, 大杉重男, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
126626 親子二代、安吾の「恩」, 渡部直己, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
126627 <シンポジウム>いま新潟で安吾を語る 安吾とキリスト教, 富岡幸一郎, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
126628 <シンポジウム>いま新潟で安吾を語る 安吾と仏教, 川村湊, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
126629 <シンポジウム>いま新潟で安吾を語る 安吾と日本, 富岡幸一郎 川村湊 葉名尻竜一 石月麻由子 加藤達彦, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
126630 情報戦と「真珠」, 宮沢隆義, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
126631 <肉体>の思考が撃つもの―「戦争と一人の女」, 天野知幸, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
126632 『暁鐘』版「桜の森の満開の下」, 黄益九, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
126633 <翻> 未発表原稿・新資料紹介, 七北数人 原卓史 大原祐治, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
126634 相馬正一『坂口安吾 戦後を駆け抜けた男』, 浅子逸男, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 書評・紹介, ,
126635 出口裕弘『坂口安吾 百歳の異端児』, 山根龍一, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 書評・紹介, ,
126636 丸山一『安吾よ ふるさとの雪はいかに』, 石月麻由子, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 書評・紹介, ,
126637 坂口安吾研究動向(二〇〇四年一〇月~二〇〇六年一一月), 原卓史, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
126638 坂口安吾研究文献目録(二〇〇四年一〇月~二〇〇六年一一月), 原卓史, 『坂口安吾論集』, , 3, 2007, ヒ4:968:3, 近代文学, 著作家別, ,
126639 文学にとってSFとは何か, 巽孝之, 文学, 8-4, , 2007, フ00290, 近代文学, 小説, ,
126640 <シンポジウム> 人類にとって文学とは何か, 小松左京 瀬名秀明 スーザン・J・ネイピア 巽孝之, 文学, 8-4, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, ,
126641 歌い合う機械たち―安部公房とサイエンス・フィクション, クリストファー・ボルトン 内藤由直 友田義行 訳, 文学, 8-4, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126642 日本SFは百五十年になる, 長山靖生, 文学, 8-4, , 2007, フ00290, 近代文学, 小説, ,
126643 ポストモダンはSFを夢見る―SFをめぐる批評理論の概観, 長沢唯史, 文学, 8-4, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, ,
126644 『或る男、其姉の死』の成熟―志賀直哉における母と子の観点から, 冨沢成実, 明治大学教養論集, , 418, 2007, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
126645 文学のひろば 芸術の社会的役割, 村上陽一郎, 文学, 8-4, , 2007, フ00290, 近代文学, 一般, ,
126646 鴎外と荷風との奇席趣味につきて(下)―反「近代」の系譜, 池沢一郎, 文学, 8-4, , 2007, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
126647 フォークナーと現代の文学―読者「宙吊り」の「空白部」と、その「補完」の試み, 池内正直, 明治大学教養論集, , 414, 2007, メ00050, 近代文学, 一般, ,
126648 渋沢龍彦とジョゼファン・ペラダンあるいは『悪魔のいる文学史』の舞台裏, 久松健一, 明治大学教養論集, , 420, 2007, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
126649 村山由佳・『海を抱く』(1), 酒井英行, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 57-2, , 2007, シ01220, 近代文学, 著作家別, ,
126650 <翻訳>の政治性―戦時期における朝鮮文学の翻訳をめぐって, 南富鎮, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 57-2, , 2007, シ01220, 近代文学, 一般, ,