検索結果一覧
検索結果:199137件中
126651
-126700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
126651 | <講演> 「聖徳太子」と戦後六〇年, 新川登亀男, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 近代文学, 一般, , |
126652 | 村山由佳・『海を抱く』(2), 酒井英行, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 58-1, , 2007, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
126653 | 松本清張における鳥居龍蔵―官学に対抗する狷介不羈で不遇な在野学者像, 南富鎮, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 58-1, , 2007, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
126654 | クリスチャンの特攻隊員―林市造の手記を読む, 石川明人, 北海道大学文学部紀要, , 122, 2007, ホ00304, 近代文学, 一般, , |
126655 | 新渡戸稲造の「武士道」とニーチェの強者の哲学, 杉田弘子, 武蔵大学人文学会雑誌, 38-4, 151, 2007, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
126656 | 芥川龍之介「アグニの神」論―<神>を超えた「運命の力」, 張宜樺, 三田国文, , 45, 2007, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
126657 | 雑誌『女声』の歴史的考察―その殖民性の特色と意義について, 〓暁華, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 近代文学, 一般, , |
126658 | 本間久雄―書誌からみた活動歴と交友関係(1909-1917年), 平田耀子, 人文研紀要, , 61, 2007, シ01172, 近代文学, 著作家別, , |
126659 | 講談社刊行、陸軍雑誌『若桜』―解題及び内容総覧(総目次), 五島慶一, 三田国文, , 45, 2007, ミ00072, 近代文学, 一般, , |
126660 | 成瀬巳喜男『山の音』あるいは禁じられた欲望, 伊藤洋司, 人文研紀要, , 59, 2007, シ01172, 近代文学, 一般, , |
126661 | 島崎藤村『春』論―<春を待つ心>において, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 57-1, , 2007, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
126662 | 現代演劇とメタシアター―鈴木忠志構成・演出『劇的なるものをめぐって・2』を中心にして, 永田彰三, 人文論究/関西学院大学, 57-1, , 2007, シ01190, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126663 | <母性>の言説をめぐって 雑誌『女人芸術』―「母としてめざめなければならない時相」座談会を中心に, シュリーデーヴィ・レッディ, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近代文学, 一般, , |
126664 | 岡崎京子「チワワちゃん」論―死者を代弁することをめぐって, 杉本章吾, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近代文学, 一般, , |
126665 | 遠藤周作『侍』論―日本人元修道土配置の戦略, 李英和, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
126666 | 1910年代の日韓文学の交点―<白樺>・<青鞜>と羅〓錫(ナ・ヘソク), 江種満子, 文教大学文学部紀要, 20-2, , 2007, フ00425, 近代文学, 一般, , |
126667 | 漱石作品における標準語法の採用, 小川栄一, 武蔵大学人文学会雑誌, 39-1, 152, 2007, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
126668 | 皮膚の<図像学>―谷崎潤一郎「刺青」, 石割透, 駒沢日本文化, , 1, 2007, コ01505, 近代文学, 著作家別, , |
126669 | 近藤朔風と明治末音楽雑誌のイデオロギー, 松田直行, 駒沢日本文化, , 1, 2007, コ01505, 近代文学, 著作家別, , |
126670 | 田郷虎雄「印度」とその後―<懸賞作家>と<戦争>と<文壇>と, 和泉司, 三田国文, , 46, 2007, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
126671 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇〇六年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大塚常樹 岡村民夫 奥山文幸 小原敏男 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中地文 平沢信一 宮川健郎 山根知子 山本昭彦 吉田文憲, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
126672 | 宮沢賢治フィルモグラフィー―二〇〇六年一月~一二月, , 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
126673 | 宮沢賢治ディスコグラフィー―二〇〇六年一月~一二月, , 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
126674 | 不思議な校本年表, ますむらひろし, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
126675 | 「青森挽歌」における賢治の生命観―化学の視点でたどる物質と精神の位置づけ, 広瀬正明, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
126676 | ビジテリアンのイデオロギーとユトピア―宮沢賢治『ビジテリアン大祭』をめぐって, 田島正樹, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
126677 | <再録> 近代文学の中の賢治童話―なぜ賢治は、小説を書かなかったのか, 千葉一幹, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
126678 | 研究随想 「死せる女」の詩学―朔太郎と賢治と口語自由詩と, 野村喜和夫, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
126679 | 研究随想 校訂と校異について・補記(その一), 天沢退二郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
126680 | 研究ノート 淵沢小十郎のモデル松橋和三郎をめぐる高橋健二氏からの聞書き, 中路正恒, 宮沢賢治研究アニュアル, , 17, 2007, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
126681 | 尾崎紅葉『紅懐紙』論―立身への<志>を記述する新聞小説, 高橋茂美, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 28, 2007, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
126682 | 原抱一庵の「該撒惨殺事件」とユーモアの翻訳―文学作品における間接的言及の解釈と表現(英文), ロジャー・プライア, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 28, 2007, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
126683 | 「夢」の心理学的考察―『豊饒の海』(「春の雪」、「奔馬」、「暁の寺」、「天人五衰」)の三島由紀夫の四部作に表現された夢を引用して, 蘭香代子, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 近代文学, 著作家別, , |
126684 | 歌舞伎と日本の近代化―林達夫「歌舞伎劇に関するある考察」をめぐって, 中里寿明, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
126685 | ドナルド・キーンと戦後日本―日本文学研究とアメリカの影, 笹沼俊暁, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近代文学, 一般, , |
126686 | 西洋人が日本で見た夢, 井戸桂子, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 7, 2007, ニ00507, 近代文学, 著作家別, , |
126687 | 「春さきの風」の政治学―「三・一五事件」の表象をめぐって, 徐東周, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
126688 | 「転向」と「モダンガール」の終息(下)―夢野久作『少女地獄』論, 申河慶, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
126689 | 韓国人の夏目漱石「こころ」に対する受容の考察, 権赫建, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
126690 | 偶像の時代・精神の自由―芥川龍之介「将軍」における<中間的>まなざしの意味, 孔月, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
126691 | 隠蔽されたストーリー―芥川「桃太郎」の生成について, 黄暁波, 文学研究論集, , 25, 2007, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
126692 | <翻>資料紹介 佐藤惣之助『処女線を截る』(第二十七回~第六十八回), 堤玄太, 帝京大学文学部紀要, , 38, 2007, テ00012, 近代文学, 著作家別, , |
126693 | 『大菩薩峠』その初期構想、素描の試み, 村上隆, 文学芸術, , 30, 2007, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
126694 | 書物をめぐる旅 『古寺巡礼』がくれたモノサシ, 栩木伸明, ソフィア, 55-2, 218, 2007, ソ00065, 近代文学, 著作家別, , |
126695 | 「三百年前の遺跡」としての聖母マリア教会―森鴎外『舞姫』「古寺」考証, 神山伸弘, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 5, 2007, ア00387, 近代文学, 著作家別, , |
126696 | 書物をめぐる旅 俳句の世界の広がりを示す―山本健吉『芭蕉 その鑑賞と批評』, 大輪靖宏, ソフィア, 55-4, 220, 2007, ソ00065, 近代文学, 著作家別, , |
126697 | 書物をめぐる旅 北杜夫『幽霊』への挑戦, 今野敏, ソフィア, 56-1, 221, 2007, ソ00065, 近代文学, 著作家別, , |
126698 | 無可有郷(ユートピア)杉山家, 多田茂治, 文学館倶楽部, , 2, 2006, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
126699 | 『古事類苑』をめぐる政策と経済, 熊田淳美, 文学部紀要(中京大学), , 41, 2007, チ00120, 近代文学, 一般, , |
126700 | 文学館コレクション 亜細亜詩脈, 坂口博, 文学館倶楽部, , 2, 2006, フ00301, 近代文学, 一般, , |