検索結果一覧
検索結果:199137件中
126751
-126800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
126751 | 幽霊は語りはじめる―<ことば>から見た三遊亭円朝の怪談噺, 安達太郎, 『女の怪異学』, , , 2007, イ4:126, 近代文学, 著作家別, , |
126752 | 悪意と聖性―坂口安吾『夜長姫と耳男』, 野村幸一郎, 『女の怪異学』, , , 2007, イ4:126, 近代文学, 著作家別, , |
126753 | 抑圧される<私>―円地文子『女坂』・『女面』, 辻本千鶴, 『女の怪異学』, , , 2007, イ4:126, 近代文学, 著作家別, , |
126754 | 音読による授業構成の試み(4)―安城時代の新美南吉・詩人として教師として, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 56, 2007, ア00070, 近代文学, 著作家別, , |
126755 | 津田真道の初期思想, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 56, 2007, ア00070, 近代文学, 著作家別, , |
126756 | 内村鑑三とユダヤ人2―再臨運動とユダヤ人問題, 黒川知文, 愛知学芸大学研究報告, , 56, 2007, ア00070, 近代文学, 著作家別, , |
126757 | 「12歳の少年」?―村上隆の「リトルボーイ」展をめぐって, 木村智哉, 『戦争と表象』(社会文化科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 127, 2006, メ0:658, 近代文学, 一般, , |
126758 | 村上龍の『盾(シールド)』にみられる自己の構造, 岡田暁宜, 愛知学芸大学研究報告, , 56, 2007, ア00070, 近代文学, 著作家別, , |
126759 | 精神医学の創設期におけるジェンダーの越境へのまなざし―呉秀三、三宅鉱一のテクストを中心とした事例研究, 冨安昭彦, 『戦争と表象』(社会文化科学研究科研究プロジェクト成果報告書), , 127, 2006, メ0:658, 近代文学, 一般, , |
126760 | 文学と音楽の交感―宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」を通して, 大木愛一 池川敬司, 文月, , 6, 2007, フ00270, 近代文学, 著作家別, , |
126761 | 可能性の時代に―樋口一葉「十三夜」, 小仲信孝, 跡見学園短期大学紀要, , 43, 2007, ア00390, 近代文学, 著作家別, , |
126762 | 荷風のゾライズム, 浅原義雄, 跡見学園短期大学紀要, , 43, 2007, ア00390, 近代文学, 著作家別, , |
126763 | 日本音楽を評価する試みについて, 上野正章, 大阪大学文学部紀要, , 47, 2007, オ00350, 近代文学, 一般, , |
126764 | 志賀直哉「城の崎にて」―「生」への回帰, 桐野晃, 文月, , 6, 2007, フ00270, 近代文学, 著作家別, , |
126765 | 「わが町」の前テクスト―織田作之助の「わが町」について・補遺, 宮川康, 文月, , 6, 2007, フ00270, 近代文学, 著作家別, , |
126766 | 高橋和巳『邪宗門』論―<神の不在>をどう乗り越えるか, 東口昌央, 文月, , 6, 2007, フ00270, 近代文学, 著作家別, , |
126767 | 明治二〇年代における「児童文学」ジャンル―幼少年雑誌を手がかりとして, 酒井晶代, 愛知淑徳大学論集(文化創造学部), , 7, 2007, ア00109, 近代文学, 児童文学, , |
126768 | 太宰治「葉桜と魔笛」論, 大平剛, 帯広大谷短期大学紀要, , 44, 2007, オ00630, 近代文学, 著作家別, , |
126769 | 志賀直哉「清兵衛と瓢箪」考(中)―瓢箪との出合いと「瓢箪」の形成, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 6, 2007, オ00608, 近代文学, 著作家別, , |
126770 | 詩人谷川俊太郎の出発―ちんからほけきょのとんがらし 第三回, 藤本寿彦, 始更, , 5, 2007, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
126771 | 文芸同人誌「1928」第五号細目―川端康成「三等待合室」初出稿などをめぐって, 藤本寿彦, 始更, , 5, 2007, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
126772 | 幸田文「台所のおと」論―ディスコミュニケーションの現場を構築する語りの方法, 藤本寿彦, 始更, , 5, 2007, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
126773 | 岩波書店版『幸田文全集』補遺 第二回, 藤本寿彦, 始更, , 5, 2007, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
126774 | 自伝に見る体罰と懲戒, 滝内大三, 大阪経大論集, 57-6, 296, 2007, オ00195, 近代文学, 一般, , |
126775 | 中・日近代化における先見の効用―『特命全権大使米欧回覧実記』と『郭嵩〓倫敦与巴黎日記』, 厳安生, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 近代文学, 一般, , |
126776 | 「もの」の教育学―教育原理素描の一試論, 小川史, 上田女子短期大学紀要, , 30, 2007, ウ00009, 近代文学, 一般, , |
126777 | 谷村志穂『余命』論―終末期医療の文学表現, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢大学紀要, , 17, 2007, ト01065, 近代文学, 著作家別, , |
126778 | 周作人の日本留学―『知堂回想録』第二巻翻訳、あわせて紹介, 平川祐広, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 近代文学, 一般, , |
126779 | 『倫敦塔』における歴史と絵画の融合―漱石とポール・ドラローシュ, 松村昌家, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 近代文学, 著作家別, , |
126780 | 児童文化財の保育における効用に関する一考察―領域言葉の側面から紙芝居を中心に, 八幡真由美, 上田女子短期大学紀要, , 30, 2007, ウ00009, 近代文学, 児童文学, , |
126781 | 失われる記憶、もしくは隠された記憶―三島由紀夫の豊饒の海(四)『天人五衰』の結末をめぐって, 大井映史, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 近代文学, 著作家別, , |
126782 | 明治時代設置の夜学校の役割(上), 宮田暉朗, 上田女子短期大学紀要, , 30, 2007, ウ00009, 近代文学, 一般, , |
126783 | 金子みすゞ論―成長過程における子どものつぶやき, 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 30, 2007, ウ00009, 近代文学, 著作家別, , |
126784 | 宮本百合子は中野重治をどう理解したか, 笠森勇, 金沢女子短期大学学葉, 5, 48, 2007, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
126785 | 明治期俳人 松本証専の自績―正岡子規と交流した旧派の宗匠, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, 5, 48, 2007, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
126786 | 天心岡倉覚三の美術史「研究」―『古画備考』を中心に, 川嶌一穂, 大阪芸術大学短期大学部紀要, , 31, 2007, オ00196, 近代文学, 著作家別, , |
126787 | 熊野の歴史(近現代), 山崎泰, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 近代文学, 一般, , |
126788 | 引き裂かれた一頁(ページ)―大石誠之助, 神坂次郎, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 近代文学, 著作家別, , |
126789 | 庶民の熊野信仰(近現代), 山崎泰, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 近代文学, 一般, , |
126790 | 近代と/へのノスタルジー―近代化遺産と昭和ブーム, 高岡文章, 福岡女学院大学紀要, , 17, 2007, フ00115, 近代文学, 一般, , |
126791 | 熊野の文学(近・現代)―波及する近代、創造する熊野, 半田美永, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 近代文学, 一般, , |
126792 | 中上文学におけるクマノ(Kumano)の位相, 辻本雄一, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 近代文学, 著作家別, , |
126793 | 寺田寅彦の日記・書簡に現われた松山基範, 前中一晃, 花園大学研究紀要, , 39, 2007, ハ00115, 近代文学, 著作家別, , |
126794 | 「ぐりこえほん」にみる絵本意識, 三宅興子, 梅花児童文学, , 15, 2007, ハ00010, 近代文学, 児童文学, , |
126795 | 明治期の児童読物に描かれたロシア人像―広津柳浪作「三少年」、巌谷小波作「お伽芝居 桜太郎」・「お伽芝居 蜻蛉丸」、三津木春影作「侠勇小説 銀の十字架」を中心に, 丸尾美保, 梅花児童文学, , 15, 2007, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
126796 | 金素雲『朝鮮童謡選』『朝鮮民謡選』の原点としての「伝承童謡募集」(1930)―朝鮮総督府機関紙「毎日申報」子ども欄掲載の「友だち通信」を通して, 金永順, 梅花児童文学, , 15, 2007, ハ00010, 近代文学, 一般, , |
126797 | 汚れなき真珠の如く, 井下正三, 文芸もず, , 8, 2007, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
126798 | 戯曲「真似」についての一考察, ヴァレンティーナ・ザッピテッリ, 文芸もず, , 8, 2007, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
126799 | 漢詩「鬼界島」論―訳詩集『於母影』に於ける市村〓次郎の試み, 安川里香子, 川村学園女子大学研究紀要, 18-3, , 2007, カ00576, 近代文学, 著作家別, , |
126800 | 「形」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 8, 2007, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |