検索結果一覧
検索結果:199137件中
126801
-126850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
126801 | 「貞操問答」小考, 片山宏行, 文芸もず, , 8, 2007, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
126802 | 菊池寛の童話に関する一考察, 石岡久子, 文芸もず, , 8, 2007, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
126803 | 日本における音楽教育の歴史とその変遷―「唱歌・童謡」の歌詞・旋律・リズムから探る, 近藤光江, 川村学園女子大学研究紀要, 18-2, , 2007, カ00576, 近代文学, 一般, , |
126804 | 収蔵資料紹介 「競馬往来」原稿について, 田中美穂, 文芸もず, , 8, 2007, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
126805 | 日本におけるニーチェ受容史瞥見(2)―ニーチェをめぐる明治期の言説(1), 湯浅弘, 川村学園女子大学研究紀要, 18-1, , 2007, カ00576, 近代文学, 一般, , |
126806 | 菊池寛と映画, 中西史江, 文芸もず, , 8, 2007, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
126807 | 帝劇の<ミュージカル・コメディー>, 星野高, 演劇研究センター紀要, , 8, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126808 | エリアナ・パヴロバによる日本へのバレエ移植―直弟子たちに遺された課題:テクニックの見直しと外国バレエ作品初演, 川島京子, 演劇研究センター紀要, , 8, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126809 | 「おかめ笹」―ゾライズムの行方, 滝藤満義, 『日本近代文学と性』, , , 2007, ヒ0:402, 近代文学, 著作家別, , |
126810 | 輻輳されるメディア―『東京行進曲』の映画化をめぐって, 志村三代子, 演劇研究センター紀要, , 8, 2007, エ00092, 近代文学, 著作家別, , |
126811 | 二つの名前を持つ女―佐藤春夫「お絹とその兄弟」, 高橋孝次, 『日本近代文学と性』, , , 2007, ヒ0:402, 近代文学, 著作家別, , |
126812 | 昭和初期における河合澄子の活動―映画館のアトラクションと浅草レヴューにおいて, 杉山千鶴, 演劇研究センター紀要, , 8, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126813 | 大正期の宝塚少女歌劇団の舞踊活動についての考察, 国崎彩, 演劇研究センター紀要, , 8, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126814 | 明治・大正期の中国留学生の恋愛と性(セクシュアリティ)―生活誌の一断面をめぐって, 欒殿武, 『日本近代文学と性』, , , 2007, ヒ0:402, 近代文学, 一般, , |
126815 | 新興芸術派とレヴュー劇場―蝙蝠座、雑誌『近代生活』とカジノ・フォーリー、ムーラン・ルージュ, 中野正昭, 演劇研究センター紀要, , 8, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126816 | 戦後の能楽に対する検閲資料―「能」もしくは伝統演劇, マートライ・ティタニラ, 演劇研究センター紀要, , 8, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126817 | 芥川龍之介における中国女性観の変貌―「南京の基督」「湖南の扇」を中心に, 王書〓, 『日本近代文学と性』, , , 2007, ヒ0:402, 近代文学, 著作家別, , |
126818 | 性欲を抑制する「シグナルとシグナレス」―「小岩井農場 パート九」における「恋愛」の位置づけとの関連から, 大島丈志, 『日本近代文学と性』, , , 2007, ヒ0:402, 近代文学, 著作家別, , |
126819 | 「冥府」の系譜―福永武彦「冥府」論, 西田一豊, 『日本近代文学と性』, , , 2007, ヒ0:402, 近代文学, 著作家別, , |
126820 | 即是空の「色道修行」―五味康祐『スポーツマン一刀斎』論, 牧野悠, 『日本近代文学と性』, , , 2007, ヒ0:402, 近代文学, 著作家別, , |
126821 | 序 「外地」日本語文学を扱うことの意義, 神谷忠孝, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 一般, , |
126822 | 「外地」の文芸―「大日本帝国」の思想・文化史のなかで, 鈴木貞美, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 一般, , |
126823 | 外地巡礼―外地日本語文学の諸問題, 西成彦, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 一般, , |
126824 | 西川満論, 中島利郎, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, , |
126825 | 「外地」における大衆文学の可能性―台湾文学の視点から, 下村作次郎, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 一般, , |
126826 | 松廼舎文庫旧蔵『金春系譜』所収史料考―吉田東伍博士自筆ノート続稿, 佐藤和道, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126827 | 張赫宙論―日本語と近代に向かう欲望, 南富鎮, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, , |
126828 | 湯浅克衛 戦後版「カンナニ」私読, 奥出健, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, , |
126829 | 近代における能楽表象―国民国家、大東亜、文化国家日本における「古典(カノン)」として, 田村景子, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126830 | <翻> 形, 菊池寛, 文芸もず, , 8, 2007, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
126831 | 野口冨士男文庫資料紹介―「回想の井上靖氏」原稿・『徳田秋声伝』出版記念会高見順祝電・野口冨士男宛て署名本, , 野口冨士男文庫, , 9, 2007, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
126832 | 〔原山喜亥寄贈〕 早川徳治宛の野口さんの手紙, 紅野敏郎, 野口冨士男文庫, , 9, 2007, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
126833 | <講演> 「野口冨士男と私」, 伊藤桂一, 野口冨士男文庫, , 9, 2007, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
126834 | 雑誌「風景」における現代詩, 石原武, 野口冨士男文庫, , 9, 2007, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
126835 | 野口冨士男と詩歌, 平井一麦, 野口冨士男文庫, , 9, 2007, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
126836 | 野口冨士男と豊田三郎, 染谷洌, 野口冨士男文庫, , 9, 2007, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
126837 | 表象の<狂気>―漱石, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 43-3, , 2007, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
126838 | 『家庭恩怨記』に関する一考察―故事の挿入にみる脚本の変遷, 鈴木直子, 演劇研究センター紀要, , 8, 2007, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
126839 | 上演される「REAL CONVERSATION」―一九一〇年前後の戯曲と座談会をめぐる<声>の位相, 酒井浩介, 『文学 物語・消費・大衆』, , , 2007, ヒ0:395, 近代文学, 一般, , |
126840 | 父の家族画は時を超えて―菊池寛「父帰る」のためのノート, 津久井隆, 『文学 物語・消費・大衆』, , , 2007, ヒ0:395, 近代文学, 著作家別, , |
126841 | 防疫と細菌戦言説―武田泰淳「細菌のいる風景」について, 前山那由他, 『文学 物語・消費・大衆』, , , 2007, ヒ0:395, 近代文学, 著作家別, , |
126842 | <翻> 無窮会所蔵・前島密『廃漢字献言』の解題と翻刻, 町泉寿郎, 東洋文化, 99, 333, 2007, ト00650, 近代文学, 著作家別, , |
126843 | 労働運動家/労働文学者の主体性―中西伊之助を中心に, 吉田竜也, 『文学 物語・消費・大衆』, , , 2007, ヒ0:395, 近代文学, 著作家別, , |
126844 | 空白の明治維新―白井喬二「富士に立つ影」の歴史観, 続谷真紀, 『文学 物語・消費・大衆』, , , 2007, ヒ0:395, 近代文学, 著作家別, , |
126845 | 救済なき復讐、漂流する「市井鬼」―室生犀星「龍宮の掏児」の試み, 能地克宜, 『文学 物語・消費・大衆』, , , 2007, ヒ0:395, 近代文学, 著作家別, , |
126846 | 「文芸上の科学的合理主義」としての形式主義文学論―中河与一の<文学>と<科学>, 上牧瀬香, 『文学 物語・消費・大衆』, , , 2007, ヒ0:395, 近代文学, 著作家別, , |
126847 | 金沢時代の三宅真軒と北方心泉の交流, 川辺雄大, 東洋文化, 99, 333, 2007, ト00650, 近代文学, 一般, , |
126848 | 戦時下の横光利一―共同租界を中心に, 伴悦, 横光利一研究, , 5, 2007, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
126849 | 横光利一「純粋小説論」と「近代の超克」―「第四人称」という「戦争」, 位田将司, 横光利一研究, , 5, 2007, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
126850 | <敗戦>と知識人―『夜の靴』をめぐる覚書, 西尾宣明, 横光利一研究, , 5, 2007, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |