検索結果一覧

検索結果:199137件中 126851 -126900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
126851 横断する<希望>―横光利一「微笑」における<戦中/戦後>, 仁平政人, 横光利一研究, , 5, 2007, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
126852 横光利一『マルクスの審判』を巡って―志賀直哉との関連を考えるための一考察, 宮口典之, 横光利一研究, , 5, 2007, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
126853 横光利一と「飛翔」―「からくり」から「機械」へ, 日置俊次, 横光利一研究, , 5, 2007, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
126854 「葉桜と魔笛」試論―<美しい物語>の影, 何資宜, 日本研究(広島大学), , 20, 2007, ニ00229, 近代文学, 著作家別, ,
126855 章炳麟の反功利主義的倫理観と明治思想, 小林武, 東方学, , 114, 2007, ト00420, 近代文学, 一般, ,
126856 合同詩集『抒情詩』の詩の形式と構成―『若菜集』の位置づけの為に, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, , 57, 2007, カ00290, 近代文学, 詩, ,
126857 評伝浦瀬白雨―イマジズム詩の翻訳紹介の功績を中心に, 伊藤由紀, 比較文学・文化論集, , 24, 2007, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
126858 大江健三郎の小説と<女子大学生>―「救済」の手段としての<女子大学生>, 金〓鏡, 比較文学・文化論集, , 24, 2007, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
126859 鈴木大拙の思想における「悟り」の構造, 松丸寿雄, マテシス・ウニウェルサリス, 8-2, , 2007, m00006, 近代文学, 著作家別, ,
126860 鈴木大拙の霊性概念と自己性の問題, 大野晃彦, 横浜市立大学論叢, 58-3, , 2007, ヨ00050, 近代文学, 著作家別, ,
126861 家を買う父―宮部みゆき『火車』、『理由』における父親像から, 谷川充美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2007, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, ,
126862 演戯の精神史エピローグ―鴻上尚史『朝日のような夕日をつれて』, 矢橋透, 岐阜大学研究報告, 55-2, , 2007, キ00140, 近代文学, 著作家別, ,
126863 日本におけるフローベール作品受容について―翻訳の歴史, 三原智子, 群馬大学紀要:人文科学編, , 56, 2007, ク00160, 近代文学, 一般, ,
126864 展示と観覧の間―「カーライル博物館」論, 富塚昌輝, 『展示される文学』(近代文学合同研究会論集4), , , 2007, ヒ4:1104:4, 近代文学, 著作家別, ,
126865 付加<商品価値>としての顔と筆跡―書物の価値と円本全集「附録」の役割をめぐって, 高島健一郎, 『展示される文学』(近代文学合同研究会論集4), , , 2007, ヒ4:1104:4, 近代文学, 一般, ,
126866 「展示」としての処女作―「文芸時代」同人処女作号について, 松村良, 『展示される文学』(近代文学合同研究会論集4), , , 2007, ヒ4:1104:4, 近代文学, 一般, ,
126867 痕跡としての「文学」―文芸懇話会における文学<展示>の様相, 副田賢二, 『展示される文学』(近代文学合同研究会論集4), , , 2007, ヒ4:1104:4, 近代文学, 一般, ,
126868 文学展示に人は何を求めているのか、或いは「文芸評論家」展の成立する理由―「奥野健男」展を観て考えたこと, 五島慶一, 『展示される文学』(近代文学合同研究会論集4), , , 2007, ヒ4:1104:4, 近代文学, 著作家別, ,
126869 石の上の文学―谷崎潤一郎文学碑からの考察, 日高佳紀, 『展示される文学』(近代文学合同研究会論集4), , , 2007, ヒ4:1104:4, 近代文学, 著作家別, ,
126870 寺山修司研究ノート―作劇におけるモノと修辞へ向けて, 葉名尻竜一, 『展示される文学』(近代文学合同研究会論集4), , , 2007, ヒ4:1104:4, 近代文学, 著作家別, ,
126871 江戸川乱歩の退場―「断崖」における<見せ消し>の修辞学, 石川巧, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 著作家別, ,
126872 植民地下のソウル―梶山季之・田中英光, 神谷忠孝, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, ,
126873 二つの«江戸川乱歩還暦記念特集号»の研究, 石崎等, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 著作家別, ,
126874 「夜哨」の世界, 岡田英樹, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 一般, ,
126875 新聞と犯罪文化―怪事件と探偵, 成田康昭, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 一般, ,
126876 江戸川乱歩旧蔵同性愛関係書目録, 丹羽みさと, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 著作家別, ,
126877 田山花袋『満鮮の行楽』の戦略, 水野達朗, 比較文学・文化論集, , 24, 2007, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
126878 「満州文学」からアヴァンギャルドへ―「満州」在住の日本人と言語表現, 西村将洋, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 一般, ,
126879 電気解剖刀(メス)と消えた傷跡―整形外科手術をめぐる江戸川乱歩と科学啓蒙雑誌の表象関連, 原克, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 著作家別, ,
126880 <家族>の出現―乱歩と明智の時代, 藤井淑禎, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 著作家別, ,
126881 譲原昌子『朔北の闘い』考―樺太の現実と生い立ちの「記録」, 格清久美子, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, ,
126882 「駆け落ち」する妻たち―外間加津美「盆丘の夕映え」を読む, 仲程昌徳, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 一般, ,
126883 教育史における江戸川乱歩<不在>の意味, 前田一男, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 著作家別, ,
126884 <外地>新聞の文芸欄―『爪哇日報』をめぐって, 池内輝雄, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 一般, ,
126885 仮装する乱歩―文体に関する覚書, 宮川健郎, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 著作家別, ,
126886 「江戸のサブカルチャーから見る乱歩」に関する報告, 渡辺憲司, 『江戸川乱歩と大衆の20世紀に関する総合的研究』, , , 2007, ヒ4:1369, 近代文学, 著作家別, ,
126887 ジャワ体験の言説―加藤朝鳥の『爪哇日報』主筆体験と『爪哇の旅』と, 木村一信, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, ,
126888 <翻> 翻刻『春城日誌』(二四)―『双魚堂日誌』大正四年一月~一二月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 54, 2007, ワ00120, 近代文学, 著作家別, ,
126889 <友愛>と<聖戦>のはざまで―小出正吾論, 土屋忍, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, ,
126890 寒川光太郎論―南国の光、戦争の影, 竹松良明, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, ,
126891 戦争を描くということ―寺崎浩の<外地>体験, 掛野剛史, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, ,
126892 マラヤにおける日本語教育―軍政下シンガポールの神保光太郎と井伏鱒二, 楠井清文, 『〈外地〉日本語文学論』, , , 2007, ヒ0:397, 近代文学, 著作家別, ,
126893 辻邦生論の試み「最終章」への貼交屏風 真昼の海への旅 そして光の大地へ―小説世界を貫く一つのもの, 大山邦彦, 実践教育, , 26, 2007, シ00246, 近代文学, 著作家別, ,
126894 資料・戦時下新聞連載小説, 奥出健, 湘南短期大学紀要, , 18, 2007, シ00668, 近代文学, 一般, ,
126895 女性史としての彼女の物語シリーズ 第2回 荒木郁子は航空母艦であった(英文), バーカスフェイス信子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 34, 2007, シ00742, 近代文学, 著作家別, ,
126896 中河与一「失楽の庭」についての一考察―中国の名所(トポス)と意匠をめぐって, 佐山美佳, 『創る・訪ねる・見る』, , , 2007, イ0:869, 近代文学, 著作家別, ,
126897 女性は地域で輝けるか?―「人手」から「人材」への道, 高橋久雄 森まゆみ 興梠寛 坂東真理子 北村節子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 34, 2007, シ00742, 近代文学, 一般, ,
126898 宮沢賢治と断種, 大川武司, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 7, 2007, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
126899 平出修と文人たち(14) 平出修と山川登美子, 平出洸, 文人, , 48, 2007, フ00568, 近代文学, 著作家別, ,
126900 「美人」作家の<死>をめぐって―木村曙『わか松』論, 花輪浩史, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 7, 2007, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,